久々に西ヶ嶽を登ろうと考えたとき、三嶽も併せて登ってみたいと思った。そうなると大タワを起点としての西ヶ嶽までの尾根歩き一択だった。ピストン登山となるが、三嶽から西ヶ嶽までの尾根歩きを二度楽しめると考えた。向かったのは2023年末、正月休暇の二日目のこと。前日は兵庫全域で快晴だったのに。この日の丹波の空は雲が広がっていた。大タワの駐車場に着くと車は1台も止まっていなかった。麓の駐車場には数台見たので、これは意外だった。駐車場のそばから始まる登山道に入ると、始めは緩やかに尾根筋を登った。途中からは急斜面となり、そこに付く長い階段道をしっかりと登ることになった。寒い季節とあって軽く汗をかきながらの登りは悪くなかった。階段が終わっても山頂までは今少し距離があったが、もう急坂は無く緩やかな尾根を登って行った。石の祠の前まで来るとハイカーを見るようになった。近くに建つ避難小屋にも人を見た。いずれのハイカーも火打岩コースを登って来たように思えた。そこを過ぎて緩く下り、そして登り返した所が三嶽の山頂だった。山頂には小ぶりの無線塔が建っており、方位盤も置かれていた。その方位盤のそばに一等三角点(点名・御岳山)を見た。三嶽の山頂展望は良くないと記憶していたのだが、広い範囲で木が伐られたようで、南の方向だけでなく西にも北にもすっきりと展望が得られた。但しこの日の視界は曇天の上に濁りもあって、遠方ははっきりしていなかった。それでも墨絵を見るような視界も悪くないと思えて、それなりに楽しめた。少時の休憩を追えると、西ヶ嶽を目指して西尾根に入った。始めに鞍部へと120mほど下ることになり、そして700mピークへと登り返した・岩の多い尾根道で、多紀アルプスの名に相応しい歩き堪えがあった。その先も小さなアップダウンがあり、尾根の途中で右手から栗柄コースが合流した。その先では640m近くまで下り、西ヶ嶽へと上り坂に入った。西ヶ嶽の手前にも690mピークがあり、それを越して西ヶ嶽の山頂に着いた。三嶽から50分かかっていた。西ヶ嶽の山頂は三角点こそ無いものの岩場となって開けており、多紀アルプスの雰囲気はあった。展望もあり、東に三嶽を、南には丹波篠山市と三田市の市境尾根が眺められた。大タワから三嶽までは単にハイキングコースを歩いている雰囲気だったが、三嶽から西ヶ嶽までは多紀アルプスを十分に感じられて、歩いて良かったと思えた。西ヶ嶽で20分ほど休むと、後は往路を引き返した。その帰路の尾根歩きでは天気は回復に向かっており、雲間から陽射しが漏れるようになっていた。ときに陽射しを受けながらの尾根歩きとなった。700mピークを越して三嶽へと長々と登り返す所は、足が疲れていたこともあって長く感じられた。三嶽に戻ると、もうハイカーの姿は無かった。三嶽を過ぎると天気ははっきりと良くなっており、前方に見る小金ヶ嶽も陽射しを受けていた。長い階段を下って大タワに戻って来ると、朝と同様に広い駐車場には自分の車を見るのみだった。
(2024/2記) |