![]()
| ◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <西播磨編> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 三室山 みむろやま | 1358.0m | 宍粟市 若桜町(鳥取県) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 竹呂山 たけろやま | 1129.2m | 宍粟市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1/2.5万地図 : 西河内 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 【2014年3月】No.10 | 2014-25(TAJI) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 千種町河内より 2014 / 3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
| 雪の三室山には何度か訪れていたが、まだ竹呂山へと縦走したことは無かった。今年こそはと思いながらも数年過ぎて、漸く向かったのは2014年の3月23日のことで、三連休の最終日だった。宍粟市の空は快晴の予想通り晴れてはいたが、少し薄い青空だった。三室高原の駐車場に近づくと、まだ朝の早い時間とあって、路面の雪は凍っていた。駐車場に着くと既に2台の車が止まっていた。すぐに準備して歩き出す。前日の阿舎利山に続いて二日連続の雪山となるので、パートナーを誘ったのだが断られてしまった。そのためこの日は単独で三室山を登ることになった。三室高原からのコースは何度も登っているので、そのハイキングの様子は下の写真帳でご覧いただきたいが、二日前に遅い寒波が来て雪が降っており、前日は晴れだった。そのため前日にけっこう登られているのではと予想していたのだが、その通りに新雪の上には、はっきりとトレースが付いていた。おかげで無理なく登って行けた。急坂の樹林帯を抜けて山頂が近づくと、一帯はすっかり白くなっており、3月の後半と思えない雪景色が広がっていた。但し山頂に着くと、雪の量は思ったほど多くは無く、40センチまでではと思えた。それと前日はけっこうクリアな視界だったのだが、好天二日目のこの日は、はやうっすらとした視界になっていた。また北の空はガス状の雲も湧いており、着いたときは氷ノ山の姿は全く見えなかった。そのうちに氷ノ山は見えるようになったものの、ごくうっすらとした見え方だった。三室山の山頂に着くまではトレースのおかげでスノーシューを履かずとも登って来られたのだが、そこから竹呂山への縦走は雪の量が増えてきたこともあって、漸くスノーシューを履くことにした。但し竹呂山へと続く尾根状にもトレースは付いていたので、コースに関しては問題無かった。三室山の山頂で30分ほど過ごして縦走を開始した。登ってきたコースを少し戻った位置から竹呂山へと続く尾根に入った。尾根のトレースは数人分のもので、それを辿ってもよかったが、スノーシューを履いていたので、なるべく新雪の上を歩くことにした。その竹呂山へのハイキングの様子も下の写真帳を見ていただきたいが、コースの感想としては至って歩き易いものだった。中しょう台を越すのに多少気を使った程度で、そこも慎重に登ることを心がければよいだけだった。ただ展望に関しては良いとは言えず、期待した東に向かっての展望は樹林に妨げられていた。その分はブナを始めとする自然林を楽しむことになった。易しい尾根と言えども、三室山から竹呂山までは1時間15分かかることになった。竹呂山は相変わらず樹林に囲まれて、展望の得られない山頂だった。その頃には空は薄晴れになっており、青空は見られなくなっていた。竹呂山から登山口へは尾根コースと谷コースがあったが、尾根コースを下ることにした。尾根コースは始めに急斜面の植林地を下ることになったので、この時点でスノーシューを脱ぐことにした。既に雪は減っており、少し歩き難くなってはいた。急斜面ではコースのはっきりしない所があったものの、目印テープが付いており、それを追うようにして下った。尾根を辿るようになると、後は尾根なりに下ったが、目印テープが確実に付いていたので、けっこう助かることになった。竹呂山山頂から林道までは50分ほど。後は雪が消えようとしている林道を15分ほど歩くと、三室橋に近い竹呂山の登山口標識の位置に出てきた。そこから駐車地点までは数分の距離だった。この日のハイキングは三室山山頂での30分の休憩を含めて5時間のハイキングになっており、雪山コースとして三室山から竹呂山への縦走は、一日雪を楽しむには十分なコースだと言えそうだった。 (2014/4記) |
| <登山日> | 2014年3月23日 | 8:36三室高原入口駐車場/9:15三室山登山口/10:06大岩/10:36〜11:11山頂/11:25中しょう台/11:55下しょう台/12:26〜30竹呂山/13:19竹呂山尾根コース登山口/13:40エンド。 | |
| (天気) | 朝は快晴の空だった。但し淡い青空だった。気温は樹林では2℃ほで、山頂は4℃だった。風はごく弱かった。視界は春霞なのか、遠方は判然としなかった。また北はガス雲が多かった。午後に入ると徐々に薄雲が広がって、薄晴れの空に変わってきた。積雪は新雪もあって多い所では50cm以上あった。 | ||
| << Photo Album 2014/03/23 >> |
|---|
![]()