TAJIHM の 兵庫の山めぐり <摂津
 
石楠花    しゃくなげやま 652.0m 神戸市
双子    ふたごやま 616m
 
1/2.5万地図 : 有馬/神戸首部
 
【2014年12月】 2014-112(TAJI&HM)
 
   谷上駅前の光風病院より  2014 / 12

 六甲山系の山は駅を起点に出来る山がほとんどで、しかも尾根越えをしても駅を終点に出来るのが良いところである。その尾根越えコースながら駅スタート駅エンドの出来る山として選んだのが石楠花山だった。スタート駅は谷上駅で、石楠花山に立った後は新神戸駅を終点とすることにした。
 向かったのは2014年12月の最初の土曜日だった。寒波襲来で兵庫北部は雪の予想だったが、瀬戸内側は有り難いもので、雲が多いものの晴れと呼べる天気だった。但し気温は低く、北神急行の谷上駅を出ると、気温は6℃と冷えていた。駅前を有馬街道(県道15号線)が走っており、その歩道を東へと歩いた。10分ほど歩くと神戸電鉄の下を潜ったが、地図ではその先で炭ヶ谷コースが始まることになっていた。ところがその起点と思われる車道の分岐点まで来たところ、そこには何の標識も立っていなかった。それでもその右手の道に入り、山裾へと近づいた。その山裾にも標識は無く、この道ではと思える小径に入ったものの、それが炭ヶ谷への道であるとはあまり自信は無かった。それも程なく「炭ヶ谷」を示す標識が現れて一安心となった。一度車道を横切り、次に阪神高速7号北神戸線の高架を潜った。その先で炭ヶ谷の道が始まった。後は沢沿いをずっと歩くのみだった。炭ヶ谷には幾つか砂防ダムがあり、それを巻くようにして登った。周囲の木立は紅葉が終わろうとしており、登山道は落ち葉にすっかり隠されている所もあった。登山道は特に傾斜がきつくなることも無く登って行けた。双子山の西側を通るようになると、道は平坦になってきた。そのとき双子山にも登ってみようとの気持ちが起きた。そこで距離的に一番近いと思われる辺りで、登山道を離れて斜面に取り付いた。けもの道と言えるほどの道も無く、木立の空いた所を選んで登った。木立は疎らだったこともあり、けっこう適当に登って行けた。双子山の西ピークが近づいて、漸く岨道を辿れるようになり、程なく西ピークに着いた。斜面を登っていたときと同様に周囲は雑木が広がっており、展望は無かった。小さな山名標識で双子山と分かるだけだった。そこからは東のピークに向かった。そちらへは小径があり、少し下るとはっきりとした登山道に合流した。その道は石楠花山の方向から来て、双子山東峰に向かっていた。そこから鞍部まではロープが付けられており、無難に下って行けた。そして鞍部から東峰へと登り返した。東峰には幾つか電波塔が建っおり、それらは麓から見えていた。そのため展望を少し期待していたのだが、それは裏切られたようで、木立が視界を遮っていた。どうも双子山はどちらのピークもマイナーな雰囲気と言えそうだった。そこで長居はせず引き上げることにした。最初は西峰を越えて炭ヶ谷の登山道に戻るつもりだったが、西峰が近くなったとき、左手に分かれたはっきりとした登山道を歩いてみることにした。その向かう方向からして、炭ヶ谷コースに合流するのではと思えたからだった。どうもその道は通信設備の保守用と思われ、ゆったりと歩いて行けた。道なりにどんどん南へと向かうと、小さな放送設備の前で道は終わることになった。但しその手前で右手に同じようにはっきりとした道が分岐していたので、引き返してその道に入った。歩き易い道で、程なく予想通り炭ヶ谷コースと合流した。そこは十字路のようになっており、標識も立っていた。今歩いてきた道は双子山への道となっており、双子山への正式ルートを歩いてきたようだった。そこからは石楠花山へと通じる摩耶山方面への道に入ってもよかったが、烏帽子岩へのコースも示されていたので、それに興味を持った。そこで烏帽子岩へと向かい出すと、途中から石楠花山への道が分かれているのを見た。烏帽子岩に着くと、岩は思っていたよりも小ぶりだったが、見る角度によってはなるほど烏帽子の形に見えていた。いよいよ石楠花山へと向かうのだが、十字路まで戻らず、途中で見た石楠花山への道に入った。それは尾根を辿るコースで、途中は笹が広がる中を歩くようになり、なかなか良い雰囲気だった。ただ周囲は相変わらず樹林が囲んでおり、展望は無かった。その展望の無いまま三角点ピークに着いた。三角点は二等三角点(点名・上谷上)で、そこも周囲は樹林が囲んでいた。また辺りはごく緩やかな地形になっており、山頂に立っている感じはあまり無かった。地図ではその先に展望台があると描かれていたので、三角点ピークはすぐに離れて、南へと道を辿った。程なく左手からの広い道に合流すると、その先で広場が現れて、そこに立派な展望台が建っていた。陽射しも受けており、さっそく展望台の二階に上がった。ところが思っていたほど展望は無かった。周囲の植林が育っており、摩耶山の方向はすっかり隠されていた。それでも南の方向は少し開けており、神戸の海が少し眺められた。その風景を見ながら昼食とした。そこまで歩いてきて、コースの雰囲気は悪くないものの展望が少ないことで、石楠花山の人気は高くないのではと思えた。下山はトエンティクロスを歩いてみたく、広場の一角から始まる黄連谷コースを下って行くことにした。コースは途中で西六甲ドライブウェイを横切るのだが、そこまで車で来ることが出来るので、そこからなら石楠花山には20分ほどで立てそうだった。やがて黄連谷コースは徳川道に合流すると、少し道幅が広くなった。徳川道をそのまま西へと歩けば森林植物園に至るが、その途中から左手にトエンティクロスが分かれた。日本語では「二十渡」と書かれる通り、沢を何度も横切るコースだった。ただ地形的にはごく緩やかなため、けっこう気楽に歩ける道だった。沢は透明度が高く、沢底がきれいに見えていた。今少し緑が多ければ、風景として更に秀でてくるのにと思える佇まいだった。トエンティクロスの先は市ヶ原に通じる道で、これまで摩耶山登山で何度か歩いたコースだった。一度沢から離れて上り坂となるのだが、その辺りで空が急に暗くなって、小雪が舞うようになった。市ヶ原に着いても同じで、小雪の舞う中で市ヶ原を眺めた。その後は布引貯水池のそばを通り、布引の滝は雄滝と雌滝の両方を眺めた。もう小雪は舞っていなかったが、替わって夕暮れの薄暗さとなっており、その中を新神戸駅に到着した。
(2014/12記)(2020/12改訂)
<登山日> 2014年12月6日 10:55谷上駅前スタート/11:14炭ヶ谷コース登山口/12:08双子山(西峰)/12:18双子山(東峰)/12:51烏帽子岩/13:02石楠花山(三角点)/13:07〜30展望台/14:12徳川道に入る/14:23トエンティクロスに入る/15:26市ヶ原/16:08布引の滝(雄滝)/16:23新神戸駅エンド。
(天気) 午前の空は晴れていたが、昼を回って雲が増えてきた。午後も14時を過ぎると、ときおり陽が射す程度となった。更に市ヶ原辺りでは小雪が舞うようになった。それでも陽射しはときおり現れた。気温は始め4℃ほどあったが、登るほどに下がり、双子山では0℃まで下がっていた。その後は4℃まで上がってきた。風は強く受けることもあったものの、平均するとあまり受けなかった。少ない展望ながらも、視界は良かった。
<< Photo Album 2014/12/06 >>
谷上駅を出ると、冷たい風を受けることになった 有馬街道を東へと歩いた 神戸電鉄の下を通る
有馬街道を離れて右手の道に入った 電信柱の
住所は「谷上南町14」だった
山に向かって階段を登る 「台風被害でこの先は通れない」とあったが、
気にせず進むことにした
登山道に入るも、入口に標識は無かった ごく
自然な易しい道だった
標識が現れて、正しく炭ヶ谷コースを歩いてい
ることが分かり、一安心だった
木漏れ日を受けることがあった
落ち葉がすっかり登山道を隠していた 車道を横断し、その先で高速道の下を潜った 炭ヶ谷に入った
砂防ダムが何度か現れた 炭ヶ谷に沿って易しい道が続く 手摺りがあって遊歩道になっている所も現れた
標識が適度に立っていた 急斜面はつづら道になっていた 炭窯跡を見る
双子山の西側を通るようになると、道は平坦と
なった 周囲は植林地に変わっていた
双子山に登ることを思い付いた 斜面に取り付
いて双子山西峰を目指した
踏み跡も無いので、木立の空いた所を適当に登
った

 双子山の西峰に
 着いた 雑木林
 に囲まれて展望
 の無い山頂だっ
 た

   すぐに双子山の東
   峰に向かった
下ると途中で右手から広い道が合流した その
先はロープが張られていた
鞍部に着いた ここから東峰へと登り返す も
う緩やかな道だった
東峰のピークへと落ち葉の道を登る
双子山東峰には幾つかの放送設備が建っていた
これはNHKのもの
どの放送設備も雑木林が囲んでおり、展望は得
られなかった
すぐに引き返して石楠花山を目指すことにした
双子山西峰が近くなったとき、左手に分かれた
広い道に入った
ごく平坦な道が南へと続いていた 途中でサンテレビの放送設備を見た
まだまだ易しい道が続いた 右手に同じように歩き易い道が分岐したが、まずは真っ直ぐな方向に進んだ
程なくパラボラアンテナが建つ位置で登山道は
終わってしまった
引き返して南西に向かう小径に入った 炭ヶ谷からのコースと合流した そこは十字路
のようになっていた
烏帽子岩に向かう登山道に入った 烏帽子岩の前に出た なるほど烏帽子の形をし
ていた
引き返したが、途中より石楠花山への道に入っ
笹の広がる優しげな風景の中を歩く 笹地が続く中を石楠花山に近づいた 石楠花山の山頂が近づいた

 石楠花山の山頂
 に着いた 一帯
 は緩やかな地形
 で、山頂らしさ
 は無かった ま
 た展望も無かっ
 た

 山頂の二等三角点
 (点名・上谷上)
 を見る
山頂を越えて更に南へと向かった 広い道に合流した その先で現れたのは展望台だった

 展望台の二階に
 上がったが、意
 外と展望は少な
 かった

   再度山の方向を
   少し大きく見る

 木立の隙間から
 摩耶山の山頂が
 ちらりと見えて
 いた

 展望台の二階から
 足下の広場を見る
広場に下りて、改めて展望台を眺めた 広場の近くからは木立を通して東の方向を眺め
た 見えていたのは三国岩辺りかと思えた
三国岩の手前で瀟洒な建物が見えていた 六甲山牧
場の建物のようだった
展望台を離れると黄連谷コースに入った 程なく送電塔(六甲線21番鉄塔)が現れた 鈴蘭台の方向が眺められたが、うっすらとしていた
東は木立が視界を遮っていたが、摩耶山から摩耶別山へと続く尾根が眺められた 左の写真の右隅に写る摩耶山を大きく見る 黄連谷コースの下りを続ける
車道が現れた 西六甲ドライブウェイだった ドライブウェイを横切って黄連谷へと向かった まだ尾根歩きが続いた
緩やかに登ることがあった 尾根を離れて黄連谷に下りて行った 黄連谷に下りてきた
黄連谷の途中で小橋を渡った 笹地を歩く 道はごく緩やかだった 徳川道に入った 南西へと歩く
徳川道は十分な道幅があった 沢沿いの仮り橋を歩くことがった 易しい道として徳川道は続いた
大きな堰堤の側を通った 八洲嶺堰堤だった トエンティクロスに入った トエンティクロスの名の通り、沢渡りが始まった
このトエンティクロスも緩やかな道だった 沢
沿いを歩いて行く
沢を見ると、その透明度の高さが印象的だった この堰堤にはトエンティクロスの日本語訳名(二十
渡堰堤)が付いていた
また小橋で沢を渡る 徒渉で渡ることもあった 水はきれいだが、沢沿いに木立は少なかった
市ヶ原へと近づいて行く 小さな沢を横切った 周囲の山肌に紅葉が見られるようになった
尾根の上に建つのは布引ハーブ園のようだった 車道を歩くようになった 現れたのは桜茶屋だった

 市ヶ原への道に
 入った

  市ヶ原に着いて、
  沢に架かる橋を見
  るこのとき小雪が
  暫し舞った
市ヶ原できれいな紅葉の木を見る コースに戻って曙茶屋の前を通った 登山道からも紅葉が見られるようになった
淡い色付きのカエデを見る 階段を下ることがあった 布引貯水池の上流を見る
布引貯水池のそばを通る 布引五本松ダムに近づいた 布引貯水池を通り過ぎて布引五本松ダムを見上げた
鮮やかに色付いたカエデを見る パートナーが「猿のかずら橋」を歩く 前方にANAホテルが見えてきた
みはらし広場に寄り道する みはらし広場に立って、神戸の街を眺めた 布引の滝に近づいて行く
布引の滝(雄滝)を見る 紅葉もきれいだった 雌滝への道に入った
布引の滝(雌滝)を見る 住宅地に入ると、新神戸駅は近い 新神戸駅が見えてきた