TAJIHM の 兵庫の山めぐり <丹波 
 
湯舟山    ゆぶねやま 597.5m 福知山市(京都府)
丹波市
 
1/2.5万地図 : 矢名瀬
 
【2023年4月】 2023-72(TAJI&HM)
 
   高砂峰の百万岩より  2023 / 4

湯舟山は遠阪峠にごく近い位置、兵庫京都県境上の山であり、山頂は若干京都府側にあるように見えるが、兵庫県の山と言っても問題は無さそうである。その湯舟山を登ろうと「矢名瀬」の地図を眺めると、南麓側を走る国道427号線が県境尾根と接する位置があった。小峠と呼ばれる所で、そこをスタート地点とすると山頂までは手頃な距離に思えた。
 向かったのは2023年4月の第四土曜日のこと。朝から快晴の天気だった。北近畿豊岡自動車道を山東ICで降りると、遠阪峠を通る国道427号線に入った。峠越えの国道ながら急坂も無く遠阪峠を越すと、程なく小峠に着いた。まさに国道は尾根に接していた。そこに2台は止めることが出来ない狭い駐車スペースがあり、幸い車は止まっていなかった。おかげですんなりと駐車が出来た。後はひたすら県境尾根を北西へと歩くだけだった。気楽な県境尾根歩きと考えていたのだが、それは大間違いで尾根はいきなり急坂の痩せ尾根だった。木に掴まりながらの登りで、少々危険な感じすらあった。更にその急尾根の途中には国道側の斜面で大規模な法面工事が行われていた。そこは足下が脆く細心の注意を必要とした。その工事部分を過ぎると危なさは無くなり、単なる急尾根登りとなった。それもすぐに尾根は緩んで易しく歩けるようになった。尾根は自然林の所もあったが植林地が多いようで、展望の無い尾根歩きだった。傾斜もまた増して、しっかり登る感じが続いた。前方にピークが見えるとそこが山頂かと思って最後のひと踏ん張りとばかりに登ったが、そこは一つ手前の580mピークだった。その辺りまで来ると自然林は多くなっており、その自然林が新緑の盛りだった。目の覚めるような瑞々しい青さが目を楽しませてくれた。相変わらず展望は無かったが、山頂が近づくと樹林の切れ目が現れて、少しだが北の山並みが望めた。山頂に着いたのは10時42分で、歩き始めてから1時間少々がが経っていた。山頂は少し開けており北東方向に展望があって、夜久野町の山並みが望めたが、兵庫の山は見えなかった。三等三角点はアセビの木の間に隠れるようにしてあり、近くの木に付けられていた山名標識は「夫婦岩」とあり、それは点名で湯舟山の名は無かった。この日は寒い日で山頂の気温は12℃だった。それでも陽射しの下では十分に暖かかった。一休みを終えると、北尾根を少し下ってみた。すると期待通りに展望が現れて、西の方向に兵庫の山が眺められた。建屋山の後方にはうっすらと氷ノ山が望めた。山頂を含めてだがその辺りも植林が多く、幼木の頃は素晴らしい展望地だったのではと思えた。山頂に戻ると下山は県境尾根を南西へと歩いた。そして次の550mピークより南へと丹波市と豊岡市との境界尾根を下った。その先が遠阪峠だった。県境尾根よりも木々は空いており、無理なく下って行けた。そのまま登坂峠に下り着くものと考えていたのだが、尾根なりに下ったために最後は南東方向へと向かうようになり、ごくスムーズに国道のそばに下り着いた。そこは国道がヘアピンカーブになっている近くで、遠阪峠からは丹波市側に200mほど離れた位置だった。後は国道を東へと歩いて小峠に戻るだけだった。緩やかな下り坂とあって歩くのは楽だったが、国道を走る車は少なくなく車に注意しながら戻ることになった。
(2023/5記)
<登山日> 2023年4月22日 9:36小峠よりスタート/10:27[530m]ピーク/10:42〜〜11:38山頂/12:16〜22国道に下り着く/12:40小峠エンド。
(天気) 快晴。気温は低めで、山頂は12℃だった。冷たい風が強く吹いていたが、陽射しを受けていると十分に暖かかった。視界は良かった。
<< Photo Album 2023/04/22 >>
小峠に着くと、2台分ほどの駐車スペースを見た 東へと県境尾根歩きを開始した

いきなりの痩せ尾
根で、しかも急尾
根だった

北西方向に展望が
現れた
龍ヶ城の辺りを大きく見る 左手の斜面で大規模な法面工事が行われていた 工事部分は広範囲なため、慎重に尾根筋を進んだ

そこは南の方向に
展望があって、南
向かいの尾根が眺
められた

登るうちに尾根は
緩んで優しく歩け
るようになった
前方の木々の隙間からピークを見ることがあったが、山頂はその先だった 尾根は植林地が多くなってきた そのため展望の無い尾根歩きだった 足下では樹木の子葉を多く見た
植林地のまま580mピークに近づいた 580mピークに着いた 山頂は今少し先だった 自然林が見られると、新緑がまぶしかった

山頂が近づいたと
き木々の切れ目が
現れて、北の方向
が眺められた

左の写真に写る西
床尾山を大きく見

上の写真に写る鉄鈷山を大きく見る 山頂が目前となった 周囲はすっかり新緑色だった その新緑の様に圧倒された

逆光に光る新緑を
眺めた

湯舟山の山頂に着
いた 北の方向が
開けており、明る
かった

北は開けてはいる
ものの、木々がけ
っこう展望を妨げ
ていた

北東方向に見えて
いたのは龍ヶ城だ
った
龍ヶ城の左手に一回り大きな山が見えていた 立つ位置を変えて眺めると、三岳山だった 三岳山の左手には居母山も望めた
歩いて来た方向を振り返った そちらは少し展望があった 福知山盆地を囲む山並みが眺められた
粟鹿山は間近なのだが木々の隙間からしか見えなかった アセビの木の間に三等三角点(点名・夫婦岩)を見る 展望を求めて北尾根に入ってみた
少し下ると若木の植林地が現れて、木々の隙間から西の方向に展望が得られた 左の写真の右手、北西方向も望めた

上の写真に写る建
屋山を大きく見る

その背後に氷ノ山
を見る

氷ノ山には僅かな
がら雪が残ってい


須留ヶ峰を見る

山頂へと引き返し

下山は始めに県境尾根を南西へと歩いた また新緑を楽しみながら歩いた 新緑の壁紙を見る
550mピークに着くと、そこからは南の尾根に入った 南尾根は遠阪峠に繋がる尾根だった 南向かいの尾根を見ることがあった
ほぼ植林地の中を下るようになった 尾根なりに下ると、国道が近づいて遠阪峠から離れることになった 国道にスムーズに合流した 遠阪峠から東に300mほど離れた位置だった
合流点の近くからは湯舟山の尾根が眺められた 後は国道を歩いて小峠に向かった お地蔵さんが祀られている小さな祠を見た
大規模法面工事の前を通った 小峠が近づいてきた 小峠のそばでも石仏を見た