◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <西播磨編> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日名倉山 ひなくらさん | 1047.1m | 宍粟市・佐用町![]() 美作市(岡山県) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 千草 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2025年1月】 No.14 | 2025-18(TAJI&HM) | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
東山より 2025 / 1 |
一週前に東山を登って雪の感触を味わったが、もう少し雪の上を歩きたくなった。そこで同じく易しいスノーハイクを楽しめる山として思い浮かんだのが日名倉山だった。但しベルピール公園からスタート出来ればだった。 先週に続いてこの日も快晴。国道429線を志引峠へと走っているときは、道脇の雪は少なかった。これならベルピール公園へと通じる道も雪は少ないのではと思われた。ところがベルピール公園線に入った途端に路面に雪を見るようになった。その雪がすっかり凍っており、アイスバーン状態になっていた。スタッドレスタイヤも空転するようになって、進むのは諦めた。思い返せば11年前の冬も同じ状態になっており、尾根コースを登って山頂に立っていた。そこで今回も尾根コースで山頂を目指すことにした。車はそのときと同じく「武蔵山牢跡」の空き地に止めてスタートした。尾根コースの登山口までは僅かな距離だった。登山道は本来は造林作業道と言えそうな道で、車が通れる道幅があった。雪は無く、うっすらと草地になっていた。周囲はすっかり植林地だった。その作業道を道なりに登って行くのだが、枝道が多くあって正しいコースは示されていなかった。山頂方向をとにかく目指したのだが、一度西に進んでしまい行き止まりとなった。改めてGPSで現在地を確認すると、斜面を登って県境尾根を目指した。その途中で登山道と出会い、すぐに県境尾根の登山道に合流した。後は道なりだった。その辺りでも登山道の雪は僅かだった。それも進むほどに雪は増えてきた。途中からは雪面を歩くようになった。その雪面に見るのは鹿の足跡で、小動物の足跡もあった。所によっては足跡を全く見ない雪面も阿現れた。まだ雪の量は少なくスノーシューを必要とはしなかったが、標高が千メートル近くなって一気に雪は増えてきた。積雪量はよく分からなかったが、一歩一歩が膝まで潜るようになった。それでも山頂が近いこともあってツボ足のラッセルを続けた。植林帯を抜けてカヤト地を歩くようになったときだった。突然のようにベルピール公園からの登山道に合流した。そこは山頂まで100mほどの位置だった。登山道にははっきりトレースが付いていたので、楽々と山頂に到着した。山頂は陽当たりが良いためか、地表の現れている所もあった。ただ山頂一帯を動き回ろうとすると、カヤト地では大きく潜ることになった。そこで漸くスノーシューを履いてカヤトの中を歩いたた。山頂では絶えず風の音を聞くのだが、その風は山頂まで来ないのか、風の音の割には山頂は穏やかだった。おかげで厳しさを感じず山頂展望を楽しんだ。後山の山頂を見ると、木々が霧氷になっているのが分かった。日名倉山の雰囲気を十分に味わうと、下山に移った。11年前のときはベルピール公園へと下っていたが、車道歩きが長かったと記憶していた。そこで下山は往路を戻ることにした。自分が付けたトレースを辿るだけだった。スノーシューを履いていたので、ずいぶん楽だった。そのスノーシューも雪が減ってきたタイミングで脱ぐことになった。下山では県境尾根の道を出来るだけ辿って下ると、途中で往路コースを離れることになったが、下るうちに再度往路コースに合流することになった。道誤りをすることもなく、山頂から50分で登山口に戻ってきたので、積雪期は尾根コースを登るのが無難ではと改めて思った。 (2025/3記) |
<登山日> | 2025年1月25日 | 10:35「武蔵山牢跡」の空き地よりスタート/10:37尾根コース登山口/11:42山頂手前でベルピール公園コースに合流/11:44〜12:26山頂/13:17尾根コース登山口/13:19駐車地点エンド。 | |
(天気) | 晴れ。雲は多めだった。山頂の気温は1℃。風の音が良く聞こえていたが、山頂の風は少なかった。視界は良かった。山頂の積雪は多い所で40センチ以上あり。但し、三角点の辺りは陽当たりが良いため地表の見えている所もあった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|
<< Photo Album 2025/01/25 >> | ![]() |
![]() |