◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <北播磨編> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三草山 みくさやま | 423.9m | 加東市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 比延 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2024年12月】 No.5 | 2024-222(TAJI&HM) | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
小野市高岡より 2024 / 12 |
五度目の三草山は急な思い付きだった。この日は西脇市内の山に向かっていたのだが、地図もGPSも忘れていることに気付いた。そこでどちらも必要としない易しい山を登ることにした。国道372号線を走って加古川を越えたときだった。前方に見えていたのは三草山で、すぐに三草山を登ることに決めた。当然ルートは昭和池のそばから始まる三草コースとした。この日は平日だったが、駐車場に着くと何台もの車が止まっていた。何度か歩いているコースだったが、始めだけは注意が必要だった。駐車場にこそ標識が立っているのだが、その先は枝道が多くあるにもかかわらず、標識が無かった。幅広の道を歩いて行くと、尾根道に近づいたときに漸く標識が現れた。その標識に従ってスムーズに尾根道コースに入ると、後は山頂まで道なりだった。良く整備されているコースで、露岩部はあったが、そこはしっかり登る感があって悪くなかった。8年前にも三草コースを登っていたが、7月だったためバテバテの登山をしていたことを思い出した。この日は冷気が快く、きつさを感じることもなく、気楽に登って行けた。途中277mピークを越すと、その位置が中間地点で前方に山頂が見えていた。登るほどに後方に展望が広がってくるのも良かった。山頂が近づくと、道そばに雪を見るようになった。前日にでも降ったものか、量は僅かだった。その雪が少し増えたと思えた頃、山頂に到着した。十数人のハイカーで賑わっていたが、同一グループだったようで、程なくそのグループが山頂を離れると、パートナーと二人きりとなった。山頂は陽当たりが良いため、雪はほぼ消えていた。上空を見ると薄晴れになっており、ごく淡い陽射しを受けた。視界はフラットな見え方だったが遠くまではっきりしており、うっすら白くなっている千ヶ峰を見た。南は淡路島が明るかった。休むうちにぽつぽつとハイカーが現れた。山頂で休んでいたのは50分ほど。4年ぶりの三草山に満足すると、下山は歩いてきた三草コースをゆっくりと戻って行った。前方に広がる展望を楽しみながらだった。 (2025/1記) |
<登山日> | 2024年12月20日 | 10:39登山者用駐車場スタート/11:09中間地点11:41〜12:30山頂/13:05中間地点13:38駐車場エンド。 | |
(天気) | 薄晴れ。太陽は雲を通して淡く見えていた。山頂の気温は9℃。風はごく僅かだった。視界はフラットながら遠方まで見えていた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|
<< Photo Album 2024/12/20 >> | ![]() |
![]() |