TAJIHM の 兵庫の山めぐり <北但馬
 
小城山    こじょうさん 831.0m 香美町
 
1/2.5万地図 : 味取
 
【2007年5月】 No.2 2007-47(TAJI&HM)
 
   和佐父集落と小城集落を結ぶ車道より  2007 / 5

 新緑の季節になれば、緑の濃い奥播州、奥但馬の山に触れたくなるが、2007年の5月連休に久々に訪れた香美町の白菅山では、そのブナ林の見事さに目を見張る思いだった。白菅山に登ったとなると、どうしてもその北に並ぶ小城山にも思いは向かうもので、そちらのブナ林にも新緑ならではの美しさを期待すると、一気に登りたい気持ちが湧いて来た。そしてその気持ちを抑えられず小城山に向かったのは、白菅山登山から3週間と経たぬ5月22日のことだった。この日は快晴。播磨の空はいくぶんモヤがかっていたが、但馬に入ると空の青さが増して来た。小城集落へは和佐父集落から続く車道で向かったが、ごく細い道で対向車が来ればすれ違いに苦労しそうだったが、全く静かな道で、一台の車と会うことも無く小城集落に近づいた。そして車道から小城山が望まれるようになった。澄んだ青空の下に山はすっかり淡い緑色に包まれており、新緑の季節であることを示していた。小城集落に入るとほとんど人気が無く、廃屋も見られた。どうやら数軒だけが残っているようで、ずいぶん寂れている印象を受けた。今回考えていたコースは前回と同じく小城越の道をアプローチにして山上に立ち、後はひたすら山上の緑の中で過ごそうというものだった。そのつもりで車を集落の奥へと進めると、車道は終わること無く小城山に向かい、そして広い林道に合流した。その林道は三川林道で、持っていた地図では小城山の西の山腹で終わっているのだが、どうやら延伸されて小城の道と繋がったようだった。林道は更に北進しているようで、そちらには柵があり、現在工事中と書かれていた。ところでその林道が造られたことによるものか、小城越の道が見当たらなかった。三川林道に合流した地点は広くなっており、「ブナ原生林まで1.5km」と標識も立っているのだが、どこから歩いて1.5kmなのかも分からなかった。そこでどう行動をとるかと地図を開いて考えた。そして決めたのは三川林道を南へ歩いて、小城山から南に延びる尾根に取り付くというものだった。後は山頂を経て下山で小城越に出て、小城越の道を歩いて戻ることにした。車は「ブナ原生林」の標識の前に止めて歩き出した。林道はきれいに舗装されて一般車道と変わらなかった。どうも新しい林道はお金をかけすぎではと思ってしまった。南へはほぼ平坦路で続いており、単なる車道歩きだったが、小城の一軒家が見えたり久斗山の尾根を眺めたり、また季節がらワラビも見られて、さほど退屈することも無く歩いて行けた。南尾根へと近づいて行くと、白菅山が前方に現れた。すっくと頭をもたげた姿はやはり堂々としていた。林道が南尾根と交差する位置は法面になっておらず、ごく自然に尾根に取り付けた。尾根はなだらかで植林地になっており、その中を踏み跡程度の小径が続いていた。ヤブコギを考えていたのだが、これは助かることだった。ただ植林時に付けられた小径のようで、今は荒れ気味になっており、クマザサがあったり灌木の切り株があったりと、少し足下に注意を払いながら歩くことになった。程なく西に僅かだが展望が現れ、仏ノ尾や扇ノ山が望まれて、この地が奥但馬であることを改めて知る思いだった。やがて辺りは自然林へと変わって来た。そしてクマザサが増えて来た。そのとき突然、人と出会った。これは想定していなかったことなので少々驚かされたが、鳥取営林署の人で山回りをしているとのことだった。小城山登山をしていることを告げ、小城越のことを聞くと、ちゃんと道はあるとのこと。またおおよそのブナ原生林の位置も教えていただいた。中間地点まで来て尾根が東に折れると、小径は不確かになりクマザサが増えて来た。それでも軽いヤブコギ程度で登って行けた。尾根はひたすら緩やかで、自然林が広がるのみだった。その自然林が新緑の盛りとあって、瑞々しいその色合いは期待通りの美しさで、ヤブコギも気にならず良い感じで登って行けた。そして尾根がほぼ平坦になったことで、山頂に着いたことを知った。ゆっくり登ったのだが、尾根に取り付いてから50分での山頂到着だった。中央に小さく湿地があり、周囲はクマザサと自然林が占める風景は、十数年経っても変わっていなかった。その前回に三角点を見るのを忘れていたのだが、一番高い地点と思われる辺りを探ると、クマザサの中に三等三角点(点名・小城)をあっさり見つけることが出来た。後は湿地のそばで休憩をとることにした。すっかり新緑の木々が囲んでおり展望とは無縁だったが、木漏れ日が若葉をきらめかす様や、暗い木々の中に新緑のみが光る様を眺めていると、もうこの日の目的は十分に叶う思いだった。その中で昼食をとったが、涼しい風もあってか少し眠気を催して来た。その眠気に誘われるままに30分ほど軽い昼寝を楽しんだ。そして眠りから覚めたときに視野に広がっていたのは、ただただ緑の世界だった。まさに森に包まれて身を任せている心持ちで、ちょっと感動させられた。目覚めたところで下山に移った。下山は北へ真っ直ぐ延びる尾根を下って、小城越に出ることにした。この道は前回に歩いた道で、本来の小城山登山コースだった。尾根には踏み跡程度の道しかなかったが、尾根筋がはっきりしているのですんなりと下って行けた。そして右手に展望も開けて、間近に三川山が眺められた。その三川山の左手には日本海も見えていた。程なく立派な木々が周囲に見られるようになった。そこが「ブナ原生林」のようで、新緑の美しさにも一段と深みが出てきた思いだった。ときに堂々とした大木も現れて、その見事さに思わず抱きついてしまった。まさに森の主の貫禄があった。そのブナ林の辺りから尾根の小径ははっきりとした道となり、程なく平坦な道に合流した。それが小城越で、古びた落ち着きのある道はこの日一番の歩き易さだった。その小城越も新緑の雑木に包まれており、森をそぞろ歩きする風で歩けるのは心楽しいことだった。やがて古道はつづら折れの道となって斜面を下り出した。どの辺りに下り着くのかと興味を持って下って行くと、程なく林道が見えて来た。そこは広くなっており、一台の車が止まっていた。それはまさに自分の車で、「ブナ原生林」の案内板の立つ位置に下り着くことになった。こうして下山を終えて、案内板の後ろから小城越の道が始まっていることを知ったが、この日のコース取りがむしろ良かったのではと思えたのが、終わってからの感想だった。
(2007/5記)(2015/8改訂)(2022/1改訂2)
<登山日> 2007年5月22日 10:36スタート/11:12南尾根に取り付く/11:38尾根が東に折れる地点/11:58〜13:00山頂/13:28小城越に合流/13:43エンド。
(天気) 雲一つ無い快晴。澄んだ空が広がる。山々が青々としていた。山中の気温は19℃、少しある風は涼しく、ひたすら快かった。視界は遠方が少しうっすら見える程度は悪くはなかった。
<< Photo Album 20**/**/** >>
三川林道は立派な林道だった この林道を南に
歩いて 取り付き点に向かった
林道から西の方向を見ると、小城の一軒家が眺
められた
その一軒家を大きく見る

 林道から北を見る
 と久斗三山の右手
 に日本海が望まれ
 た

  久斗三山を大きく
  見る

 林道を南に向か
 って行くと、次
 第に白菅山が近
 づいて来た

 白菅山を正面に見
 ることもあった
小城山を目指して南尾根を登り出すと、若木の植林地で展望を得た 白菅山の右手後方に見える山並みを大きく見る
尾根を登るうちに周囲の木立は植林から自然林
へと変わった
自然林にクマザサが混じって、いかにも自然な
雰囲気だった
まさに新緑の世界だった
山頂には水は枯れていたが、小さな湿地があっ
三等三角点(点名・小城)を湿地のそばのクマ
ザサの中で見た
湿地のそばで一休みとした 周囲は自然林の世
界だった
山頂の展望は悪かった  南東に見えた蘇武岳
の尾根が唯一の眺めだった
一寝入りして上を見上げると、視野いっぱいに
新緑が広がっていた
逆光に光る若葉を見る

 下山は北に延びる
 尾根を下った

 右手前方に三川山
 の尾根を見る

 三川山は常に右手
 に見えていた
尾根を下って行くと、ブナ地帯に入った  ブナの新緑の中に身を漂わせた  ブナの巨木を見て、思わず抱きついた
下山で歩いた小城越の道は古道の落ち着きがあ
った
小城越の道も新緑の盛りで、ブナも見られた 小城越で下りきると、そこにはブナ原生林の案
内板があった