◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <西播磨編> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
阪水山 さかみずやま | 915.7m | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黒滝 くろたき | 977m | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 長谷 | 宍粟市・姫路市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2015年11月】 | 2015-107(TAJI&HM) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
《阪水山》 黒滝より 2015 / 11 | 《黒滝》 阪水山より 2015 / 11 |
阪水山は900メートル峰でもあるし三等三角点を持つピークでもあるので、当然登山対象として気になるもので、初めて登ったのは1994年12月のことだった。その頃は三辻山の名で呼ばれており、雪彦山から足を延ばして登ったものだった。その後、三辻山の名は実際に三国(宍粟市、姫路市、神河町)の境にある四等三角点ピーク(点名・小原)に奪われてしまったが、代わりにこちらの916mピークは阪水山の名で呼ばれるようになったようである。その阪水山を久しぶりに登ってみようと思ったのは2015年11月のことで、林道を利用してアプローチすることにした。但し林道で間近まで行ってのアプローチでは味気ないので、周回コースとして歩いてみることにした。そこで姫路市の最高峰となる黒滝と組み合わせることにした。向かったのは11月21日のことで、三連休の初日だった。天気予報では晴れとなっていたが、それは瀬戸内側だけのようで、車を北に進めるほどに雲は増えて、旧一宮町に入ると、ほぼ曇天の空になっていた。国道29号線から県道8号線に入り、坂の辻峠へと進んだ。坂の辻峠が間近になったとき右手に雪彦峰山林道が分かれたので、そちらに入った。駐車地点は黒滝の近くにと考えていたため、雪彦峰山林道から阪水林道が分岐すると、阪水林道に車を進めた。林道はナビに表示されないため現在地が掴みにくかったが、送電線の下を通ったことで現在地が分かった。そこより少し進むと右手に林道が分かれ、その分岐点の先で見たのが三辻山の登山口だった。三辻山と書かれていたが、三辻山までの縦走コースの西側登山口で、黒滝の登山口とするのが正しいと言えそうだった。その登山口の少し手前が広くなっていたので、そこに駐車とした。ところで周囲を眺めて分かったことは、三辻山登山口のそばを通って尾根を越えている林道は地図に載っていないことだった。少し手前で右手に分かれた林道が阪水林道の続きで、尾根を越す林道は新しい林道のようだった。予定では阪水山を先に登ることにしていたため、まずは阪水林道を歩いて阪水山に近づくことにした。少し戻って阪水林道の続きに入った。緩い下り坂だった。林道からは展望があり、黒滝の姿が間近に大きく眺められた。また北の方向が見えることもあり、行者山と東山を目に出来た。阪水林道は雪彦峰山林道との分岐点からずっとダート道だったが、普通車でも無理なく走れそうな感じで続いていた。それが下り坂の途中より悪路になってきた。抉れている所もあり、普通車では通行困難ではと思えた。歩くうちに前方に送電塔が見えてきた。その送電塔が間近になると下り坂が上り坂に変わったが、その辺りから阪水山に近づくことにした。地図を見ると阪水山の北側に884mピークがあり、まずはそれを目指す予定だった。その884mピークには北側から登山道がありそうだったが、早く着こうとその位置から取り付くことにしたものだった。急斜面のため、木に掴まりながら登って行くことになった。始めは灌木ヤブを登る感じで、アセビの木が多いようだった。登るうちに少し歩き易くなったと思うと登山道に合流することになった。後は登山道を辿って、程なく884mピークに着いた。そこからは阪水山が見えていたので、その姿を見ながら一休みとした。阪水山へは一度鞍部へと下ったが、鞍部辺りにはまだ紅葉が残っており、その紅葉に暫し目を止めた。鞍部からは姫路市と宍粟市との境界尾根となり、ネット沿いを登って近づくことになった。阪水山の山頂に着いたのは12時。林道を離れてから40分後だった。そこには三等三角点(点名・皆河)があり、反射板が建っていた。反射板は平成19年に建てられたもので、安富反射板の名が付いていた。阪水山は遠くから見ると草地の広がる山頂として見えていたが、その草地はススキの原で、それを前景にして黒滝が正面に見えていた。その風景を見ながら昼食をとった。残念だったのは空が晴れて来ないことで、相変わらず曇りから薄曇りと言った感じの空だった。ときにうっすらと明るくなることがあり、陽射しが現れるのかと思っていると、すぐに雲が厚くなってしまった。20分ばかりの休憩を終えると、次は黒滝に向かうことにした。その黒滝へはずっと境界尾根を歩いて行くことにした。その尾根は相変わらずネットがあり、ネット沿いに小径が続いていた。そのため地図を確かめずに安心して歩いてしまった。アセビ帯を抜けたりして小さなアップダウンの尾根を歩いていると、黒滝の姿がどんどん大きくなり、そして阪水林道へと下っていることに気付いた。予定では地図の破線路を歩くことにしていたのだが、その破線路が描かれている境界尾根は南に見えていた。そのまま阪水林道に下りれば早く黒滝に向かえるのだが、あくまでも境界尾根を歩こうと、一度阪水山の方向に戻った。そして南東へと向かう小径に入った。それが境界尾根のコースで、植林地や雑木林を抜けて行くと、雪彦峰山縦走コースに合流した。後ははっきりとした尾根道を北へと歩いた。その縦走コースが下り坂になると、林道に出ることになった。以前ならずっと尾根歩きだったはずだが、新しい林道が尾根を横切っていた。そのため縦走路はすっかり消えていた。そうなると林道を歩くだけだった。林道を東へと歩いて現れたのは、この日のスタート地点とした三辻山コースの登山口だった。そこから今度は黒滝を目指した。何だか阪水山を周回で歩いた後に黒滝を単にピストンで登山する形となった。登山口から黒滝までの標高差は150mでしかなかった。登山道ははっきりしており、植林帯では二つのネットを越えることになった。ネットにはゲートは無く、ネットの一部をずらして通るようになっていた。二つ目のネットを通ると周囲は伐採地となり、展望が広がってきた。前方に大きな送電塔が見えていた。その送電塔が間近になると、山頂方向へはまたネットを通ることになった。そのネットの先で一番高い所が山頂だったが、三角点は無く単に尾根道が先へと続くだけだった。その黒滝で一番展望が良いのは送電塔の辺りで、少し戻って送電塔のそばに立った。そこからは南から西にかけてが一望だった。ただ空は相変わらず曇り空で、薄暗い風景だった。何度か訪れている黒滝だったので長居はせず、10分ほど休憩すると後は往路を戻って登山口へと下りて行った。黒滝は千メートルに近い山ながら林道からだと30分ほどで往復出来るので、登るにはけっこう簡単な山と言えそうだった。 (2016/1記)(2020/9改訂) |
<登山日> | 2015年11月21日 | 10:52スタート/11:22斜面に取り付く/11:41〜45[884m]ピーク/12:01〜22阪水山/13:26林道に出る/13:35三辻山コース登山口/13:52〜14:03黒滝/14:18エンド。 | |
(天気) | 薄晴れとも薄曇りとも言える空で、たまに陽射しが現れた。林道の気温は14℃ほど。阪水山では15℃だった。阪水山では冷たい風を受けた。午後に入ると気温は一時11℃まで下がってきた。黒滝では12℃だった。視界はうっすらとしていた。 | ||
<< Photo Album 2015/11/21 >> |
---|