◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <京都滋賀県境の山> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
比叡山 ひえいざん | 848.1m | 京都市(京都府) 大津市(滋賀県) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 京都東北部 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2012年10月】 | 2012-99(TAJI&HM) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
草津市北山田町より 2012 / 10 |
比叡山と聞けば延暦寺で、寺院の歴史ばかりが目立っており、寺院巡りとして訪れる山とのイメージが強いように思われる。実際に山頂そばまで自動車道が通じており、どうも登山対象としては考え難かった。その比叡山も山の姿としては悪くなく、その端正な姿で遠くからでも目立っており、イメージは悪くなかった。実際には日本三百名山にも関西百名山にも選ばれており、登山対象としても認知されているようなので、一度は登っておこうとは考えていた。 それを実行したのは2012年10月の下旬のこと。この日は午前は晴れるものの、午後から曇りに変わるとの予想だった。そこで午前中に山頂に立とうと考えて、事態区を朝早い5時に出発した。名神自動車道を京都東ICで降りて、西大津バイパスを北へと走る。そして国道161号線に出ると、登山口のある坂本の町へと入った。さてどこに駐車するかだったが、無料の観光駐車場の標識を見たので、そちらに駐車とした。そこからケーブルカーの坂本駅の方向へと歩き出した。駅まで500mほどだった。駐車場を出発したのは午前8時ちょうど。日吉大社の前を通って南へ向かうと、比叡山高校の前を通った。その先で登山口標識が現れたので、それに従って西に延びる細い車道に入った。車道は比叡山林道となり、少し進むと二手に分かれた。どちらが正しいのか迷ったが、地図を見て、右手の道に入った。延暦寺の標識が現れたので、林道を離れて尾根側の道に入る。程なく石段が始まった。五大堂の前に出ると、そこは展望地になっていたので一休みとした。そこからは琵琶湖が一望だったが、この日はモヤがきつい日で、足下の琵琶湖でもごくうっすらとしていた。対岸となると全く見えなかった。そばにパノラマの案内図があり、視界が良ければ、伊吹山だけでなく、遠くは白山や御嶽山も望めるようだった。その五大堂のすぐ上で石段は終わり、ゲートを通って登山道に入った。登山道と言っても車の通れる道幅があり、四駆車なら無理をすれば走れそうだったが、下手をすればひっくり返りそうなほど道は荒れていた。荒れ道ながらも傾斜は緩やかで、登山道としては厳しさは無かった。朝の早い登山とあって、前後にほとんど人影を見なかった。その登山道の周囲は植林が主体とあって、それが視界を妨げるだけでなく、樹林としての風情も無いので、この登りは少々退屈でもあった。標高が550mを越えて登山道は終わり、車道に合流した。延暦寺の寺域に入ったようだった。その寺域では拝観料として550円が必要なのだが、登山コース側にはゲートが無いため、無料で入ってしまったことになる。基本としてさっさと通過して寺域外に出なければならないが、根本中堂と国宝殿は境内を抜ける中でチラ見をした。西の方向へと境内の歩道を歩いて行くと、広い車道に出会った。その合流点に拝観料の徴収所が建っていたが、登山者である旨を伝えて通過した。広い車道を横切ると東海自然歩道を歩くようになった。標識を見ると行く先に叡山ロープウェイの山頂駅があるようなので、その方向で間違いないと進んで行く。舗装路はダート道に変わり、ほぼ平坦路で続いていたが、上り坂になると下ってくる人とすれ違うようになった。叡山ロープウェイ駅から延暦寺に向かう人のようだった。道は自然歩道らしく良い雰囲気となっていたが、山頂を示す標識が現れないのが気になった。ただ叡山ロープウェイの山頂駅を示す標識を見るだけだった。そのうちに右手に展望地が現れて北の風景が広く眺められたので、いっとき足を止めたが、そちらもモヤの強い視界で遠方は全く見えていなかった。その展望地の手前から南の方向へと遊歩道が分かれた。そちらが山頂駅だった。ひとまず山頂駅を目指すことにした。上り坂となったが優しい道で、山頂駅から下ってきた観光客とよくすれ違った。その遊歩道は車道に合流したので、車道を右手となる西の方向に歩くと、程なく叡山ロープウェイの山頂駅に着いた。山頂駅に着いたことで、比叡山の山頂である大比叡の方向をはっきり掴めることになった。地図を見ると山頂駅の側のピークが四明岳で、山頂は東に400m離れた位置にあるのようだった。ところで四明岳のピークは電波塔とガーデンミュージアム比叡に占められており、ガーデンミュージアム比叡に入るには入場券が必要なようで、その金額は1000円だった。ロープウェイ駅の前でも四明岳に立っていると言えたので、特にガーデンミュージアム比叡に入る気持ちは起きなかった。ここから大比叡へは歩いてきた車道を東へと歩けば良いようなので、一休みすると引き返す形で東へと歩き始めた。遊歩道との合流点を過ぎると、程なく広々とした駐車場に着いた。その先に一段高いピークが見えており、それが大比叡のようだった。駐車場の側から山頂への小径があり、赤テープも目に付いた。それを辿ると、あっさりと山頂に着いた。山頂は周囲を樹林が囲んでおり、展望は全く無かった。またそばには大きな貯水槽が建っているので、比叡山の山頂と言った感じは無く、単に小さなピークと言った風の小ぢんまりとした山頂だった。そこに目立っていたのが大きな一等三角点(点名・比叡山)で、そればかりが存在感があった。登山口から2時間半かかって漸く着いた山頂だったが、展望が無いことでもあり、すぐに離れて下山に向かった。東の方向へと登山道を辿ると、始に通信設備が建っている場所を通って、その先で樹林に入った。その中を下って行くと、一度車道を横切ることになった。大辯才天の鳥居を潜って階段を下ると、ケーブルカーの延暦寺駅の前に出た。駅舎はレトロな雰囲気を醸し出しており、周囲の景観に溶け込んでいた。また近くに展望所があって、琵琶湖の風景が眺められた。そこは休憩場所にもなっており、駅舎を眺めながら昼休憩とした。その駅舎のそばから坂本の町への登山道が始まっていた。始めは道そばに石灯籠もあって参道の姿をしていたが、大乗院を過ぎてゲートを通ると、純然たる山道になった。後はその山道を辿るのみ。下る一方かと思っていたところ、山の襞のままに歩く所があり、そこでは上り坂もあった。それも途中からは順調な下り坂が続いて、林道へと下り着いた。林道を進むと、その林道の入口にはクサリが張られており、一般車は進入出来ないようだった。後は往来に出て北へと歩いたのだが、ケーブルカーの坂本駅が近づいたとき、10台ほどの車が止められる無料の観光駐車場が現れた。坂本には朝早く着いていたので、この場所を知っておればこちらに止めていたのにと思ったが、もう後の祭りである。少し離れた観光駐車場に戻って来ると、広い駐車場はまだ七割ほど空いていた。どうも麓に車を止めて観光する人は少ないようで、やはり比叡山観光は電車で来てケーブルカーに乗るか、車なら山上まで上がってしまうのが主流のように思えた。但しこちらとしては、比叡山を麓からじっくり歩いたことで、十分に山の大きさを味わえたのは良かったと思えた。それにしても残念なのは、視界がよどんだように薄ぼんやりとしていたことだったが、こればかりは仕方がないと諦めるしかないことだった。 (2012/10記)(2020/11改訂) |
<登山日> | 2012年10月22日 | 8:00観光駐車場/8:10本坂コース登山口/8:25五大堂/9:17車道に出る/9:27延暦寺会館/10:07展望地/10:24〜30四明岳/10:42〜50大比叡/11:19〜38延暦寺駅/12:44林道に出る/12:54林道入口ゲート/13:18エンド。 | |
(天気) | 朝は快晴で、麓の気温は15℃と少しひんやりとしていた。登るほどに気温は下がって、13℃ほどとなった。山上に出ると、少し冷たさのある風を受けた。但し風は弱く、ほてった体には適度に感じた。昼となって、気温は15℃まで上がってきた。視界は好天続きのためにどんよりと濁っており、遠方は全く見えなかった。下山中に空は薄い雲が広がってきて、薄晴れに変わってきた。麓に着くと、23℃まで気温は上がっており、少し暑さを感じた。 | ||
<< Photo Album 2012/10/22 >> |
---|