TAJIHM の 兵庫の山めぐり <北播磨編
 
高山     たかやま 659.6m 西脇市・丹波市
猿藪      さるやぶ 591m 西脇市・丹波市
天狗山    てんぐやま 557.7m 丹波市
 
1/2.5万地図 : 谷川
 
【2014年7月】 No.2 2014-61(TAJI&HM)
 
   清水山より  2014 / 4

 丹波市山南町と西脇市を限る尾根にすっきりとした姿を見せる高山には1997年1月に登っていたが、首切地蔵尊からのコースをごくあっさり登ったためか、あまり印象に残っていなかった。そこで改めて高山を見直したいと考えたのは、2014年の梅雨どきのことだった。前回の登山よりも変化を付けたく、二つの山と組み合わせることにした。天狗山と猿藪で、どちらも尾根続きとなるので、じめじめとした季節ながら無理のないコース設定ではと思えた。向かったのは7月12日のこと。前回と同じく首切地蔵尊の位置を起点にしようと向かったところ、首切地蔵尊の手前に地蔵の森公園があった。そこから始まる高山林道を歩いて行く予定だったので、公園に車を止めることにした。そして高山林道を歩き始めた。雨の日が続いていたが、この日は雲が多いものの青空も見えていた。林道を終点まで歩くと、その先は未整備の山道だった。前日の雨が草木を濡らしており、枝葉を払っているうちに、けっこう濡れてしまった。林道終点から14分ほどで尾根に出た。けやき峠より少し北の位置だった。そこからはまず天狗山を目指した。尾根道を北へと歩いて行く。特に傾斜のきつい所もなく、無難に歩いて行けた。尾根は一本調子の登りでは無く、小さなピークを幾つか越えていくことになった。展望がきかないままだったので、山頂展望に期待することにした。尾根に着いてから天狗山の山頂までは44分。山頂に着いてみると、そこも展望は無かった。周囲の植林が大きくなっており、視界を閉ざしていたためだった。その展望の無い山頂で昼どきを過ごした。天狗山から引き返して、まずはけやき峠で小休止をとった。そこより引き続き南へと高山を目指して登るのだが、最初にけっこうな急坂があった。ロープ張られている所もあり、足を踏みしめてしっかりと登った。100mほど登ると少し傾斜が緩んできたが、まだ緩い坂とは言えなかった。その登りを続けていると、木立が疎らになった所が現れた。そこは尾根の分岐点で、南西方向に向かえば高山で、東に向かえば猿藪だった。先に猿藪に向かおうとしたところ、パートナーは少しお疲れのようで、猿藪はパスすると言い出した。そこで単独で猿藪に向かうことにした。尾根の南面は少し伐採されているようで、ときに猿藪の姿がすっきりと眺められた。それも鞍部が近づくと樹林帯に入ったとめ、展望は無くなった。猿藪へは70mほど下って70mほど登り返すが、特に厳しい所も無く歩いて行けた。そして分岐点から20分で、猿藪の山頂に着いた。山頂も木立が茂っていたものの、部分的に開けた所があり、高山の姿も眺められた。北東方向も少し木が伐られており、多紀アルプスが見えていた。但し、そちらはモヤでうっすらしていた。意外と展望があったことで、すっきりとした気分で引き返した。パートナーと合流すると、いよいよ高山への登りにかかった。この登りでは、左手となる南面側の木が伐られており、西寺山辺りを眺めながら登ることになった。適度な傾斜が続く中で樹林帯へと入った。そのまま山頂かと思っていると、もう一度伐採地が現れ、そこから僅かな距離で山頂に着いた。山頂は樹林に囲まれて展望が無かったので、少し戻って伐採地で休憩とした。尾根の雰囲気は悪くなかった上に、こうして展望も得られて、高山も悪くない山だと、少し見直す気持ちになった。下山は周回にすべく、山頂を通って更に西へと歩いた。その先はほぼ緩い下り坂だったが、何度か小さなピークを越すことになった。標識が点々とあり、行き先として首切地蔵尊が示されていたので、それに従うことにした。山頂を離れてから30分少々、510mほどのピークを越えた先で送電塔(奥多々良木線74番鉄塔)が現れると、そこより僅か先で尾根を離れることになった。その下山の道は巡視路のようで、暫く下ると次の送電塔(73番鉄塔)が現れた。下山コースはその送電塔の手前で分岐しており、そちらで下りを続けると、73番鉄塔から7分で奥山林道に下り着いた。その合流点には「大呂坂口」の標柱が立っていた。もう後は林道を歩いて戻るだけだった。林道歩きを30分ほど続けると、首切地蔵尊の前に出た。その首切地蔵尊についでと言った感じで立ち寄った。新しい石仏も出来たりして、人の訪れは多いようだった。その首切地蔵尊から駐車地点までは数分の距離だった。
(2014/10記)(2020/11改定)
<登山日> 2014年7月12日 10:30地蔵の森公園駐車場スタート/10:49高山林道終点/11:03尾根に着く/11:47〜12:25天狗山/13:00〜04けやき峠/13:33〜39猿藪分岐点/13:59〜14:14猿藪/14:33〜45猿藪分岐点/14:55〜15:13高山/15:49[74番]番鉄塔/15:57[73番]鉄塔/16:04奥山林道に下り着く/16:34〜38首切地蔵尊/16:42エンド。
(天気) 午前の空は、雲が多いながらも青空も見られた。山上の気温は25℃ほど。ごく弱い風が吹いており、涼しさがあった。但し、湿度は高かった。午後に入ると薄雲が広がって、ほぼ曇り空となった。視界は少しモヤがかっており、遠方は薄ぼんやりとしていた。
<< Photo Album 2014/07/12 >>
地蔵の森公園に車を止めて高山林道を歩き始め
南東方向を見ると、高山と思えるピークが望め
林道にはクサリが張られて一般車は通行禁止だ
った
林道は緩やかに続いた 小さな橋を渡る 歩き始めてから20分ほどで林道の終点に着いた
林道終点からは高山登山道を登って行く 標識
には未整備と書かれていた
未整備なだけに登山道はマイナーな雰囲気で、
はっきりしない所もあった
草を押しのけて歩く所もあった 草は前日の雨で
濡れており、こちらもけっこう濡れてしまった
登山道の標識を見る 尾根に着いた けやき峠より少し北の位置だった 天狗山を目指して、尾根を北の方向に登って行く
植林地の急坂を登る 尾根が緩くなって、自然林を歩くようになった 小さなピークを幾つか越えて行く
山頂かと思ったが、一つ手前の540mピーク
だった
山頂との鞍部へと下って行く 天狗山の山頂が目前になった
 天狗山の山頂に着
 いた 周囲は植林
 が囲んでおり、展
 望はほとんど無か
 った

    山頂の三等三角点
    を見る
    (点名・奥山)

 山頂では僅かな隙
 間から黒頭峰が望
 まれた

   黒頭峰を今少し大
   きく見る
昼食を終えて尾根を引き返した 540mピー
クを登る
また少し歩き難い尾根を南へと辿った 樹林が美しかった
高山登山道との合流点が見えてきた 合流点を過ぎて、更に南へ向かう けやき峠に着いて、一息入れた
けやき峠の先から急坂が始まった ロープを掴みながら登った 100mほど登って、漸く尾根が緩んできた
少し開けた所が現れた そこが猿藪と高山の分
岐点だった
暑さで少々疲れ気味のパートナーを置いて、単
独で猿藪に向かった
前方に見えていたのは白髪岳だった
尾根ではウリハダカエデが目立った 尾根の南面は伐採地があり、猿藪が眺められた 鞍部に近づいて樹林帯に入った
大きな石のそばを通った 猿藪の山頂に近づいた 猿藪の山頂は、展望は無さそうに見えたが

 猿藪は意外と展
 望があり、高山
 の姿が望めた

   高山を今少しすっ
   きりと眺める

 上の写真に写る西
 光寺山を大きく見
 る

 東には白髪岳が大き
 く見えていた

 北東には多紀アル
 プスも望まれた

   ごくうっすらと視
   界の中に三嶽を見
   る

 猿藪を後にして、
 歩いてきた道を引
 き返した

    高山へと登り始め
    たとき、伐採地か
    ら猿藪の右手を眺
    めた

 トンガリ山と西寺山
 の並ぶ姿を少し大き
 く見る

     パートナーと合流
     した
高山へと向かった 易しい道だった 後ろを振り返った 右手が「伐採地となった所があった

 山頂が近づいて
 樹林帯に入った

 高山の山頂に着
 た 周囲を樹林
 に囲まれていた
山頂の四等三角点(点名・高山)を見る 山頂では、北西方向に僅かだけ展望があった ごくうっすらと山南町の町並みが見えていた
山頂から少し戻って、展望地で休憩とした トンガリ山を大きく見る
下山は高山の山頂を越えて西へと向かった ロープを掴んで急坂を下る 優しい道となった
素直には下らず、小さなピークを幾つか越えた ひたすら尾根道を歩いた 植林地を右手に見る

 510mピークに
 向かって登る

   510mピークを
   越えた先で送電塔
   (奥多々良木線74
   番)に出会った
送電塔を過ぎると、首切地蔵尊に向かえる道が
分かれたので、そちらに入った
また送電塔(奥多々良木線73番)が現れた 下山の道は73番鉄塔の少し手前からだった 
そちらの道に入る
植林地をどんどん下った 奥山林道に合流することになった 登山口の名は大呂坂口だった
後はひたすら奥山林道を下って行く 林道の起点に着くと、クサリが張られていた 程なく首切地蔵尊が現れたので立ち寄ることに
した
石仏が並んでいたが、これは新しく作られたも
のだった
首切地蔵尊を眺める 首切地蔵尊を後にすると、駐車地点まで数分の
距離だった