◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <西播磨編> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
壇の平 だんのひら | 621.1m | 佐用町 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 千草 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【1995年12月】 No.1 | 1995-67(TAJI&HM) | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
鴨尾集落の北にある尾根より 2007 / 2 |
佐用町の高い山は北西部に集まっており、地形図は「千草」となる。その「千草」の地形図を眺めていると、この壇の平が目に付いた。その名に興味を持ったため登ってみたくなったが、どこから登ってよいものやら分からなかった。ただ地形としては難しいとは思えず、どの尾根からも登れそうだった。そこで手っ取り早く登れそうなコースとして東にある谷から登ることを考えた。地形図にはその谷に破線路が書かれており、それを利用すれば短時間で登れそうだった。 向かったのは1995年12月のことで、佐用町の海内(みうち)地区に入り、その海内でも最奥となる蓑畑集落の手前に駐車とした。地図の破線路は林道になっており、その林道を予定通りに歩いて行った。林道が終わると、壇の平の山頂から東に延びる尾根に取り付いた。尾根は疎らな雑木林で、無理なく登って行けた。足元には落ち葉が積もっており、その落ち葉を踏みながら楽々と山頂に着いた。山頂は木々が繁って展望は良くなかったが、木々の空いた所からは佐用の中心部が眺められた。休憩場所は展望の良い所でと稜線を少し北へ歩くて行くと、東面が全面伐採されている所が現れた。そこは希望通りの展望が開けていたため、そこで昼食とした。東の展望は申し分なく、南光町、山崎町の山並みが見渡せた。遠くに見えていた黒尾山、水剣山の勇姿が印象的だった。その位置より更に北へと歩くと、今度は日名倉山、後山が望まれた。後山は白くなっており、すっかり冬山の姿だった。帰路は南東に延びる尾根を下ると、ほぼ駐車地点に下り着いた。この下山コースは往路のコースとは違って潅木が密生しており、小枝が煩わしかった。また最後の斜面が少しきつかった。ただ往路復路共に、無理な箇所はさほど無かった。山頂から北に延びる雑木に囲まれた稜線道が、雰囲気として優しさがあったように思われた。 (2001/12記)(2007/2改訂)(2021/11写真改訂) |
<登山日> | 1995年12月18日 | 10:28スタート/11:13〜12:35 山頂/13:36エンド。 | |
(天気) | 薄曇りの空。たまに陽が射して来た。風はほとんど無かったが、曇り空ため少しの風が冷たく感じた。視界は悪くない。積雪は無し。下山した頃は、全くの曇天になっていた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|
<< Photo Album 1995/12/18 >> | ![]() |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |