TAJIHM の 兵庫の山めぐり <北但馬 
 
蘇武岳    そぶだけ 1074.2m 豊岡市・香美町
 
大杉山 1007m
 
 
1/2.5万地図 : 栃本
 
【2019年5月】 No.5 2019-70(TAJI&HM)
 
    二連寺山より  2019 / 5

 但馬の名峰、蘇武岳をじっくり味わうには麓から登ることになるが、その麓からのコースの一つに万場スキー場から大杉山と併せて周回で歩くコースがあり、その周回コースを2019年5月のゴールデンウィーク期間中に歩くことにした。
 向かったのは令和と元号が変わって4日目の5月4日で、朝からこれ以上は無いと思える素晴らしい快晴の日だった。万場スキー場の先にある登山口まで車を進めることが出来るが。少し手前から歩き出そうと、スキー場手前の万場天神社に車を止めた。そしてスキー場へと歩き出した。万場スキー場に入ると、車道はゲレンデに沿って真っ直ぐ西に向かっていた。その道がゲレンデの傾斜が増してきたとき左手に離れ出して、林道と呼べる道となった。その林道を少し登ったとき、大杉山の登山口が現れた。そこは一合目でもあった。登山口にはコースの案内板が立っており、それを見ると途中には幾つか滝があるようだった。登山道は始めは緩やかな道で沢に沿っていた。その沢に最初の滝が現れた。それは口の滝で、間近で眺めようと近づいたとき、ちょっとしたアクシデントに見舞われた。濡れた石に足をかけたとき滑ってしまい、よろけたはずみにカメラを水に浸けてしまった。濡れたのはボディのみだったが、すぐに水を拭き取ったものの既に手遅れだった。水は内部に進入したようで、カメラは次第に動かなくなってきた。そこでスマホのカメラ機能で写真を取ることに切り替えたのだが、けっこう時間をロスしてしまった。そのことは別としてこのコースの新緑が何とも素晴らしかった。まさに新緑の森林浴で、ブナを始めとして木々の緑に目を楽しませた。登山道は中の滝の先で二手に分かれたので、先に大杉山に立ちたく直進コースを選んだ。登るほどに緑の美しさは増すばかりだった。但しコースは大杉山までひたすら上り坂で、しかも登山口と山頂との標高差は600mあるとあって、しっかり登ることになった。ときおりは展望もあり北に三川山を見た。この日は強い風があり、その風に塵は払われたのか視界は澄んでいた。登るうちにカメラ内部の水は少し乾燥したのか、シャッターを押せるようになった。オートフォーカスは使えず露出もめちゃくちゃだったが、何とか写真を撮れるようになったので、スマホと併用しながら写真を撮った。アクシデントがあったこともあって、大杉山山頂に着いたときは登山口から2時間以上が経っていた。その大杉山で昼休憩とした。山頂は一段と風が強い上に気温は14℃と低かったため、けっこう寒さを感じながらの休憩だった。その大杉山山頂は北に向かって展望があり、三川山だけでなく久斗三山も眺められた。大杉山での休憩を終えると蘇武岳を目指して稜線の登山道に入った。その主尾根歩きに移っても新緑のブナ林を楽しめることになり、本当に良い季節に登っていると実感した。その主尾根には蘇武岳までに幾つかのピークがあり、それを越えて行くのでまたまたしっかり歩くことになった。北側から歩くので四ノ峰、三ノ峰、二ノ峰と越し、一ノ峰ははっきりとしたピークでもあるので、別名として金山の名が付いていた。その主尾根に沿って蘇武妙見林道が走っており、登山道を歩いていてもときおりごく近くに林道を見ることがあった。一ノ峰の先は990mで、その手前で名色コースが左手から合流した。次は緩やかな登りが続いて1040mピークを通過すると、開けた所が現れて漸く蘇武岳が望めるようになった。望めると言ってももう目の前だった。登山道は山頂へは迂回する形で向かうのだが、直登コースもありその急坂を登って山頂に近づいた。山頂に着いたのは大杉山を離れてから1時間15分後で既に14時を回っていた。山頂には数人のハイカーがいたが、こちらが着くとすぐに下山に向かったので、後はパートナーと二人きりで過ごすことになった。朝からの快晴は続いており、その快晴の下で蘇武岳の大展望を楽しんだ。視界は幾分うっすらとしてきていたが、西には氷ノ山から扇野山までを、東は床ノ尾山、そして南に妙見山と贅沢な展望だった。その蘇武岳での休憩を終えると、下山は名色コースの分岐点まで往路を引き返した。そして名色コースに入って東へと下って行った。その名色コースもブナ林が見事な新緑色で迎えてくれた。それを楽しみながら尾根筋を辿ると名色羽尻林道に合流した。名色コースはそこから林道に入って備前山方向に向かうのだが、林道とは別に万場コースの登山道がそこから始まっていた。北へと向かう道でなぜか新緑色が減ってきた。緩やかに下るうちに沢を左手に見ながら下るようになった。途中は急坂になった所もあって慎重に下った。その万場コースが沢そばに降りてくると再び緩やかになり、往路で歩いた大杉山コースに合流した。そこから登山口までは20分の距離だった。後は万場スキー場へと背理天神社へと近づいて行った。カメラが壊れるハプニングがあったものの、新緑の蘇武岳を十分に楽しんだことだけは確かだった。
(2019/5記)
<登山日> 2019年5月4日 9:46天神社前スタート/10:08登山口/10:41中の滝/11:23五合目/12:16〜51大杉山/13:12二ツ山/13:23金山/14:05〜34蘇武岳/15:02名色コースに入る/15:40万場コースに入る/16:27大杉山コース合流点/16:38登山口/16:57エンド。
(天気) 終日快晴だった。澄んだ青空に雲は見なかった。大杉山山頂の気温は低く、14℃だった。風は爽やかさがあったが、ひんやりとしていた。その後は気温は上がって、蘇武岳では19℃だった。蘇武岳では風は快いばかりだった。視界は澄んでいた。但し午後の視界は遠方が少しうっすらとしていた。
<< Photo Album 2019/05/04 >>
車は万場天神社のそばに止めた 天神社のそばでトチの大木を見た その近くで満開のサクラを見た
万場スキー場に向かって歩いた スキー場に入ると、車道は真っ直ぐな道として西に続
いた
ゲレンデの傾斜が増したとき、車道は林道となってゲ
レンデから離れ出した
斜面で茂っていたのはコゴミだった その林道から大杉山登山道が分かれた 登山口の標柱を見る 名は万場登山口だった
登山口にはコース案内図も立っていた 登山道は作業道と呼べそうな道で始まった 左手に沢を見た
小橋を渡ると、沢は右手となった 右手の沢を見ながら歩いた まだ道は緩やかだった その沢に現れたのは口の滝だった
口の滝でアクシデントがあったが沢沿い歩きを続けた 周囲はまさに新緑の世界だった 淡い緑の色が目に快かった
沢を渡ることがあった 次に現れたのは中の滝だった コースが二手に分かれると、大杉山コースに入った
大杉山コースもすっかり新緑の世界だった その新緑の様を愛でながら尾根歩きを続けた 3合目の標識を見る
大杉山の標識を見る ブナ林の中を歩いた ずっとこの雰囲気に包まれて登った
7合目まで登ってきた 頭上を見上げた 9合目の標識を見る
タムシバの花を見上げた 山頂が近づいて、杉の巨木を見た 大杉山の山頂に着いた
大杉山の山名標柱を見る 大杉山山頂も新緑が見事だった 大杉山は展望があって北の方向が眺められた

三川山の姿をすっ
きりと眺めた

三川山を大きく
見る
久斗三山の方向を眺めた 北東方向を眺めた
大杉山山頂に蘇武岳の方向を示す標識を見る 休憩を終えると蘇武岳へと向かった この町境尾根も新緑の世界だった
ブナ林も見られた 尾根の近くに残雪を見た 8分ほど歩いて次のピーク(四ツ山)に着いた
はっきりとした尾根を歩いて行く 若いブナ林を見る 次のピークは三ツ山だった
尾根の間近を走る妙見蘇武林道を見ることがあった 楽しい尾根歩きだった 木々の隙間から見えていたのは氷ノ山だった
二ツ山を通過した ブナ林が続いた 新緑のブナ林は本当に美しかった
997mピーク(一ツ山)には金山の名が付いていた 鞍部へと下った先で、東から名色コースが合流した 1040mピークへと緩やかな尾根を進んだ
地形としてはっきりしない所を通って行く 周囲は緑の壁紙だった 1040mピークへと登って行く
ブナの大木を見上げた 1040mピークはなだらかなピークだった 近くで咲いていたのはオオカメノキの花だった

山頂が近づいて
開けた所が現れ


前方に蘇武岳山頂
を見る
その開けた所には石柱が立っていた 山頂へはメインコースを離れて直登コースに入った 山頂が目前となった
蘇武岳山頂に着いた 芝地の広がる山頂は相変わらず好展望が広がっていた 一等三角点(点名・蘇武滝山)と方位盤を見る
蘇武岳の山名標柱を見る 西の方向を眺めた 兵庫を代表する高峰群が眺められた
氷ノ山の方向を大きく見る 青ヶ丸、仏ノ尾を大きく見る 扇ノ山を大きく見る

(←)
北西方向を眺めた

 (→)
  左の写真に写る白
  菅山の辺りを大き
  く見る

(←)
南に妙見山を見る

 (→)
 左の写真に写る藤
 無山を大きく見る
東の方向は広々と眺められ、遠くは京都の山も見えていた
上の写真に写る東床尾山を少し大きく見る 上の写真に写る建屋山を少し大きく見る
粟鹿山を大きく見る 北の方向を眺めた 左の写真に写る三川山を大きく見る

(←)
山頂の中央から
南の方向を見た

 (→)
 逆に南側から山
 頂中央を眺めた
山頂の案内板には五つのコースが描かれていた 下山はメインコースで戻ろうと、まずは南へと歩いた すぐに北へと向かって行く
開けた所に戻ってきた 1040mピークへと登った 1040mピークの樹林帯を抜けて行く
改めて1040mピークの新緑を楽しんだ ブナ林を通って緩やかに下った 名色コースの尾根に入った
この尾根も新緑の自然林が続いた ブナの新緑が見事な美しさだった 間近に林道を見た それは名色コースの続きだった
林道に接すると、そこから万場コースが始まっていた 万場コースに入ると、新緑色は減ってきた 沢筋を下るも、登山道は沢からは少し離れていた
斜面を横切る所は、少し足下に注意が必要だった 下るうちに新緑色が植えてきた 沢そばへと急斜面を下って行く
周囲の木々が緑の壁紙として眺められた 「巨樹の谷」の名の通り巨樹を見るようになった こ
れはトチの大木だった
このカツラの大木には「カツラ親分」と名付けられて
いた 幹回り1.3mとあった
この岩には「子宝岩」の名が付いていた 沢そばを歩いて行く この二本の大木は「夫婦カツラ」だった
沢を渡った 大杉山コースに合流した 再び中の滝を見た
沢を渡って右岸側に出た 沢の右岸側を歩くようになると登山口は近かった 登山口に戻ってきた
スキーゲレンデに近づいた ゲレンデまで来たとき、前方に大岡山が眺められた 天神社の森が見えてきた