◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <中播磨編> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大蔵山 (大倉山) | 519.9m | たつの市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
おおくらやま | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 龍野 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2011年12月】No.3 | 2011-120(TAJI&HM) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
揖西町清水より 2011 / 12 |
たつの市の最高峰は大蔵山だが、展望はほとんど無く、地味な山との印象を持っていたのだが、その大蔵山が兵庫百山に選ばれた。地理的なこともあって選んだものと思えたが、新龍アルプスの亀山では無く、大蔵山を選んだのには、それなりの理由があるのだろうと思え、再訪することにした。そしてその登山コースとして、ガイドブックの「ふるさと兵庫100山」を参考することにした。 向かったのは2011年師走の第二日曜日。山頂で昼食時間となるよう、起点となる揖西町中垣内の井関三神社には、10時半過ぎに到着した。一週前の4日の日は伊勢山を登ったのだが、ちょうど播州南部は紅葉の盛りを迎えており、どの山も明るい茶系統の紅葉に包まれていた。それが一週間経ったこの日では、はや茶の色がくすみかけていた。澄んだ青空の下、井関三神社を離れて西へと歩き、集落内の細い道を抜けて行く。集落が終わると、北へと延びる林道が始まった。すぐに害獣避けゲートがあり、そこを通ると車が何台も止まっていた。そして何人もの人が立っていたが、いずれもハンターだった。12月となって害獣駆除の季節となったようである。それにしてもどの人も70才前後と思われ、ハンターも高齢化しているようだった。こちらはガイドブック通り、小橋の位置で左手の細道に入った。コースは巡視路を辿るようだったが、赤テープの目印があったのでそれを辿ると、どうも道が怪しくなってきた。どうやら赤テープは最短距離で尾根を目指しているようだった。赤テープのままに西へと、やや急斜面を登って尾根に出た。尾根の道は巡視路のようで、十分な道幅だった。少し下がった位置に鉄塔が見えたので、そこに立ち寄ってみると、少し展望があって的場山が眺められた。後は尾根の道なりに北へと歩いて行く。空はいつのまにか雲が広がっており、陽射しは消えていた。尾根は雑木林になっており、左から別の小径が合流したり、逆に二手に分かれたりすることがあったが、尾根の小径は緩やかなままに続いて、小さな丘を越えた先が西の峠池だった。周辺は菖蒲谷森林公園としてすっかり整備されて、山中にいるとは思えない佇まいだった。その公園の木立がきれいに色付いて、晩秋の風情を漂わせていた。ここに来てまた陽射しが現れてきた。空を見ると北から絶えず雲が流れてくるようで、どうやら雲が途切れたときに青空が現れるようだった。西の峠池のそばでいっとき足を止めた後、北へと歩いて行く。もう遊歩道歩きだった。標識にその先にあるのはカリヨンと書かれていたが、それは小さな鐘が並んだものだった。そばには童謡の「赤とんぼ」の楽譜が描かれていたので、その通りに鐘をたたくと、きれいな音で「赤とんぼ」の曲が奏でられた。ちょっとしたたつの市の遊び心が感じられた。パートナーが面白がって、暫く鐘で遊んでいた。そこを離れると、「大蔵山」の標識に従って、山頂を目指した。その大蔵山へは直前まで遊歩道だったが、その道は稜線に出ると北に向かっており、山頂へは南へとただ尾根筋を辿ることになった。どうも山頂は菖蒲谷森林公園の範囲外のようだった。木立が疎らなため、適当に歩いて行くと、ごく気楽に山頂に立った。岩の点在する風景は以前と変わらなかったが、周囲の木立が育っており、展望は全く無いと言ってよかった。その頃には陽射しが消えており、薄ら寒い中で昼食をとった。山頂で過ごしたのは20分ほど。次は大成池を目指す。遊歩道に戻って北へと歩くと、遊歩道は鞍部へと下って次の510mピークへ登り出した。その510mピークだが、そこに展望台が建っており、南から西に向かって広く風景が眺められた。そこに手ぶらの人が現れたが、どうやら大成池まで車で来て、ここに歩いて来たようだった。暫し展望を楽しんだ後、大成池へと下って行く。その下りの道だが、登山道とは別に尾根に更に歩き易そうな道が付いていた。登山道とほぼ平行しており、そこにはヒモが張られて、自転車のコース案内が付いていた。どうやらマウンテンバイク用の道のようで、何かの競技会が行われるようだった。どうもこの一帯はどんどん変わっていくようだった。大成池に着くと、車が3台ほど止まっていた。この池もすっかり公園風になっており、車で来て湖畔を散策を楽しむのが相応しい雰囲気だった。大成池の東側に出て、そこより新池へと向かう。下り坂を歩いて一段低い位置に出ると、木立を通して新池が見えてきた。その新池の東岸、土手側に出ると少しは風景が開けて、すっきりと静かな湖面が眺められた。そこからは中垣内教育キャンプへと戻るだけだが、標識としては亀池を示すだけで、中垣内への案内は無かった。まず尾根伝いで亀池の方向へと歩くと、一帯は日本ハム(株)の土地のようで、ピークには小さな東屋が建っていた。ここに来るのは二度目だったが、周囲は植林活動が進められていた。東屋のそばで足を止めたが、以前より展望が悪くなっているようで、梢越しに大蔵山、亀山の山頂部が眺められる程度だった。そこから更に亀池側に進むと教育キャンプ場への道が分岐するはずだったが、以前に新池まで沢沿いを登ってきたことを思い出し、逆に沢沿いを下ってみるのも面白いのではと思えた。下るうちに登山道に合流するはずだった。一度新池まで戻り、沢沿いを歩き出すと、赤テープが付いていた。これは沢沿いにもコースが出来たのかと思えて、赤テープを追っていると、すぐに見えなくなった。そうなると沢沿いを適当に下って行くだけだった。沢沿いはけっこうヤブっぽく、途中から沢歩きとなった。沢はナメになっており、滑らないように注意が必要だった。下るうちに急流に出会うと、そこは沢沿いを歩いて回避した。そのまま沢伝いで下りたかったのだが、落差の大きな所が現れて、そこからは右手の尾根に出ることにした。その尾根を歩いて再び沢そばに出ると、対岸に登山道を見た。後は登山道に出て、戻って行くだけだった。登山道はほぼ平坦で続いており、中垣内川となった沢沿いを散策気分で歩いて行く。道は右岸側だったり左岸側だったりするので、その度に小橋を渡るが、少し大きな橋は鉄製で緑色に塗られていた。そして鉄の橋には三の橋、二の橋、一の橋と名前が付いていた。中垣内教育キャンプ場に着くと、そこから駐車地点の井関三神社までは1km少々の距離だった。 この日の大蔵山登山を振り返ると、大蔵山の魅力で兵庫百山に選ばれたと言うよりも、菖蒲谷森林公園が山上にあり、西の峠池、大成池、新池と池巡りも出来て、それらを合わせてのハイキングを楽しめることで、選ばれたのではと思われた。 (2012/1記) |
<登山日> | 2011年12月11日 | 10:40井関三神社スタート/10:50ゲートを通る/10:58林道を離れる/11:12送電塔/11:43〜51西の峠池湖畔/11:54〜58カリヨンで遊ぶ/12:19〜36大蔵山山頂/12:46〜58展望の丘/13:12〜21大成池/13:29〜39新池/13:44〜48東屋/中垣内川源流部を下る/14:47登山道に合流する/14:54三の橋/15:17教育キャンプ場/15:35エンド。 | |
(天気) | 朝の空は快晴だった。登るほどに雲は増えて、尾根に出たときは空の八割がたは雲が占めていた。その後は青空が広がったり雲が広がったりを繰り返した。気温は午前は8℃ほどで、午後は10℃ほどになる。少し風があって、肌寒さを感じた。視界は良かった。 | ||
<< Photo Album 2011/12/11 >> |
---|