◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <丹波編> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岩尾峰 いわおみね | 630m | 丹波篠山市 京丹波町(京都府) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
雨石山 あまいしやま | 611m | 丹波篠山市 京丹波町(京都府) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
毘沙門山 びしゃもんさん | 580m | 丹波篠山市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 村雲 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2016年4月】 | 2016-34(TAJI&HM) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小倉集落より 2016 / 4 |
地質の関係か丹波の山にはヒカゲツツジが多いようで、花のシーズンには多くの人が訪れて、その秘めやかな美しさを楽しんでいる。そのヒカゲツツジが咲く山の代表は向山だろうが、比較的静かな山では毘沙門山ではと思われた。その毘沙門山で満開のヒカゲツツジを楽しもうと向かったのは2016年4月中旬のことだった。 丹波の空は晴れてはいるものの薄晴れとも呼べそうな白っぽい空で、青い空の下でヒカゲツツジを見たいとの願いは少々殺がれたようだった。この日予定していたコースは毘沙門山南麓の小原自然公園を起点とするもので、毘沙門山から雨石山へと歩いて、595mピークの先で鞍部に下りると、そこからは小倉集落に向かって下山する考えだった。595mピークの先にも櫃ヶ嶽があって、ついでに登られることが多いようだったが、それではヒカゲツツジの印象が薄れそうに思えたので、櫃ヶ嶽まで歩くことは止めることにした。小原自然公園に着いたのは10時過ぎ。公園には10台分ほどの駐車スペースがあり、まだ数台分の余裕があった。公園にあった案内図を見て、まずは公園の道を東へと歩いた。6分ほど歩くと、一ノ滝の前に出た。その滝を眺めてから、そこから始まる登山道に入った。少し荒れた登山道で目印も少なかったが、谷筋を適当に登るうちに谷筋から分かれた小径に入った。もうはっきりとした登山道で、尾根を登るようになると程なく毘沙門洞への小径が分かれた。別に急いで登ることもないので、毘沙門洞に寄り道することにした。トラバースする感じで緩やかに登って行くと、意外と大きな洞が現れた。中は薄暗かったが、目が慣れると小さな祠が眺められた。引き返して尾根の登りを続ける。ちらほらとミツバツツジを見るものの、ヒカゲツツジは見られなかった。別の尾根と合流して北東へ向かい出しても、状況は変わらなかった。展望も無かったので、ちょっと平凡な尾根ではと思えた。岩が目に付いて、そこを過ぎると580mほどの小さなピークを通過することになったが、そこに毘沙門山の標識を見た。「兵庫丹波の山」等の資料ではその先の630mピークを毘沙門山としていたので、少し訝しく思った。単なる通過点の雰囲気だったが、その辺りからちらほらヒカゲツツジを見るようになった。ちょうど見頃で、淡い黄色い花は上品さがあった。緩く下って現れたのが送電塔(丹後幹線甲64番)だった。そこは南に向かって展望があったが、送電塔の背後に岩場があり、そこに上がってみることにした。その岩場が思っていた以上に展望が良く、南だけでなく北にも展望があり、一休みするには良い所だった。またその周囲もけっこうヒカゲツツジが咲いており、目を楽しませてくれた。その送電塔を離れると益々ヒカゲツツジは増えて、ヒカゲツツジの花回廊と言った感じになってきた。この季節ならではの味わいを満喫しながら尾根を歩いた。次のピークが630mピークで、そのどっしりとした姿は尾根からも目に付いた。ヒカゲツツジを愛でながら尾根を歩いていくとまた鉄塔(丹後幹線乙64番)が現れた。登るほどにヒカゲツツジが増えるだけでなく、展望も素晴らしくなり暫し足を止めた。630ピークに着くと、そこに山名標識があり、岩尾峰の名が書かれていた。また丁寧にもそこは毘沙門山では無く、手前のピークが毘沙門山であることまで書かれていた。どうやら本などに書かれていた毘沙門山を訂正したく、地元の人がこの標識を作ったものと思われた。その岩尾峰でヒカゲツツジに囲まれながら昼どきを過ごした。岩尾峰を離れてもヒカゲツツジと展望の尾根歩きは続いたが、次の雨石山が近づくと、ヒカゲツツジはぱたりと見られなくなった。辺りはなだらかな地形で、そのなだらかな中のピークが雨石山だった。展望は無く、名前が付くほどのピークとは思われなかった。どうもここまで歩いてきて、尾根を代表するのは姿から言っても岩尾峰のようだった。もう後は流す感じで歩いて、次の595mピークを越すと次のピークとの間にある鞍部へと急坂を下った。ときおり前方に端正な櫃ヶ嶽が木々の間から眺められた。鞍部に下り着くと櫃ヶ嶽には向かわず、予定通りそこで尾根歩きを終了とした。長々と沢筋を歩くと小倉集落に出て、その先は西へと歩いて小さな峠を越すと、小原集落の外れに出た。そこと駐車地点との間には尾根が遮っていたので、更に西へと歩いて藤坂川に出た。川沿いの小径を北上して小原自然公園に通じる車道に出ると、そこから駐車地点までは5分の距離だった。 (2016/5記) |
<登山日> | 2016年4月16日 | 10:03小原自然公園駐車場スタート/10:22毘沙門洞/10:53毘沙門山/10:58〜11:24甲64番鉄塔/11:49〜12:19岩尾峰/12:29雨石山/12:57[595m]ピーク/13:14鞍部/13:56小倉集落に出る/14:23小原集落に出る/14:28向ィ谷橋/14:37エンド。 | |
(天気) | 薄晴れの空で、青空は見られるもごく薄かった。尾根の気温は18℃で、風はほとんど無し。岩尾峰まで来ると、少し青空が広がっていた。視界はまずまず良かった。昼を回ると気温は25℃に迫るまで上がってきた。麓に下りてくると、空の青さは午前よりも濃くなっていた。 | ||
<< Photo Album 2016/04/16 >> |
---|