TAJIHM の 兵庫の山めぐり <北海道の山 
 
ピヤシリ山   ぴやしりやま 987.0m 名寄市・下川町・雄武町
(北海道)
1/2.5万地図 : ピヤシリ山
 
【2019年9月】 2019-150(TAJI&HM)
 
   名寄ピヤシリスキー場に通じる道より  2019 / 9

 北海道百名山で利尻島、礼文島を除いて一番北に位置するのがピヤシリ山だった。そのピヤシリ山は標高こそ1000m近くあるものの、なだらかな山容のため山頂まで林道が付けられているので、どうも登山対象にはならない山のように思われた。そのピヤシリ山に関して情報を調べてみると、山頂まで車で行けるのでは無く、山頂手前2kmの地点にゲートがあり、その先は一般車は入れないとのこと。そうなると林道を2kmほど歩いて山頂に立つことになるので、少しは登山として楽しめるようだった。その2kmの林道歩きをしようと向かったのは2019年9月最後の日曜日、北海道山行四日目のことだった。前日は北海道最高峰の旭岳を登っており、その夜は旭岳温泉のホテルに宿泊していた。そのためこの日は旭岳温泉から100km以上移動することになった。まずはナビをピヤシリスキー場にセットすると、8時過ぎにホテルを離れた。ナビは旭川市街に入らぬコース設定をしており、スムーズに走って旭川北ICより道央道に入った。その道央道を終点の士別剣淵ICまで走り、後はひたすら国道40号線を北上した。名寄市街が近づいて北東方向に見えたのは九度山とピヤシリ山の並ぶ姿で、その上空は雲が広がっていた。ピヤシリスキー場はピヤシリ山には無く九度山の斜面に作られており、そのゲレンデまで来ると、その先からピヤシリ山へと向かう林道が始まっていた。その林道に入って少し進んだ位置で「ピヤシリ山まで10km」の標識が現れた。後はずっと緩やかな林道走行だった。標識はほぼ1km毎に現れて、あと2km地点を過ぎた先で開けた所に出ると、右手にピヤシリ山山頂まで続く林道が分かれた。登山口に着いたようだった。時間は11時20分になっており、3時間以上かかっての移動だった。なお林道の直進方向は雄武町に繋がるようだった。ピヤシリ山への林道入口には一本の角パイプで作られたゲートが車の進入を防いでおり、角パイプには鍵が掛かって開けられないようになっていた。車をそのゲートの近く、十数台は駐車可能と思える広い路側帯に止めると、林道歩きを開始した。登山としては山頂までほぼ真っ直ぐな林道歩きなので、その様子は下の写真帳をご覧いただきたい。林道の周囲はチシマザサとダケカンバなどの自然林で、良い雰囲気の中を歩けた。自然林は紅葉が進んでおり、見頃になった木も多くあった。林道は途中であと1kmの標識が立っており、山頂が近づくと大きくカーブして避難小屋の前で終点となった。その避難小屋の前より山頂まではササとハイマツに囲まれた登山道を歩くことになり、4分ほどで山頂に出た。山頂は広く開けており、その中央で目立っていたのは一等三角点(点名・飛鏃岳)だった。林道を歩いていたときは頭上に青空を多く見ていたのだが、山頂に着く頃より急に雲が広がり出していた。山頂に着いたときはまだ陽射しがあったものの、程なく陽射しは消えて後は少し薄暗い山頂となった。また山頂に着いて強風を受けるようになり、けっこう寒々としてきた。その山頂は展望に関しては素晴らしく、ほぼ360度の範囲で楽しめることになった。道北に高い山は無いためなだらかな尾根を見るのみだったが、北の方向でピヤシリ山よりも少し高く見えるのは函岳のようだった。他にも少し離れてはいたが、西に三頭山やピッシリ山、南東にウェンシリ岳も望めた。体が冷えてきたこともあって、山頂には10分少々立っていただけで下山開始とした。林道終点に戻ってきたときに避難小屋を覗いてみると、小ぎれいにされている上にストーブがあり、トイレも設置されていた。またマットレスも三つほど置かれていたので快適に過ごせそうだった。下山の林道歩きは陽射しの無い中を歩いたのだが、ゲートが近づく頃にはまた陽射しを受けるようになり、明るい中で駐車地点に到着となった。
(2019/11記)
<登山日> 2019年9月29日 11:31林道駐車場スタート/11:45あと1km地点/12:07〜20山頂/12:56林道駐車場エンド。
(天気) 晴れてはいたが、南の空は少し雲が多く陽射しが現れたり消えたりを繰り返していた。林道の気温は17℃ほど。山頂は風が強く14℃まで下がっていた。視界は良かった。下山を始める頃より雲は増えてほぼ陽射しを受けなくなったが、駐車場に戻ってきたときはまた陽射しが現れていた。
<< Photo Album 2019/09/29 >>
(←)
名寄川に架かる
日進橋より北東
方向を眺めた

 (→)
 ピヤシリスキー場
 に来て、前方にピ
 ヤシリ山を見る
林道に入ると山頂まで10kmの標識を見た 林道の周囲は優しげな自然林の風景だった 林道を走っていると、前方に山頂を見ることがあった
(←)
登山口に着いた
直進は雄武町に通
じる道で右手がピ
ヤシリ林道だった

 (→)
  登山口手前に車を
  止めて、山頂へと
  ゲートを越えた
林道の周囲はササとダケカンバだった 上空は青空が見られた きれいに紅葉した木を見る
陽射しを受けるようになった 真っ直ぐな林道だった 山頂まであと1kmの標識が現れた 青空が増えてきた
林道が左手に曲がるとき、ちらりと山頂が望めた ササの道が続く ほぼ平坦な道となって回り込む形で山頂に近づいた

山頂が間近になっ
て林道は終点とな
った 終点に建っ
ていたのは避難小
屋だった

終点の位置よりピ
ヤシリ山頂の標識
と共に登山道が始
まっていた
漸く登山道を歩くことになった 周囲にハイマツを見るようになった 山頂が目前になった

ピヤシリ山の山頂
に着いた そこは
平らに開けていた

パートナーも山頂
に到着した
一等三角点(点名・飛鏃岳)を見る 山頂には古びた方位盤もあった 冷たい風を受けながら山名標柱のそばで休憩とした
北の方向を見る 983mピークの辺りがピヤシリ湿原だった 函岳の方向を少し大きく見る
南西から北西にかけてを見る 三頭山の手前辺りが名寄市街だった ピッシリ山の辺りを少し大きく見る
東向かいの991mピークはピヤシリ山より4メートルほど高かった そちらからも登山道があった ウェンシリ岳の方向を少し大きく見る
上の写真に写る毛鐘尻山を少し大きく見る 寒さもあって、山頂の休憩は10分少々で切り上げた 避難小屋の前に戻ってきた

小屋の中を覗くと
整然としており、
宿泊出来るまでに
なっていた

雲が広がって薄暗
くなった中、林道
歩きに移った
シラタマノキの白い実を見る ずっと緩やかな下りとあって、いたって気楽だった 1km地点まで来ると、青空が戻って来た
真っ直ぐな林道を歩く 登山口のゲートが見えてきた 駐車地点からすっかり明るい登山口を眺めた