TAJIHM の 兵庫の山めぐり <中播磨 
 
牧山    まきやま 505.5m 宍粟市・たつの市
 
1/2.5万地図 : 安志
 
【2021年5月】 No.2 2021-88(TAJI)
 
   戸原橋のそばより  2021 / 6

 国見の森公園を起点にハイキングコースが作られているのは国見山だが、主園路となる林道を挟んで国見山とは南向かいの牧山も登られていることを知ると、その国見の森公園からのコースで牧山を登りたくなった。向かったのは2021年5月の第四日曜日のこと。前回はいわゆるピークハントとして1998年3月に新宮町側から登っていたので、23年ぶりとなる牧山だった。この日は登山を予定していなかったのだが、梅雨の中での快晴の空を見て、急きょ出かけたくなった。そこで牧山を思い付いたものである。急きょのこととあって、単独行として出かけた。国見の森公園に着いたのは8時15分だった。兵庫県ではコロナ禍により緊急事態宣言が出ており外出自粛が呼びかけられていたのだが、国見の森公園は開園していた。但しモノレールは運休していた。駐車場を離れると、交流館の前を通ってまずは比地の滝へと向かった。駐車場から7分も歩けば滝の前に出た。梅雨どきとあって水量はたっぷりあり、見応えのある姿だった。その滝のそばから林道(主園路)に出る小径は見当たらなかったが、交流館まで戻るのもどうかと思えて、適当にそばの急斜面に取り付いた。その斜面を数メートルほど登ったとき階段道に出会った。どうやら滝の近くから林道に出る小径はあったようだった。後は小径を辿ったのだが、はっきりしない所もあってあまり歩かれていないようだった。林道に出てみると、合流点にはロープが張られていた。注意書きがあり「立入禁止」と書かれていた。道理で滝の小径に標識が無かったはずである。後は林道を西へと歩いて行った。林道は主園路でもあり、そのまま歩けば国見山山頂まで通じている道だった。その林道から長谷山遊鶴寺跡への作業道が分かれると、作業道に入った。分岐点の位置記号は「E」だった。その作業道を5分ほど歩くと堰堤の前に出て、その先で少し広くなった所が現れた。そこが長谷山遊鶴寺跡のようだった。作業道はそこで終点かと思われたが、その先に続く小径に入ると、その小径は程なく作業道の姿になってきた。その作業道は尾根には向かわず、途中で下り坂となって尾根方向から離れだした。そこで作業道を離れると、斜面に取り付いて尾根を目指した。適当に歩いたため一般的な牧山を目指すコースとは違うコースを歩いてしまったようだった。ただ多少のヤブコギは覚悟していたので、とにかくその急斜面を登って行くことにした。ところが少し登ると、右手に新しさのある作業道が現れた。その作業道でも尾根に近づけそうに思えて、作業道歩きに移った。別の作業道と合流してほぼ主尾根が間近になったとき、作業道は終点となった。その位置と主尾根との標高差は数メートルだった。ひとまず近くのピークに立とうと、尾根の高い位置を目指して、小ピークに着いた。GPSで位置を確認すると、そこは510mピークだった。その小ピークを離れて主尾根を南へと歩いて行く。少し下って鞍部に着くと、そこが作業道に一番近い位置だった。その辺りは少し展望があって、東に明神山を見た。更に南へと歩いて行く。尾根道は無いものの木々は空いており、歩くのは易しかった。小さなピークを越して次の510mピークに着くと、そこに標識を見た。牧山の方向を示すだけでなく、そこは国見の森公園の交流館に通じる尾根の分岐点だった。牧山へと緩く下って緩く登り返すと、三等三角点(点名・上比地)が置かれた位置に着いた。但し三角点の周囲はなぜかヤブになっており、歩き易い所を探ると回り込むようにして北側から三角点のそばに出ることになった。周囲はすっかり樹林に囲まれており、展望の欠片も無かった。その三角点の位置は一帯の最高点では無かったので、牧山の名はその辺り全般を指しているように思えた。三角点のそばにいても、単なるピークハントをしただけの気持ちだった。下山は交流館へと通じる尾根を下る予定だったが、主尾根のそばまで続いていた作業道に興味があり、その作業道を歩いて下山することにした。三角点の位置から、ただ引き返すのみ。最初に着いたピークまでは歩かないので、作業道の終点位置まで14分だった。後はひたすら作業道歩きだった。作業道が二手に分かれると、往路で歩いてきた道には入らず、直進する形で北へと下った。新しさのある作業道だったが、いつしか古びた感じになっていた。以前からの部分に入ったようだった。そして突然のように標識が現れた。そこはG地点で、そこより小径が分かれており、それは柏原城跡入口だった。柏原城跡へ行く気は無かったが、その辺りは樹林の切れ目があって展望がありそうだった。そこで少し小径に入って作業道の法面上部に出てみた。すると東の方向がけっこう開けており、そこでも明神山が眺められた。作業道に戻って作業道歩きを続けると、最後は主園路に合流した。そこはH地点だった。どうやら主園路歩きと作業道歩きで主尾根のそばまで出られることが分かったが、牧山はいわゆるピークハントの対象となる山でもあるので、この日のように適当に登って主尾根に出るのも悪くないと思えた。後は主園路を歩いて駐車場へと戻って行ったが、比地の滝が近づくと立入禁止の小径に入って比地の滝のそばに下りてきた。歩かれなくなった小径だが、足下にさえ注意を払えば危険な感じは無かった。下り着いた地点は、往路で無理やり取り付いた位置のごく近くだった。比地の滝は名所とあって、滝には数名が訪れていた。こちらももう一度比地の滝を眺めてから交流館へと戻って行った。
(2021/6記)
<登山日> 2021年5月23日 8:22国見の森公園駐車場スタート/8:29比地の滝/8:43E地点/8:50長谷山遊鶴寺跡/9:20別の作業道に入る/9:31作業道終点/9:38[510m]ピーク/10:01〜10山頂/10:24作業道終点/10:46展望地/11:11H地点(主園路に合流)/11:26比地の滝/11:33駐車場エンド。
(天気) 快晴。青空の色は薄かった。山頂の気温は20℃で、風はほとんど無し。視界は少しうっすらとしていた。
<< Photo Album 2021/05/23 >>
国見の森公園の駐車場に着いた まずは比地の滝に向かった 交流館の脇を抜けて行く
ゲートを抜ける 滝まで5分とあった モノレールのそばを通った モノレールは休止中だった 滝へと続く小径を歩いて行く
左手は滝の下流となる沢だった 滝まで来ると、滝見小屋や祠が建っていた 比地の滝は水量がたっぷりあった
滝からは林道を目指して、そばの斜面を登ることにした 適当に登ったのだが、正しい登山道に合流した あまり歩かれていないようで道を見極めながら歩いた
林道が見えてきた 林道(主園路)に合流した 合流点を見ると、災害により「立入禁止」となっていた
林道歩きに移った そばの沢に小さな滝を見た 左手に作業道が分かれた そこはE地点だった
作業道は長谷山遊鶴寺跡に通じる道だった 作業道に入った 作業道は堰堤までだった
堰堤の前からは登山道に入った 広くなった所に出た そこが遊鶴寺跡のようだった その遊鶴寺跡に別の方向から作業道が来ていた
進入禁止となっていたが、その作業道に入った ジャケツイバラの花をよく見た その作業道も、途中で下る方向になった
尾根を目指して、そばの斜面を登って行くことにした やや急斜面だった 軽い灌木ヤブだった このまま尾根まで登って行くつもりだったが
なぜか右手に作業道が現れた 楽して歩こうと、作業道に下りた 作業道は新しい道で、少し歩くと別の道が合流した
緩やかとあって、徐々に主尾根に近づいた 作業道は終点となった すぐ先が主尾根だった まずは近くのピークに立とうと、高い位置を目指した
周囲は自然林の風景となった 斜面を登り切って510mピークに着いた 主尾根を南へと歩いて、改めて山頂に向かった

左手に作業道の終
点を見る

東の方向に展望が
現れた

右上の写真に写る
薬師峰の辺りを中
心に眺めた

上の写真の右手を
見る
緩やかな上り坂を進む 木々は空いており、ごく普通に歩けた 三角点に近い510mピークに着いた
牧山の方向を示す標識を見た そこは国見の森公園に通じる尾根の分岐点でもあった 三角点ピークの位置へと緩やかに下った

牧山の三角点ピー
クに着いた

三等三角点(点名
・上比地)を見る
山名標識が立っていた 周囲はすっかり樹林が囲んでいた 作業道の終点位置まで戻ることにした
作業道の終点が見えてきた 作業道をずっと歩いて行くことにした 下る方向に見えたのは水剣山だった
往路で歩いた作業道の合流点まで下りてきた 直進すると、いつしか道は古びた感じになっていた G地点が現れた そこからの道は柏原城跡への道だった
(←)
今歩いてきた道に
は進入禁止の標識
が立っていた

 (→)
  法面からの展望を
  楽しもうと柏原城
  跡への小径に入っ
  てみた 期待通り
  に展望が広がった

禅師山を大きく見


主尾根からと同様
に大フゴ山の左手
に明神山を見た
法面を離れて作業道に戻った 作業道を歩き出すと、行く先として交流館の標識を見た 安心して作業道を下って行った
この作業道でもジャケツイバラの花を多く見た キリの花も見た 何度か作業道が分岐したが、枝道は進入禁止とあった
作業道に柏原城跡の標識を見た 主園路が見えてきた 主園路に合流した そこはH地点だった
主園路歩きに移った E地点まで戻ってきた また比地の滝を訪れようと、立入禁止の道に入った
登山道は慎重に下れば問題無かった 滝見小屋に近い位置に下りてきた 昼の光を受ける比地の滝を見る
沢沿いの小径を歩いて交流館に向かった 交流館のそばに戻ってきた 駐車場の車は増えていた