TAJIHM の 兵庫の山めぐり <北海道の山 
 
ニセイカウシュッペ山 1883m 上川町(北海道)
 
1/2.5万地図 : ニセイカウシュッペ山
 
【2019年9月】 2019-148(TAJI&HM)
 
   旭岳山頂より  2019 / 9

 2019年9月下旬に実施した北海道山行は旭岳登山をメインに計画を立てたが、旭岳に続いて登りたい山としてニセイカウシュッペ山を上げていた。北海道入りをしたのは25日のこと。その日は旭川市への移動のみで、山行初日の26日は幌加内町の三頭山を登った。快晴の日で何の問題も無く登山を終えた。そして天気予報では翌27日も晴れの予想になっていた。27日をニセイカウシュッペ山の登山日としていたので安心して27日の朝を迎えたのだが、旭川市内のホテルから見る空は雲が広がっていた。ただ次第に空は晴れて来るだろうと楽観視はしていた。ホテルで朝食をとった後、7時半にホテルを離れた。ところでニセイカウシュッペ山の登山口は標高1140mの位置にあり、そこまで十数キロの林道走行をすることになるのだが、入口近くにゲートがあり鍵がかかっているとガイドブックに記されていた。そのため北海道森林管理局に鍵番号を聞いて施錠を解く必要があるとのこと。そこで北海道入りした日に森林管理局に問い合わせてみると、今年は施錠していないとのことだった。ナビを上川町中越にセットしてレンタカーを走らせると、旭川市内を抜けて旭川紋別自動車道に入った。その自動車専用道を日東ICで離れて国道273号線に入り、中越地区へと向かった。中越地区が近づくとナビの目的地に着く手前でニセイカウシュッペ山の標識が現れて、スムーズに林道に入ることになった。標識は点々とあり、一度大きく右に曲がる位置で現れた標識には登山口まで11.4kmと書かれていた。その位置を過ぎた先でゲートが現れたが、電話で確認した通りに鍵はかかっていなかった。その先の長い林道走行は所々で大きな水溜まりや抉れた所が現れたものの、普通車でも無理せず進める程度の荒れ方だった。但し水跳ねを続けたことにより車は泥だらけになってきた。林道終点となる登山口に着いたのは、国273号線を離れてから40分後、ゲートの位置からだと35分が経っていた。林道の終点は広場のようになっておりそこに車を止めたが、既に1台の車が止まっていた。ニセイカウシュッペ山は多くのガイドブックで紹介されていることでもあるので、ここでは詳細は記さないので登山コースの様子は下の写真帳をご覧いただきたい。登山道に関しては始めはごく易しい道で始まった。周囲は自然林で紅葉が始まり出したところだった。進むうちに道は細くなり、尾根筋をはっきり辿るようになった。ただ足下がぬかるむようになり水溜まりを避けながら歩いたが、靴はすぐに泥だらけになってきた。登山道としては少々歩き難いと言えたが、周囲は紅葉が見頃となってきて目を楽しいませてくれた。それは良かったが天気の方が予想とは違ってきた。西の空には青空が見えているものの上空は雲が広がっていた。そのうちに陽射しを受けるようになったのでこれで天気は良くなってくるのではと思ったが、左手に見えるニセイカウシュッペ山の西尾根にガスがかかり出した。当然山頂はガスに包まれているようだった。そのうちガスは薄れてくるかと思っていると、逆にガスは更に下がってきた。また陽射しも消えてきた。山頂まで3km地点を過ぎると右手に展望が現れて、雲を多く纏った大雪山が望まれた。その展望地の先でガス帯へと入り、視界は閉ざされた。いつしか木々の紅葉は終わっており、葉を落とした木々の中を歩いた。そのガスの中の登りで、先に登っていた夫婦の登山者とすれ違った。山頂まで1km地点を過ぎると山頂へとやや急坂登りとなったが、その急坂に雪を見るようになった。始めはごく僅かに見るだけだったが、登るうちにはっきりと登山道を隠す所も現れた。その雪の上に付いているトレースを踏んで登った。登山道の雪はあったり消えたりを繰り返し、そして山頂到着となった。山頂には雪は無く広く平坦に開けていた。但しすっかりガスに包まれていた。気温は4℃まで下がっており、しかも急風の世界でもあった。山頂の真ん中に二等三角点(点名・噛首辺)を見るも、そこは最高点では無く少し東の方が高かった。そちらへの小径があったので辿ると、そちらは雪原になっている所があった。三角点ピークに戻り、風が避けられる位置で休憩とした。どうも山の天気は難しいと思いながら休んでいると、急にと言った感じで辺りが明るくなり、そしてガスが薄れてきた。周囲が見えてきて、歩いてきた尾根だけでなく遠くは東大雪の山々までも望めた。ただそれも数分だけですぐにガスの世界に戻った。これで終わりかと思って下山に向かおうとしたところ、それを待っていたかのようにまた晴れてきた。今度は上空にはっきりと青空が現れ、南の方向だけでなく西も北も眺められた。但しこのときも数分間だけの出来事だった。その後も暫く待っていたが、ガスの薄れる気配が無かったため改めて下山に移った。結局山頂では寒い中、1時間以上過ごしていた。暫くはガスの中を歩いていたが、山頂から1.5kmほど離れるとガス帯を抜けることになり、また紅葉を愛でながら歩くようになった。その間も山頂はガスに包まれていたが、やはり薄れるときがあり一度山頂が現れるのを目にすることが出来た。尾根の紅葉を楽しみながらもやがて足下がぬかるむようになり、そちらに気を配りながら歩いた。いつしか晴れの中を歩いており、登山口に戻って来たときは快晴の空になっていた。
(2019/10記)
<登山日> 2019年9月27日 9:11登山口スタート/9:46あと4km地点/10:47あと2km地点/11:53〜13:08山頂/14:06あと2km地点/14:36あと3km地点/15:35エンド。
(天気) 朝から雲の多い空で、ニセイカウシュッペ山の山頂には少しガスがかかっていた。それでもときおり陽射しを受けながらの尾根歩きだった。登るうちにガス帯は下がってきて途中からガス帯に入ることになった。以後はガスの中の登山となった。気温は始め14度ほどだったが、山頂では4℃まで下がっていた。山頂は風が強く冷え冷えとしていた。山頂で休むうちに一時的にガスが消えることがあり、そのときの視界ははっきりしていた。下山を終えたときの上空は快晴だった。
<< Photo Album 2019/09/27 >>

(←)
国道273号線を
走っていると登山
口標識が現れた

 (→)
  ニセイカウシュッ
  ペ山の標識を間近
  で見る

(←)
古川林道に入った

 (→)
 林道が二手に分か
 れる位置に立つ標
 識を見ると登山口
 まで11.4km だっ
 た
ゲートが現れたが、鍵はかかっていなかった 古川林道は抉れた所もあったが、概ね無難に走れた 山頂が眺められると、その上空は雲が広がっていた
(←)
1860mピーク
にはうっすらガス
がかかっていた

 (→)
  登山口に着くと、
  広い駐車場には先
  に1台が止まって
  いた
上空を見ると雲が広がっていた 登山口に入った 山頂まで5.5kmだった (9:11) 陽射しの無い中、紅葉を始めた森の中を歩いた
暫くは道幅の広い散策路を歩く雰囲気だった シラカバのそばを歩く あと5kmの標識を見る (9:21)
木々の隙間から山頂が望めた 上空は曇り空だったが、西の空は青空だった 進むほどに木々の色付きが増してきた
登山道がぬかるんできた ぬかるみはひどくなり、靴は泥だらけになってきた 木の根が這う所を通った
陽射しを受けるようになった あと4km地点を過ぎる (9:46) 山頂の方向は雲が薄黒くなってきた
紅葉が見頃になってきた 紅葉の中を陽射しを受けながら歩いた シラカバ林が陽射しを受けていた
尾根は易しい道が続いたが、陽射しは消えてきた 前方に大槍が見えると、その背後はガスだった ニセイカウシュッペ山はすっかりガスに包まれてい

あと3km地点を
通過する
(10:16)

展望地が現れて大
雪山が眺められた
が、すっかり雲に
包まれていた
前方に見えてきたのは1560mピークだった その1560mピークは巻き道で通過した 前方の大槍はガスに包まれてしまった
ガスはまだまだ下がってきた 右手となる南の方向は尾根が眺められた 大槍から派生する尾根に小槍を見る
あと2km地点を通過する (10:47) 大槍へと近づいた ガス帯に入った
ガスは濃くなってきた 足下にチングルマの紅葉をよく見た 大槍をトラバースして北へと向かうようになった
右手のガスが薄れたときアンギラスの姿を見た 山頂まで1kmとなった (11:23) 周囲にハイマツが増えてきた
正面に山頂の一つ手前となる1860mピークを見る 登山道に雪が現れた 一週前に降った雪だった 雪は増えて、登山道を隠す所も現れた
1860mピークは巻き道で通過した 前方にうっすらと山頂を見る 山頂が目前になった

(←)
ガスの山頂に到着
した (11:53)
気温4℃で強風の
世界だった

 (→)
  二等三角点(点名
  ・噛首辺)を見る
三角点の位置(1879m)よりも少し東の位置の方が数メートル高かった 最高点に立った こちらは標高1883mだった
三角点のそばに戻ってガスの薄れるのを待った ガスが薄れてきたと思うと隣の1860m峰が現れた うっすら陽射しも現れた
さっとガスが流れ去って1860m峰がはっきりと眺められた 比麻良山の背後に北大雪の山並みが望めた 但しすぐにガスに隠された
またガスに包まれたので、それを見て下山に移ったが またガスが薄れて、今度は青空も現れた 山頂に戻って三角点のそばから最高点の方向を見た
南の方向が薄れると、大槍も姿を現した
1860m峰の後ろに、アンギラスが見えていた 大槍に陽射しが当たった 北の方向も望めた
再びガスに包まれると今度はなかなか薄れなかった そこで改めて下山に移った 下る方向にアンギラスを見ることがあった
ハイマツ帯の中を下って行く 1km地点ではまだ濃いガスに包まれていたが 1.5km地点まで来ると、すっとガス帯が終わった

これから下って行
く尾根がすっきり
と眺められた

山頂方向もガスが
薄れていた

(←)
陽射しを受けなが
ら下って行く

 (→)
  小槍がきれいに眺
  められた

(←)
今少し下ったとき
振り返ると、山頂
が姿を現していた

 (→)
 山頂を少し大きく
 見る
上の写真に写る小槍を大きく見る 左上の写真の右に続く風景を見る 大雪山のかかる雲は午前よりも増えていた
標高1500m辺りは落葉が進んでいるのが分かった あと2km地点まで戻ってきた 1560mピークが近づいてきた
振り返ると、山頂はまたガスに包まれようとしていた 見頃の紅葉を見るようになった 上空は青空だった
あと3km地点を過ぎると紅葉は盛りになってきた 紅葉の風景が続いた カエデが混じると艶やかさが増した
登山道がぬかるみだした 足下に注意しながら歩いた ぬかるみ帯が終わった
登山口まで500mとなった もう気楽な散策路歩きだった 登山口に戻ってきた