![]()
| ◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <西播磨編> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 城山 じょうやま | 458m | 宍粟市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1/2.5万地図 : 安積 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 【2022年7月】 No.2 | 2022-92(TAJI&HM) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 波賀町安賀より 2022 / 7 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
| 波賀町上野に位置する城山は登山対象と言うよりも、山頂に建つ波賀城を目的としての城巡りとして訪れるのが大半ではと思われる。この城山には1999年に訪れていたが、そのときは城山を登ると言うよりもやはり波賀城を訪れることが目的だったが、その波賀城も付け足しで、主目的は城山の背後で堂々たる姿を見せている770mピーク(点名・谷村)を登ることだった。その後、城山が宍粟50名山に選ばれたことで、改めて城山をじっくり登りたいと考えるようになった。ただコースのほとんどが車道歩きとなることもあってなかなか食指が動かず、漸く向かう気持ちが起きたのは2022年7月下旬、29日のことだった。波賀町上野に入って波賀城に通じる道に入ると、波賀城へ誘う標識を点々と見た。駐車地点を求めるうちにゲートの位置まで来ることになったが、そのゲートのそばに一台分の駐車スペースを見たので、そこに駐車とした。山上の駐車場まで1.5kmの位置だった。スタートしたのは10時半過ぎのこと。ずっと舗装路歩きなので正式には登山と言えなかったが、しっかり足を使うので、これも登山の一つではと思うことにした。途中に波賀城までの距離を示す標識があり、あと1kmと300mの二つを見た。後で考えると、その距離は駐車場までではと思えた。その駐車場まではゲートの位置から24分だった。その先も車道が続いていたが、車止めがあって車の通行は出来ないようになっていた。車道を最後まで歩くとトイレが建っており、山頂へと通じる遊歩道が始まっていた。そこからが波賀城史蹟公園だった。緩やかに下って緩やかに登り返して行くと、最後は階段を登ることになった。そして波賀城の前に出た。そこは西に向かって展望が広がっており、休むには良い所だった。但し陽射しを避ける必要があった。涼しい風があり、その風を楽しむようにして暫し休憩とした。一息つけると波賀城の内部に入って城見学もした。波賀城前で休んでいたのは40分ほど。下山は再び林道を歩いて駐車地点へと戻って行った。 ところでこの城山登山だが、波賀城の前に着いたときそれで満足してしまい、そばの山頂を踏むことをきれいに忘れていた。それに気付いたのは次の山に向かっているときで、もう後の祭りだった。 (2022/8記) |
| <登山日> | 2022年7月29日 | 10:38ゲート前スタート/11:02駐車場/11:17〜12:00波賀城/12:12駐車場/12:36ゲート前エンド。 | |
| (天気) | 雲の多い晴れだった。山頂の気温は29℃。ときおり風があり、ほのかな涼しさを感じた。視界は良かった。 | ||
| << Photo Album 2022/07/29 >> |
|---|
![]()