2019年1月は暖冬気味で兵庫北部はあまり雪が降らなかった。その北部に1月末になって久し振りにまとまった雪が降ったと知り、和田山町辺りの雪山を楽しもうと出かけたのは2月2日の土曜日だった。この日の播州の空は快晴で、それは生野町に入っても変わらなかった。その生野町に入ったときに目にしたのが白い達磨ヶ峰だった。その姿を見て急に登りたくなった。登山口にさえ着ければ登山道をラッセルする覚悟だった。栃原トンネルを抜けて生野高原カントリークラブへの道に入ると車道に雪はほとんど無く、多少路面が凍っていたもののスムーズに登山口に着くことが出来た。生野荘跡からの登山道は段ヶ峰へのメインコースなのでトレースが付いているのではと淡い期待を持っていたが、期待にたがわずトレースが登山口から付いていた。前夜も雪が降ったはずなので、トレースはこの日に付けられたようだった。それを付けたと見られる車を数台見たので、どうやらグループで登山をしているようだった。こうなると達磨ヶ峰まで易しく歩けることは確約されたと言えそうだった。そこからの登山の様子は下の写真帳をご覧いただきたい。登山道の新雪はしっかり踏まれており楽々と登って行けた。周囲の木々は雪をまとった姿になっており、青空の下でその雪景色を楽しみながら登った。ただ晴天とあって木に付いた雪はどんどん落ちており、所によっては雨が降っているような感じになっていた。このコースは登るほどに背後に展望が広がってきて、それを見ながら登る楽しみがあった。東には千ヶ峰の尾根が見え、南は入炭山で西は平石山の尾根だった。東と南は快晴だったが、西はまだ雪雲が残っているようで、平石山の尾根は現れたり隠れたりを繰り返していた。トレースを付けているグループは人数が多いようで、雪が多くなってくるとトレースはいっそうはっきりとしてきた。そのトレースを有り難く辿った。そして登山口から50分で達磨ヶ峰の山頂に到着した。到着と言っても辺りはすっかり雪が積もっており、山名標識を見るのみだった。その山名標識の先でグループが遅い歩みで進んでいた。こちらは達磨ヶ峰までだったので、標識のそばで休憩とした。その頃には上空に雲が増えており、西の空は薄黒い雲が広がっていた。但し東も南も晴天だったので、一時的な雲の広がりかも知れなかった。山頂で10分ほど休憩をとると、下山は歩いてきた道をすんなり引き返した。新雪の雪道とあってあまり滑ることもなく下って行けた。樹林帯に入るとはや木に付いていた雪の多くは落ちてしまっており、白い木々の風景はほぼ消えていた。登山口に着いたのは11時半前だった。トレースのおかげで何とも簡単な達磨ヶ峰登山となったので少々歩き足りない気持ちが残ってしまった。そうなると午後もミニハイキングをしようと山の候補を考えながら登山口を後にした。
(2019/2記) |