◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <西播磨編> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
植松山 うえまつやま | 1191.1m | 宍粟市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 西河内 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2023年10月】 No.8 | 2023-181(TAJI&HM) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
千種町室より 2023 / 10 |
植松山は何と言ってもそのどっしりとした姿が魅力で、何年か経つとまた訪れたくなる山の一つだった。その植松山を5年ぶりに登ろうと向かったのは2023年10月13日、秋の澄んだ空が広がる日だった。鳥ヶ乢トンネルを抜けて岩野邊地区に入ると、右手に植松山の標識が現れた。後は標識に従って枝道に入り、その先の林道を進んだ。林道は進むほどに荒れてきたが、四駆車を必要とするほどは荒れていなかった。そして林道終点に駐車とした。この日選んだ往路コースは尾根コースだった。植松山をしっかり登りたく思ってのことだった。始め沢の右岸を歩き、左岸側に渡った先で沢コースから尾根コースが分岐した。尾根コースに入ると、すぐに斜面を登るようになった。その尾根コースは概ねつづら折れになっており、急坂の箇所は無かった。いつしか南西尾根を辿るようになったが、やはりつづら折れの登りだった。周囲はほぼ植林地で展望は無かった。涼しい空気感の助けもあって、マイペースで休まず登って行けた。中腹を過ぎると左手に伐採地が現れて、西向かいの後山が大きく眺められた。はっきり尾根筋を登るようになると、南西方向が開けてそちらは日名倉山が形良く眺められた。山頂が近づくと岩の点在する日本庭園風の風景となり、そこより今少し登ると再び植林帯に入った。その植林帯で左手から沢コースが合流すると程なく植林地を抜け出して、そこが植松山の山頂だった。東面側は開けており、以前は笹原が広がる風景で今はアセビ帯になっている。その開けた所の一番高い位置に三等三角点(点名・植松山)を見た。その位置より少し下がった辺りが展望地で、北から東、そして南へと広々とした展望を楽しめることになった。一時はアセビがどんどん繁茂するのかと思っていたのだが、他の木々と共生関係になってきたのか、アセビは増えておらず落ち着きのある佇まいになっていた。その一角で休憩とした。澄んだ空には秋の雲があり、空気は爽やかで気温も適度とあって、まさに秋の好日を楽しむと言った感じだった。展望を楽しみながら昼食をとると、後は体を横にしてひたすら爽やかな山上を楽しんだ。山頂で過ごしていたのは70分ほど。下山は沢コースを歩くことにした。沢までは植林地を歩いたり登山道のはっきりしない斜面を歩いたりするため、標識及び目印テープを忠実に追って下った。登山道は何となく分かる程度の所が多かったが、慎重に歩いたおかげでコースを外すことも無く沢そばに下り着いた。後は沢筋をひたすら歩くだけだった。その小河内谷には名瀑の小河内の滝があり、そこはコースから少し離れていたので、コースを離れて寄り道をする形で滝見物とした。沢コースは多少歩き難さはあったものの概ね無難に歩けたのだが、一ヶ所崖になった所があり、そこは高巻きすることになっていた。ただこの日は水量が少ないこともあって、高巻きせずに両手を使って慎重に沢そばを渡った。そこを過ぎるとまた無難に歩けたが、登山口までに5,6回は沢を横切ることがあったので、沢コースは水量の多いときは歩かない方が賢明ではと思えた。まずは植松山を期待通りにしっかり歩けた上に澄んだ展望も楽しめて、十分に楽しめたことは確かだった。 (2023/11記) |
<登山日> | 2023年10月13日 | 10:20登山口駐車場スタート/10:35コース分岐点/尾根コースを登る/11:50〜13:00山頂/沢コースを下る/13:47沢に下り着く/13:29小河内の滝/14:10コース分岐点/14:22登山口駐車場エンド。 | |
(天気) | 快晴。絹雲を見る。植林地の気温は14℃だったが、山頂は陽射しに暖められてか18℃まで上がっていた。風はほとんど無し。空気が爽やかだった。視界は澄んでいた。 | ||
<< Photo Album 2023/10/13 >> |
---|