TAJIHM の 兵庫の山めぐり <西播磨編 
 
三室山    みむろやま 1358.0m 宍粟市
若桜町(鳥取県)
 
1/2.5万地図 : 西河内
 
【2023年11月】 No.14 2020-180(TAJI&HM)
 
    千種町西山より  2023 / 11

 2023年の秋は紅葉を楽しめる山として三室山を考えていた。当初は11月初旬までに行くつもりだったのだが、他の予定を優先させたため、中旬までずれ込んでしまった。これでは山麓の紅葉しか楽しめそうになかったが、それでもかまわないと考え直して向かったのは、14日の火曜日のことだった。この日は兵庫全域で晴れの予想だった。鳥ヶ乢トンネルを抜けて千種町に入ったまでは良かったのだが、程なく見えてきた後山は雪化粧をしていた。これは予想外だった。三室山はどうかと千種町の中心部まで来て三室山が見える位置に立つと、その三室山は後山よりも白かった。雪があるとは全く予想をしておらず、何の準備もしていなかった。強いて言えばシュートスパッツを持っているだけだった。それでも積雪が10センチ程度なら何とかなるだろうと登山口に向かった。無理と思えば引き返すだけだった。前回と同じく二つある登山口標柱の一つ目の標柱が立つ位置まで車を進めようとしたところ、途中で倒木に行く手を阻まれてしまった。仕方なくその手前の路肩が広くなっている所に車を止めて、そこから林道歩きを開始した。一つ目の登山口標柱まで10分。そこで一度林道を離れて沢沿いの小径を歩いた。その小径は長くは続かず林道に合流して、再び林道歩きとなった。そして二つ目の登山口標柱が現れて、そこより登山コースに入った。すぐに登山道が沢コースと植林コースに分かれると植林コースを選んだ。植林コースも沢の近くを続いており、植林の間から沢が見えていた。7分ほど歩いて沢コースと合流しても、登山道は今少し沢に沿って続いた。そして源流標識が現れた位置より沢筋を離れた。その辺りより周囲に雪を見るようになり、登山道にも雪が現れた。植林地の斜面をジグザグに登るようになると、ほぼ雪を踏んでの登りとなった。新雪とあって斜面の雪は滑り易く、常に足の置き所に注意を払って登ることになったが、それでも何度か滑りそうになった。その登りを続ける内に周囲はすっかり白くなってきた。登山道の傾斜が一度緩み、また急坂になった先で大岩が点在する所に出た。大岩庭園と呼ばれている所だった。ほぼ尾根筋を歩くようになっていたが、そのとき突然のように人の足跡が現れた。それには少々驚かされたが、何とも不可解だった。そしてすぐに合点がいった。それは熊の足跡だった。大きさは25センチほどあり、どうやら登山コースを横切ったようだった。以後は足下に注意するだけでなく、周囲にも注意しながら歩いた。積雪は概ね10センチ程度となっており、所によっては20センチほどあって、そこはズボる感じとなった。ただ歩く支障になるまでではなかったので、山頂を目指した。雪のために登山コースは分かり難くなっていたが、目印テープが点々とあり、それを追うようにして登った。難所の岩場は巻き道コースを登ることにした。そちらもロープを掴んでの登りとあってけっこう危険ではあった。そこを過ぎれば山頂は近かった。登るほどに背後に千種の山並みが広がって来るのはいつ登っても良いものである。前方に山頂が見えて来ると尾根は緩んでおり、ブナの優しげな風景の中を歩いて山頂到着となった。山頂はすっかり白くなっていたが、雪は10センチほどで多くは無かった。三角点ははっきり現れていた。その山頂では歩き回るようなことはせず、山頂の中央でおとなしく休憩とした。山頂は陰っていたが、それは大きな雲が太陽を隠していたためで、上空は青空だった。周囲を眺めると、真っ白になった氷ノ山が陽射しを受けて明るかった。千メートル峰はほぼ雪を纏っており、東山もくらますも白かった。山頂はほぼ無風状態だったので、足こそ冷たかったが厳しさを感じず休めたのは良かった。山頂で25分ほど過ごすと、下山は往路を引き返した。雪面には靴跡がはっきり残っており、それを追って下るだけだった。ロープの張られた岩場を慎重に下ると、後は楽だった。但し下り坂となって雪の滑り易さには更に慎重さを要した。それでも何度か尻もちを着いてしまった。熊の足跡もまだ残っており、その辺りは周囲に注意を払って下った。沢が近づくともう雪は無くなり、滑る心配は無くなった。コースが二手に分かれると、今度は沢コースを歩いた。水の少ない季節とあって、沢を横切ることがあっても危なさは無かった。登山口に着いて林道歩きに移ると、駐車地点までずっと林道を歩いて戻った。
(2023/12記)
<登山日> 2023年11月14日 10:53駐車地点スタート/11:14登山口/11:34源流標識/12:30クサリの岩場/12:50〜13:15山頂/14:13源流標識/14:31登山口/14:50駐車地点エンド。
(天気) スタート時は晴れていたが、次第に雲が増えてきた。雲は空の七割ほどまで広がったが、上空は青空もあって晴れとは言えそうだった。山頂の気温は5℃で、風はほとんど無し。積雪があり、途中20センチほど積もる所があったが、山頂は10センチほどだった。視界は良かった。
<< Photo Album 2023/11/14 >>
三室高原への道に入ると、白くなった三室山が眺められた 登山口標柱が立つ位置まで車を進めたかったが、倒木に行く手を阻まれたため、その手前よりスタートした この倒木が林道を塞いでいた
倒木を越して林道歩きを続ける 歩くうちに紅葉の木を見るようになった 最初の登山口標柱の位置で、一度林道を離れて沢沿いの小径に入った
沢沿いの小径でも色付いた木が見られた 小径は林道に合流して、再び林道歩きとなった 二つ目の登山口標柱が現れた その先から登山道だった
すぐに登山道は谷川コースと植林コースに分かれた 植林コースを歩いて行った 沢はさほど離れていない位置に見えていた
谷川コースと合流した 合流しても暫くは沢の近くを歩いた この源流標識の位置で、沢から離れた
北西へと向かった 周囲に雪を見るようになった 登山道にも徐々に雪が増えてきた 斜面を登るようになると、けっこう滑り易くなっていた
大岩庭園まで登ってきた 大岩庭園に沿って登っていたときだった 突然人の足跡が現れたと思ったが、熊の足跡だった
目印テープを追って、新雪を踏んで行く クサリの岩場は、巻き道コースを登った 岩場を過ぎれば、後は易しい道だった
雪の量が増えてきた 多い所では20センチほどあった 振り返ってパートナーを見る 周囲にブナを多く見た

(←)
山頂が目前になった

   (→)
   三室山の山頂に着い
   た 山頂の雪は10
   センチほどだった
二等三角点(点名・三室山)を見る 視界は悪くなかった 北を見ると氷ノ山が白かった

すっかり白くなっ
ている氷ノ山を見


四つの小屋が見え
ていた

妙見山の方向を眺
めた

赤谷山の手前の波
佐利山に陽射しが
当たった
北東から東、南東、そして南にかけてを眺めた
上の写真に写る藤無山から三久安山にかけてを少し大きく見る 見ている間に藤無山に陽射しが当たった
西から北西にかけてを眺めた 左の写真に写る東山を大きく見る
上の写真に写る三国山の尾根を大きく見る 左上の写真に写る沖ノ山を大きく見る

大山がごくうっす
らと望めた

沖ノ山の左手、南
西方向に見えてい
たのは那岐山だっ

氷ノ山の左手、扇ノ山の辺りを眺めた 青ヶ丸と仏ノ尾の並ぶ姿を大きく見る
上の写真に写る陣鉢山が明るくなった 東の方向、千町ヶ峰の辺りを大きく見る
南東から南にかけてを眺めた 暁晴山の手前に見えていたのは東山だった
上の写真に写る鉾立山の辺りを大きく見る 大蔵山の方向を見ると、瀬戸の島が眺められた
下山は往路を戻るのみ 裸木となったブナを眺めながら歩いた 前方に展望が広がって後山が眺められた
後山から駒の尾山へと続く尾根を眺めた 左の写真の左隅に写る麓の集落を大きく見る
上の写真の左手を見る 那岐山から沖ノ山にかけてを眺めた
クサリ場を越すと後は楽だった 自分が付けた足跡を追って歩いた 雪面の落ち葉が目立っていた
沢筋へと向かっていると、辺りの雪は減っていた 沢そばに出て、コースが二手に分かれると この帰路では谷川コースに入った
谷川の小さな滝を見る 谷川のそばにも紅葉が残っていた 登山口に戻ってきた
後はずっと林道を歩いて戻った 陽射しが現れるようになって、頭上の紅葉が鮮やかに眺められた 倒木の位置まで戻って来れば、駐車地点までは僅かな距離だった