◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <中播磨編> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
千ヶ峰 せんがみね | 1005.2m | 神河町・多可町 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 丹波和田 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2011年12月】 No.5 | 2011-130(TAJI&HM) | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
町境尾根を市原峠の方向に向かっているとき 2011 / 12 |
2011年登山は、大晦日に千ヶ峰を登って締めくくることにした。少ししっかり登りたかったことと、展望の良い山頂で過ごしたかったとの思いからで、そのためルートは多少時間のかかる神河町側からとした。往路は作畑地区から石風呂林道経由で石風呂コースを登り、下山は市原峠の手前から新田地区に向かう水谷コースを下るという周回コースを考えた。心配だったのは雪の量だったが、つぼ足で軽いラッセルをする程度ではと考えて、装備は3シーズンの靴にスパッツを付けるだけの出で立ちとした。その雪は作畑地区に入るともう見られたが、石風呂橋を渡って山中に入ってもさほど増えることは無く、多くなっても20センチ、概ね10〜15センチ程度で終始した。トレースが付いていないため、自分でトレースを付けることになったが、ごく軽いラッセルで登れて、足への負担が無かったのは助かった。むしろ新雪を踏む楽しさを味わった。そのトレースを付けるのも山頂までで、山頂の雪はすっかり踏み固められていた。山頂まで2時間かかっていたので、適度なハイキングと言えた。ちょうど昼どきに着いたのだが、快晴にもかかわらず数人のハイカーを見るだけだった。その山頂は冷たい風があって、のんびりと過ごすとはいかなかったが、少し風が弱まったときは、陽射しの暖かさを楽しむことが出来た。この日は澄んだ視界で、360度の眺望を楽しめただけでなく、近くの木々が霧氷に包まれているのも眺めることが出来た。下山はまず市原峠へ。雪はすっかり踏み固められており、少し滑り易くなっていることに注意するだけだった。低木に囲まれた中を歩くときは陽射しの暖かさもあって、けっこう汗ばんでしまった。市原峠の手前からは神河町側に下るので、再びミニラッセルかと思っていると、こちらの水谷コースは意外と雪が少なく、10センチ程度だった。しかもこの日に歩かれた足跡が、一人分だが付いていた。その足跡を追うように下ったので、途中で林道が交錯した所を通っても、間違いなく登山コースを辿って行けた。ただこのコースはほぼ植林地を下る上に、林道に出てからも新田地区までが長く少々退屈さを感じた。ただ林道を長く歩くのは往路コースも同じであったが、この水谷コースの方が単調な感じがあった。それでも終始静かなハイキングを楽しめて、2011年登山を締めくくった。 (2012/1記)(2021/5改訂)(2024/10写真改訂) |
<登山日> | 2011年12月31日 | 9:34駐車地点スタート/9:47石風呂橋/10:20林道終点/10:56尾根に出る/11:15山頂まで20分の標識/11:42〜12:22山頂/13:11尾根を離れて水谷コースに入る/13:23大師堂/14:01林道入口/14:38石風呂橋/14:48駐車地点エンド。 | |
(天気) | 朝は雲の多い空だったが、次第に青空が広がってきた。山頂では空の半分以上が澄んだ青空となった。気温は0℃まで冷えていた。ふもとから雪は見られたが、中腹から山頂でも10〜15センチ程度の積雪だった。山頂では少し冷たい風を受けるも、強くは無かった。山頂以外では、風はほとんど感じなかった。視界は良く澄んでいた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|
<< Photo Album 2011/12/31 >> | ![]() |
![]() |