◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <西播磨編> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山品山 やましなやま | 945.8m | 宍粟市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 音水湖 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2014年5月】 No.3 | 2014-49(TAJI&HM) | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
新三久安大橋の近くより 2014 / 5 |
山品山は音水湖のそばにあって、アプローチとしては易しいのだが、いかんせん展望には恵まれず、それが人気の出ない主要因ではと思われる。その山品山も見方を変えれば主稜線は自然林が多く残っており、森林浴には悪くないと思っている。 例年5月に入ると出来るだけ新緑を楽しむことにしているが、2014年5月もその考えでどの山を登ろうかと考えたとき、山品山が思い浮かんだ。前回は2003年だったので、11年ぶりとなる。コースはオーソドックスに音水湖側からと考えて、音水湖西岸から始まる林道を歩いて行くことにした。向かったのは5月24日の土曜日。快晴の空だった。音水湖まで来ると、引原ダム上の車道を走って音水湖の西岸道路に出た。その湖岸路を北上する。音水湖はカヌー基地としての姿を整えてきており、湖面にはカヌーの姿が幾つか浮かんでいた。カヌーのための施設もあり、その建物の横を通り過ぎて今少し走ったとき、左手に林道が湖岸路から分かれた。その分岐点のそばに駐車とした。まずは林道歩きを開始する。少し歩くと新緑の木立が周囲に現れて、それを眺めながら歩いた。林道は広めの幅ながら、車の通行はほとんど無いように思えた。周囲の木立は自然林のときもあれば植林になることもあった。初めて山品山を訪れた94年もこの林道を歩いており、そのときは終点まで歩いたのだが、この日は林道が南へ大きく曲がる位置で離れることにした。近くに滝の見える位置でもあった。その滝を眺めた後、反対方向へと沢沿いの小径に入った。小径はすぐに終わってしまったので、左手の急斜面に取り付いて尾根を目指すことにした。植林の急斜面を、木に掴まって体を引き上げるようにして登った。尾根に出た後は、その西へと延びる尾根を尾根なりに辿れば主稜に出るはずだった。尾根はすっかり植林地になっており、傾斜はきつくはなかったものの間伐された木が放置されており、歩き易くもなかった。また植林地を登るとあって、全く展望は現れなかった。その支尾根を30分ほど登って主稜に合流した。そこまではほぼ植林地の中を登っていたが、主稜に出ると、そこは自然林が広がっていた。その自然林が新緑の盛りで、見事な緑の美しさだった。またブナも多くあって、樹林としても楽しめた。ただ以前と同じく展望はほとんど無く、樹間からちらりと見えるだけで、展望として楽しめそうな所は現れなかった。ひたすら新緑を愛でて歩いた。尾根は緩やかで、以前に見たクマザサはすっかり消えており、何とものどかに歩けた。とうとう展望に出会えぬままに山頂到着となった。主稜に出てから35分ほどかかっていた。 その山頂がすっかり明るかった。三角点を中心に10メートル四方ほどの木がすっかり伐られて、広々とした空間が出来ていた。それでもその周囲は高木が取り囲んでいたので、やはり展望は無かった。山頂で休憩することを考えていたのだが、陽射しをまともに受けることになったので、木陰で休もうと今少し南西方向へと尾根を辿った。そして前回に少し展望を得た位置で休憩とした。そこは平らになって休むには良い所だったが、前回に少し覗いていた展望は、樹木の生長によって悪くなっていた。それでもちらりとだが、北西向かいの1044mピークや三室山の頂が望めた。季節は5月。空気はからりとしており、山上を渡る風は涼しく、快いばかりだった。新緑に包まれて、風の涼しさを楽しんだ。休憩後は再び山頂に戻り、そこより下山を開始した。向かったのは山頂から東に延びる尾根で、地図を見ると途中で二手に分かれており、そこは北東方向に折れると748mピークに至り、そこより尾根なりに下れば駐車地点の近くに下りて来られるはずだった。読図を必要とする尾根で、コンパスとにらめっこしながら下った。尾根は往路で歩いた支尾根と同じく展望は無く、展望を参考にする訳にはいかなかった。但し尾根としては比較的分かり易い尾根で、無理なく尾根を伝って行けた。748mピークを過ぎると自然林も見られるようになり、そうなると音水湖の眺めを期待したのだが、樹間からちらりと見えるだけだった。とうとうこの日は展望を楽しめないままに終わってしまうのかと諦めかけたとき、最後に展望がどんと現れた。そこは音水湖がもう目の前の位置だったが、そこより先の斜面が皆伐されており、遮るものの無い展望が広がっていた。音水湖とその背後の尾根が一望で、どっしりと見えていたのは阿舎利山のようだった。このような展望を山頂から眺めたかったと思いながら、静かな音水湖を暫し眺めていた。その展望地からは10分ほどで湖岸道路に下り着くと、駐車地点はそこから6分ほどの距離だった。 (2014/6記)(2020/12改訂) |
<登山日> | 2014年5月24日 | 10:27林道入口スタート/10:52林道を離れる/11:43主稜に出る/12:17〜13:15山頂(少し離れた地点での休憩を含める)/13:48[748m]ピーク/14:14〜22音水湖の見える展望地/14:39エンド。 | |
(天気) | 快晴。雲はほとんど見られなかった。気温は19〜20℃。風は少しあり、十分な涼しさだった。視界は少しうっすらとしていた。湖岸に戻ってくると、気温は24℃まで上がっていた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|
<< Photo Album 2014/05/24 >> | ![]() |
![]() |