◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <北海道の山> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
雄阿寒岳 おあかんだけ | 1370.4m | 釧路市(北海道) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 雄阿寒岳 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2018年9月】 No.2 | 2018-129(TAJI&HM) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
雌阿寒岳より 2018 / 9 |
2018年9月に阿寒の山を登る計画を立てた。阿寒の山を代表するのは雄阿寒岳と雌阿寒岳だが、雄阿寒岳には1999年に登っていたので、今回は雌阿寒岳を主目的とすることにした。釧路空港に着いたのは9月8日の12時前のこと。台風21号や二日前の北海道地震の影響があって飛行機が飛ぶのさえ心配だったのだが、それだけでなく地震の影響でレンタカーが翌日分からしか借りられなかった。そこでこの日はバスで阿寒湖に向かう予定にしていたのだが、ダメもとでレンタカー会社に電話を入れると、車は何とか準備出来るとのことですぐに借りることにした。そのレンタカー会社から聞いたのは、地震の影響は広範囲に及んでおり、食料品は買い占められた上、ガソリンも同様でガソリンスタンドは閉まっている所が多いとの情報だった。ガソリンの給油にはくれぐれも注意するようにと言われて空港そばのレンタカー会社を離れた。この日の天気は雨の予想だったが、釧路の空は薄曇り程度だった。北へと向かって進むうちに北の空に阿寒の山並みが姿を現してきた。そこで阿寒の町に入る前に双岳台まで車を走らせて、そこから雄阿寒岳、雌阿寒岳を眺めた。雄阿寒岳は間近であり、それを見て雄阿寒岳の山裾を一時間程度散策することを思い付いた。雄阿寒岳の登山口に着いたのは、まだ15時半を過ぎた時間だった。そして登山口から次郎湖辺りまでをのんびりと散策した。このことにより当初予定していなかった雄阿寒岳登山を強く望むようになった。 雄阿寒岳登山を実行したのは、山行三日目の11日だった。前日は午前こそ能取湖そばの低山を登ったが、午後より本降りの雨となった。その雨の中、摩周湖や屈斜路湖の風景を眺めたりして過ごして、夜は弟子屈町内で宿泊とした。弟子屈町で泊まったのは、当初の予定では11日はカムイヌプリ登山を計画していたためだが、それは止めて11日は雄阿寒岳を登ろうと決めていた。その11日は前日とは一変して快晴で朝を迎えた。雨に洗われて澄んだ青空が広がっていた。弟子屈町から雄阿寒岳までは30kmほどしか離れていない上に、その夜は阿寒湖温泉に泊まる予定にしていたため、移動時間は少ないとあって弟子屈町の宿は8時過ぎに離れた。快晴の下、国道241号線を走っているとき新たな心配が胸に沸いてきた。それは雨上がりとあって雄阿寒岳はガスに包まれていないかとの心配だった。阿寒湖へは永山峠を越えるが、その辺りにあるのが双岳台で雄阿寒岳、雌阿寒岳を望めるビューポイントだった。その双岳台に着いたとき心配は当たってしまった。雄阿寒岳の山頂はすっかりガスに包まれていた。そうなると後はそのガスが登るうちに薄れるのを期待するしかなかった。雄阿寒岳の登山口は3日前に下見していたので、問題なく登山口に着いて登山開始とした。上空は快晴とあって本来なら晴れ晴れしく歩いて行くのだが、山頂のガスは前回と同様に終日残ってしまうのではとの心配を抱えながら歩を進めた。太郎湖のそばを通り次郎湖のそばを通ると、漸く登る感じになってきた。周囲は自然林で良い雰囲気の中を登って行けた。登山口から20分少々歩いて、漸く一合目の標識が現れた。そしてその先で距離の標識も現れて、山頂までまだ5kmもあった。それ以後は二合目、三合目と標識が現れて、それと一緒に残り距離は4km、3kmと変わった。暫く登るも間近にある阿寒湖がなかなか眺められなかったが、三合目を過ぎた辺りから木々の切れ目が現れて漸く望めるようになった。快晴とあって湖面は明るかった。周囲の木々もトドマツやエゾマツが多くなって、いかにも北の山を登っている雰囲気が味わえた。五合目を過ぎると急坂が続いたが、気温は低めの上にからっとした空気感とあって気持ち良く登れた。はや下山する人とすれ違うようになった。その頃には周囲が見えることがあり、やはり山頂方向はまだガスが残っていることが分かった。ただ阿寒湖はガスの下とあってはっきりと眺められた。その背後に見えるはずの雌阿寒岳の辺りはガス雲が広がっていた。次第にガスが薄れることを期待しながら登って行くが、上空はガス雲が広がったり青空が広がったりで、回復しているのかよく分からなかった。それも六合目まで来ると、前方にガスを見るようになった。八合目まで来ると周囲にガスが漂っていた。ただガスは濃密でもなく時に薄れて山頂方向がちらりと望めた。山頂へと一度下り坂に入ると、東の方向のガスが薄れて、遠くまで青々とした森の続く風景が眺められた。山頂方向も一度ガスが薄れて山頂がはっきり現れることがあった。鞍部の位置が九合目で、そこからは岩場の多い登りとなり、ガスが薄れたり広がったりの中を登って山頂到着となった。山頂には先着者は2名いるだけで、まずは静かな山頂だった。その山頂でガスが薄れて来るのを期待したのだが、ガスに包まれている時間がほとんどで、ときおりガスが薄れて周囲が眺められる程度だった。その薄れる中でも二度ほど消えるまでになるときがあり、そのときは東の方向がはっきりと眺められた。また北の方向にはペンケトーとパンケトーの並ぶ姿も見た。山頂で過ごしたのは50分ほどか。ガスに包まれる時間が長くなり、ガスが消えるのは期待出来ないと思えて山頂を離れることにした。少し下るとガスがはっきりと薄れ出した。これは期待出来ると思って途中の岩場で休んだが、またガスが広がり出したので下山を続けた。そして八合目まで戻るとそこはガス帯を抜け出ており、南西にはっきりと雌阿寒岳が望めた。もやもやとした気分で下山を続けようとしたとき、雄阿寒岳はと振り返ると何と雄阿寒岳のガスはすっかり消えており、くっきりと姿を現していた。その上空はもう全くガスの心配の無い青空が広がっていた。そうなるともう一度山頂に立つことにした。山頂に戻ってきたのは、一度山頂を離れてから30分後だった。先ほどまでガスが漂っていたことが考えられない澄んだ視界で、360度の山頂展望を楽しめることになった。山頂から雌阿寒岳が望めるだけでなく、北には藻琴山を、更にその右手には斜里岳の姿も望めた。十分過ぎるほど山頂展望を楽しむと、思い残すこともなく山頂を後にした。八合目まで戻って来ると、そこからは明るい阿寒湖を眺めながら下った。その風景を見て、百名山の阿寒岳は一般的には雌阿寒岳を指しているようだったが、雄阿寒岳とセットで登るべきではと思った。周囲に広がる樹林の佇まいも美しく、阿寒湖が見えなくなると樹林の美しさを楽しみながら下った。そして麓が近づくと次郎湖のそばまで下りて次郎の風景も眺めた。登山口に戻ってきたのは16時過ぎのこと。8時間近く雄阿寒岳で過ごしたようだった。それにしてもこの日は7時台に登り出しておれば快晴の山頂を楽しめなかったことになり、早い時間に登山を始めるのも善し悪しだと思った。 (2021/9記) |
<登山日> | 2018年9月11日 | 8:32登山口スタート/9:08一合目/10:52五合目/11:25八合目/11:42〜12:29山頂/12:49〜53八合目/13:02〜15再び山頂へ/13:57五合目/15:38一合目/15:50次郎湖/16:17エンド。 | |
(天気) | 登山口の気温は11℃だった。始めは晴れの下を登っていたが、六合目を過ぎてガス帯に入った。その少し前より強い風を受けるようになった。山頂はガスと強風の世界だった。山頂の気温は10℃。ガスはときおり薄れて青空の広がることもあったが、すぐにガスが周囲を閉ざした。その山頂のガスが13時が近づいたとき一気に薄れて快晴の空に変わった。そしてくっきりとした視界で周囲が眺められた。風も弱まってきた。下山中の気温は14℃で、麓に着く頃には18℃まで上がっていた。爽やかな空気感だった。 | ||
<< Photo Album 2018/09/08 >> |
---|
|
<< Photo Album 2018/09/11 >> |
---|