◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <西播磨編> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東山 ひがしやま | 1015.9m | 宍粟市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 音水湖 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2025年1月】 No.25 | 2025-14(TAJI&HM) | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
点名・上東山の近くより 2025 / 1 |
2025年は1月の中旬になって漸く車のタイヤをスタッドレスに替えた。特に目的の山があっての交換では無く、スタッドレスタイヤを眠らせておくのはタイヤに悪いとの考えからだった。その交換直後に思い浮かんだのが宍粟市の東山だった。播州北部は順調に雪が積もっているようで、スノーハイクを楽しめそうだった。早速、その週末の18日に出かけることにした。 この日は兵庫全域で快晴だった。国道29号線を走って波賀町に入った辺りより、漸く道路脇に雪を見るようになった。谷橋交差点でメイプルプラザに通じる車道に入ると、上り坂が長々と続いた。進むほどに道路脇の雪は増えてきたが、車道は除雪されており路面に雪は無かった。メイプルプラザに着くと一帯はすっかり雪景色で、これならスノーハイクを期待出来そうだった。メイプルプラザ前の駐車場に車を止めると、周回コースを右回りでスタートした。準備としてスノーシューは用意しており、そのスノーシューをザックに括り付けてのスタートだった。まずは北へと舗装林道を歩いて行く。コテージ村を過ぎると路面はすっかり白くなっていた。但し除雪はされており、雪面には轍が付いていた。また足跡を多く見た。緩やかな上り坂が続いて、尾根コースに通じる支林道が右手に分岐した。支林道は除雪されておらず、雪面に多くの足跡を見るだけだった。作業小屋の前を通って東山の尾根コースに入ったときは、駐車場を離れてから25分が経っていた。登山道にははっきりトレースが付いており、スノーシューの必要は感じなかった。ただトレースを追って登って行くのみ。上空は青空が広がっており、ひんやりとした空気感を快く感じながら登った。尾根筋に出ると、程なく929mピークに着いた。ベンチのそばにあるはずの三角点は雪に隠されていたため、雪を除けて四等三角点(点名・上東山)を顕わにした。その929mピークでスノーシューを履いた。まだ必要性は無かったが、試し履きの感じで履いただけだった。ちなみに足が重くなることを嫌うパートナーは、スノーシューを準備していなかった。歩く方向が南に変わり、ごく緩やかな尾根を歩いて行く。暫く植林地が続くが、植林地内は0℃まで気温が下がっていた。植林地を抜け出て作業道を横切る位置まで来れば、山頂まで300mだった。その辺りでも積雪は30センチ程度でしかなかった、トレースもあるため、スノーシューを履かないパートナーでもスムーズに歩けていた。再び樹林帯に入りアセビ群のそばを通ると、程なく山頂到着となった。銀世界の山頂は陽射しを受けてあっけらかんと明るかった。展望台の上に数人の登山者を見たが、展望台の下のベンチは空いていたので、そこで休憩とした。山頂の気温は4℃ほど。ほぼ風は無く、ごく気楽に過ごせることになった。展望にも上がって360度の眺望を楽しんだ。この日の視界は良く、北は氷ノ山がはっきり見えていた。南は瀬戸の島々が光る海に見えていた。山頂では特に動き回るようなことはせず、50分ほど休むと下山に移った。引き返して谷コースが分岐する位置まで戻ると、谷コースに入った。なぜかそちらはごくうっすらと古いトレースが付いているだけで、この日に歩いた人はいないようだった。その谷コースはトレースのはっきりしない所があったが、雪の量は少なかったので、コースを外すようなことは無かった。スノーシューが無くても下って行けたが、往路と同じくスノーシューを履いて下った。階段部分に入ってもスノーシューは邪魔にはならず、とうとう登山口までそのまま下りてきた。林道歩きに移ってもスノーシューを履いたまま歩き、路面が現れ出して漸くスノーシューを脱いだ。その林道を歩いてメイプルプラザが近づいたとき、以前は無かった波賀森林鉄道が作られているのを見た。どうやら前年の10月に作られたようだった。谷コースは尾根コースとほぼ同等の距離があり、山頂から80分かかってメイプルプラザに戻ってきた。上空は少し雲が増えてはいたものの、朝からの快晴は続いていた。駐車場に戻って来ると、当然東山温泉に立ち寄ったのは言うまでもない。 (2024/7記) |
<登山日> | 2025年1月18日 | 10:26メイプルプラザ駐車場スタート/10:51尾根コース登山口/11:15点名・上東山/11:55~12:43山頂/13:29谷コース登山口/14:00駐車場エンド。 | |
(天気) | 快晴。尾根の植林地では、気温は0℃だった。山頂は陽射しに暖められており、4℃ほどあった。風は僅かで、陽射しの下では十分な暖かさだった。視界は澄んでいた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|
<< Photo Album 2025/01/18 >> | ![]() |
![]() |