◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <中播磨編> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウリュウド(馬ノ頭) | 866.5m | 姫路市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 寺前 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2014年7月】 No.3 | 2014-60(TAJI&HM) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
明神山より 2008 / 11 |
梅雨どきは滝の水量が増すので、さぞかし鹿ヶ壺も十分な水量になっているのではと思えて、久々に訪れることにした。2014年の梅雨シーズンの最中、7月の第一日曜日のことだった。前日は雨がときおり降る天気だったが、この日は陽射しも現れるとの予想だった。ところが朝の天気予報は曇りに変わっていた。しかも夕方から雨となっていた。登山中は雨にならないだろうと予想して予定通り向かったのだが、夢前町の空は黒い雲が広がっていた。しかも高い山はガスに隠されていた。予想よりも悪い天気と言えそうだった。車は鹿ヶ壺山荘前の広い駐車場に止めることにした。案内板が立っており、すんなりと鹿ヶ壺への遊歩道に入った。キャンプ場のそばを通り、程なく鹿ヶ壺に通じる小径に入った。すぐに「尻壺」が現れて、後は階段になった遊歩道を歩いて、「五郎田壺」、「鹿ノ尾」と滝見物を楽しんだ。水遊びをするグループや沢登りのグループが来ており、やはり鹿ヶ壺は人気のスポットのようだった。その鹿ヶ壺の滝群を過ぎた位置で、遊歩道は沢筋を離れて千畳平方向に向かい出した。予定では千畳平から三角点雪彦山に向かうことにしていたのだが、遊歩道とは別に細々とながら沢沿いを杣道が続いていた。地図を見ると、そのまま辿って行けるのであれば、ウリュウドの近くに出られそうだった。その杣道に興味が出てきたこともあり、その杣道でウリュウドを目指すことにした。いざ杣道を歩き出すと、どうも失敗だったようで、沢沿いは山ヒルの巣窟だった。すぐに山ヒルが登山靴に貼り付いてきた。ショートスパッツを付けていたので、靴の中まで入られることは無かったが、なるべく立ち止まらないようにして歩いた。沢沿いの杣道はいつしか不確かになり、倒木も増えてきたので、沢を離れることにした。適当に斜面を登って行ったが、これがけっこう急斜面で、なかなかのハードさだった。いつしか支尾根を登るようになり、その支尾根が緩んできたので主尾根が近いのかと思っていると、その先でまた急尾根となった。なかなか主尾根は近づかないので改めて地図を見ると、鹿ヶ壺と主尾根との標高差は500mほどあった。その斜面にも山ヒルがいたので、どうやら雪彦山系は広い範囲で、山ヒルの生息地なっているようだった。いつしか辺りにはガスが漂い出していた。おまけに細かい雨粒も落ちてきた。かなりヘバりも出てきて、休み休み登るようになり、漸くの思いで主尾根に着いたのは、沢を離れてから1時間ほど経ったときだった。その着いた位置より南の方向が高いため、そちらに向かったところ、ごく僅かな距離でウリュウドの山頂に出た。そこは以前の面影は無く、アセビが見事と言えるほど茂っており、ササは全く見なかった。ただ三角点を中心に狭い範囲で開けていたので、そこで昼休憩とした。周囲は植林が占めて展望の無いのは以前と同じだったが、この日はガスの山頂とあって、僅かな展望も得られなかった。きつい登りで少々バテていたため、山頂では1時間近く休んでしまった。その休んでいる間に小雨となった。完全に天気予報は外れたようだった。そして下山だったが、往路を辿る気持ちは無く、千畳平へと通じる尾根を下ることにした。それは少し北の位置から西へと分かれる尾根で、16年前の1998年5月もその尾根を歩いているはずだった。引き返す形で主尾根を歩いて往路の合流点を過ぎると、緩やかな下り坂となり、予定の分岐点に着いた。そして西へと支尾根に入ると、踏み跡程度の小径があり、残骸となった害獣避けネットに沿って下るようになった。急坂になることもあったが、木に掴まって下れば特に問題は無かった。おかげでどんどんと下って行けたが、この尾根も山ヒルが居るようで、何度か靴に貼り付かれた。予定通り千畳平の林道に下り着くと、近くに三角点雪彦山へと向かえる登山コースの登山口が見えていた。その登山口のそばまで行くと、そこより逆方向への道を辿って行くことにした。そちらへ進めば、千畳平を横切って鹿ヶ壺へと行けることになる。道幅は十分にあり標識もあって、その標識に従うと鹿ヶ壺の遊歩道の最上部に出てきた。そこは往路で沢沿いのそま道を歩き始めた位置だった。再び鹿ヶ壺の滝群を眺めながら、遊歩道を歩いて駐車地点へと戻って行った。そして駐車場に着いてショートスパッツを外したところ、ズボンとの隙間に山ヒルが10匹ほど貼り付いていた。どうもこの季節にウリュウドを目指すのは敬遠した方が良さそうだった。 (2014/7記)(2020/10改訂) |
<登山日> | 2014年7月6日 | 10:46鹿ヶ壺山荘前駐車場スタート/10:54尻壺/11:01沢沿いの杣道に入る/11:37沢筋を離れる/12:41主尾根に出る/12:46〜13:40山頂/13:50主稜を離れる/14:24〜35千畳平/15:05鹿ノ尾/15:19エンド。 | |
(天気) | ガス雲がすっかり広がる空だった。気温は樹林帯で20℃ほど、山上に出ると少し下がって19℃だった。山頂も同じ。風はほとんど無かった。涼しかったが、湿度100%と言えそうな空気感だった。標高700m辺りから周囲にガスを見るようになり、山頂もガスが漂っていた。山頂に着く頃より霧雨となり、降ったり止んだりだったが、いつしか小雨となった。 | ||
<< Photo Album 2014/07/06 >> |
---|