◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <滋賀県の山> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蛇谷ヶ峰 じゃたにがみね | 901.5m | 高島市(滋賀県) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 北小松・饗庭野 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2015年8月】 | 2015-76(TAJI&HM) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朽木東小学校の近くより 2015 / 8 |
兵庫県に住んでいると滋賀県は比較的近い距離と言えるが、その滋賀県はなんと言っても琵琶湖の存在が大きく、滋賀県の山に登ることを考えたときは、どうしても琵琶湖と結びつけて考えてしまうことになる。2015年8月も下旬になって急に滋賀県の山を登りたくなった。そこで琵琶湖の眺望も期待して選んだのが、比良山系の北端の山となる蛇谷ヶ峰だった。 向かったのは2015年の8月28日のこと。姫路を6時に離れると、山陽道、名神高速と走って京都東ICで降りた。後はナビに従って京都市内を抜けると、国道367号線を北上した。少し残念だったのはこの日の空で、前日までの澄んだ空は消えて形のない雲が広がっていた。視界は薄ぼんやりとしており、近くの山も薄ぼやけてしか見えなかった。それでも北に向かうにつれ、少しずつ視界は良くなって空も青みが出てきた。ナビにセットした目的地は「いきものふれあいの里」で、朽木大野地区に入って国道を離れると、蛇谷ヶ峰の裾野へと入って行った。そしてナビが音声案内を終了したのだが、そこには何も建っていなかった。一瞬目的地を誤ったかと思ったが、そばに更地が広がっているのを見て、どうやら「いきものふれあいの里」は取り壊されたものと思えた。近くに車が数台止まっており、それに習ってこちらもそのそばに車を止めた。車道はその先も林道となって続いていたが、入口にはロープが張られていた。それを越えてハイキング開始とした。林道入口に蛇谷ヶ峰の文字は見えなかったものの、林道をそのまま進めば良いのではと思って歩を進めた。辺りはキャンプ地のようで、東屋も見られた。歩くうちに蛇谷ヶ峰の文字も現れたが、林道から右手に分かれたカツラの谷コースは通行禁止となっていた。そうなると真っ直ぐに歩いて北西尾根を登るコースを目指すのみだった。程なく「ニオイコブシの丘」の標識が現れて小径が分岐した。その小径でも蛇谷ヶ峰に向かえそうだったので、林道を離れて小径に入った。階段道を登っていると、「蛇谷ヶ峰展望台」 の標識も現れた。支尾根に出るとその展望台が現れたが、蛇谷ヶ峰は間近すぎて単に山肌を見ているだけだった。そこを過ぎると林道が右に見えて、林道に合流することになった。どうやらニオイコブシ(タムシバ)を見る道として、少し回り道をしただけのようだったが、タムシバの花が咲く季節でも無いので、林道を真っ直ぐ歩いた方が良かったようだった。すぐに林道は終点となり、そこから登山道が始まっていた。その登山道は階段になった所が多くあり、登るうちに次第に疲れてきた。コース途中にはベンチの置かれた所がときどき現れたので、それを見る度に小休止とした。周囲は雑木林が続き、自然な雰囲気の中を登れるのは良かった。蛇谷ヶ峰は標高902mと、比良山系の中では低いが、登山口との標高差は600mほどあるとあって、けっこう登りを長く感じた。コースには所々で標識が立っており、その位置の標高が示されていた。山頂まで500mとなって、標高も813mになったとき、右手からカツラの谷コースが合流した。その分岐点にもカツラの谷コースに崩壊地があって、「いきものふれあいの里」跡地に通じていないことが記されていた。813m地点を過ぎて漸く尾根の傾斜は緩んできた。程なく樹林帯を抜け出すと、左手にすっきりと琵琶湖が眺められるようになった。山頂に着くとそこは広い範囲で開けており、琵琶湖が一段と広く見渡せた。残念だったのは視界がうっすらとしていたことで、何とか対岸は望めたものの、その背後の山並みはモヤに溶け込んでいた。それでも南に比良の山並みを、西から北に変えては福井県境の尾根も眺められて、山頂展望は恵まれていた。その山頂に人影は無く静かなものだった。そして陽射しがあふれていた。その陽射しを受けて暫く立っていたが、木陰が欲しくなり、山頂で目立っていたアセビの木陰で一休みとした。そこで昼食をとった後、疲れから一眠りしてしまった。その間にハイカーが入れ替わり立ち替わり訪れて、山頂はまずまずの賑わいだった。その山頂が再び静かになったので身を起こした。時間は13時になっており、2時間近くを山頂で過ごしたようだった。下山は当初の考えでは往路を引き返すことにしていたのだが、カツラの谷コースを歩いてみたくなった。崩壊地を越せないようであれば真っ直ぐ下って柏集落に出て遠回りで駐車地点に戻るまでだった。そこで標高813mの分岐点まで戻ると、カツラの谷コースに入った。始めはいたって易しいコースで、往路コースと雰囲気的に変わらなかったが、尾根筋を離れてカツラの谷に下りると様子が一変した。その沢筋コースは道のはっきりしない所が現れたり、沢を何度も横切ったりしてけっこうワイルドなコースだった。足下に注意しながら歩くのだが、周囲の自然林を楽しむことも忘れなかった。その沢筋歩きも下るうちに歩き易くなって、また普通のハイキングの雰囲気となった。そのまま下れば柏集落に出るのだが、やはり早く駐車地点に戻れる「いきものふれあいの里」跡地への道に入りたくなった。その分岐点に着いて駐車地点を目指すと、そちらの登山道にはロープが張られており、そこにも崩壊地のあることが書かれていた。それでも崩壊の程度によっては先に進めるのではと淡い期待もあって、自己責任と肝に命じてそちらに入ることにした。崩壊がひどいようであれば引き返すまでだった。ロープを越して歩き出すと、暫くは易しく歩けた。そして小さな沢筋に近づいたとき、そこで道が崩れていた。それも大したことは無く適当に枯れ沢を渡って先に進んだ。そこだけなら通行禁止にするほどではなさそうに思えたが、いよいよ「いきものふれあいの里」跡地に近づいたとき、派手な崩壊地が現れた。斜面が大きく抉れており、登山道がどこに通じているのか定かでなかった。なるほど通行禁止になるはずだと思った。それでもその崩壊地を高巻きにすれば越せそうに思えて、崩壊地を迂回するように上を目指した。そして崩壊地を越したと思えたとき、林道が現れた。その林道を歩いて行くと、すぐに朝に歩いた林道に合流した。無事に駐車地点に戻って来られたが、普通に考えるとこのコースを歩くのは遠慮するのが正しいようだった。15時に駐車地点に戻ってきたので、下山は2時間近くかかったことになる。これで無事ハイキング終了となったのだが、このとき災難にあっていることに気付いた。それはヒルが足に貼り付いていたことで、パートナーも同様だった。どうやらカツラの谷でやられたようだった。このことを踏まえても、蛇谷ヶ峰登山は尾根コースを往復するのがやはり無難なようだった。 (2015/10記)(2020/8位) |
<登山日> | 2015年8月28日 | 9:31いきものふれあいの里センター跡スタート/9:46蛇谷ヶ峰展望台/9:53登山口/10:34あと1km地点/10:56〜11:05カツラの谷コース合流点/11:18〜13:05山頂/13:15カツラの谷コースに入る/13:36カツラの谷に下り着く/14:26立入禁止地点/14:50林道に出る/14:58エンド。 | |
(天気) | スタート時の上空は淡い青空で、周辺は薄雲が広がっていた。尾根の気温は24℃で、あまり蒸し暑さは無かった。山頂の気温は木陰で23℃だった。着いたときは陽射しを受けていたが、休むうちに雲が広がってほぼ曇り空に変わってきた。それでも北の空には青空が残っていた。視界は少しうっすらとしていた。 | ||
<< Photo Album 2015/08/28 >> |
---|