三田市北浦地区にある天満宮そばの空き地に駐車する。その天満宮への石段を登ると、神社の右脇から登山道が始まっていた。進むと枯れ沢沿いの道となり、間もなく堰堤に行き当たった。そこは左手に巻き、堰堤の上流へと登って行った。踏み跡程度の道だったが、常に目印があって、コースを外れることは無かった。やがて枯れ沢を離れて斜面を登るようになった。
周囲は灌木帯で、小枝を避けたり幹に掴まりながら登って行った。尾根に出ると程良い山道を歩くようになった。その道を落ち葉が散り敷いていた。小ピークを過ぎると、暫くは平坦路として続いた。周囲は松の木が多く混じる雑木林で、マッ
タケ山なのか境界を示すテープと注意書きを目にした。山頂手前には千丈寺前山と呼ばれる小ピークがあったが、コースはそのピ ークを通らず巻き道として通り過ぎた。やがて山頂への登りが始まったが、特にきついことは無かった。登り詰めると岩場があり、そこからは南が大きく眺められた。足下に千丈寺湖が広がり、南東に有馬富士が小振りな三角錐の姿を見せていた。また北東方向には見覚えのある大船山も見えていた。そこより山頂までは緩やかな坂で、もう僅かな距離だった。山頂(南千丈寺山)に着いてまず目に付いたのは一等三角点で、ほとんど無傷の姿だったのがうれしかった。周囲は雑木が囲んで展望はないものの、三角点周りは平らになっており、適度な休憩場所になっていた。ただこの日は生憎の薄ぼやけた視界の上、冷たい風も吹いており、のんびり休憩とはいかなかった。展望に関しては山頂より少し北へ行けば小さな岩場があり、まずまずの眺めを得た。東には大船山があり、また北には600m台の山々が広がっていた。西側もやや小振りな山々が眺められたが、その中に虚空蔵山があるものと思われた。まずは山頂で暫しの休憩をとった。下山は往路と同じコースを戻ったが、尾根に出た地点からは往路で歩いた沢側には下りずに、尾根をそのまま南へと下って行った。山道も目印も付いており、安心して下って行った。展望もけっこう良く、有馬富士や千丈寺湖を常に見ることが出来た。道なりに下って行くと、いつの間にか堰堤へと下り着いた。後は枯れ沢沿いの道を歩いて天満宮に戻ってきた。
(2003/2記)(2013/4改訂)(2021/2写真改訂) |