◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <大阪奈良県境の山> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大和葛城山 やまとかつらぎさん | 958.6m | 御所市(奈良県) 千早赤坂村(大阪府) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 御所 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2020年11月】 | 2020-186(TAJI&HM) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
河南町白木より 2020 / 11 |
大和葛城山は遠くから金剛山と並ぶ姿で眺められてなかなか存在感のある山だが、山頂へは奈良県側から葛城山ロープウェイが付いており登山対象の山とは見ていなかった。その大和葛城山に向かったのは金剛山登山から20年経った2020年11月のことだった。その11月に入ったとき、どうも大阪府の山にはほとんど登っていないことに気付いて、久々に大阪府内の山を登ることにした。「分県登山ガイド・大阪府の山」を開いて、真っ先に登りたい山として決めたのは岩湧山だった。どうせなら一泊して翌日も登山をしようと思い、二番目の山として選んだのが大和葛城山だった。理由は大阪府の最高峰であることと、弘川寺からのコースなら標高差800mをじっくり楽しめると思ったからだった。 11月10日に快晴の岩湧山を楽しむと、その夜はGOTOトラベルを利用して富田林市の旅館で一夜を過ごした。翌11日も朝の空は快晴だった。但し前日よりも少し雲が出ていた。登山口のある弘川寺に着いたのは9時過ぎのこと。駐車場は何カ所かあり、最奥の駐車場に車を止めた。そばにはトイレも建っていた。少し心配になっていたのは上空に雲が増えてきていたことだったが、天気予報では終日晴れとなっていたので、悪くなる心配は無いと考えて登山開始とした。その弘川寺からのコースは地形図では破線路が多過ぎて、どの破線路が登山コースなのか判然としなかったが、いざ歩き出すと道標があり分かり易いコースだった。始めはコンクリート舗装の作業道歩きだった。右手に棚田が広がることがあり、農道とも呼べそうだった。ただ棚田の多くは耕作放棄地になっており、自然に戻ろうとしていた。途中で現れた標識では、作業道は管理道路とされていた。山中に入っても管理道路はやや急傾斜で続いたが、終点の位置まで歩くと、そこから登山道に入ることになった。そこにあった標識には葛城山の名は無く、弘川城址が示されていた。登山道は始めは上り坂だったが、途中から緩やかになって巻き道となった。その一部は笹が茂っていたが、すぐに歩き易くなった。弘川城址が現れるものと思っていると、知らぬ間に通り過ぎたようで、道幅が広くなった先でウスイ谷林道に合流した。その林道の支線に入って、後はずっと林道歩きだった。山頂へと向かって行くが、途中にゲートがあって一般車は山頂には行けないようだった。心配になっていたのは空模様で、山道を歩き出す頃はまだ陽射しはあったのだが、林道に入る頃にはすっかり曇り空になっていた。ガス状の雲で、一部は薄黒かった。林道は傾斜のきつい所もあり、易しく歩くと言う感じではなかった。周囲は自然林もあれば植林地もありで、自然林の紅葉はまだ五分程度の進み具合かと思えた。薄暗いままに山頂に近づいていると、大きな電波塔のそばに出た。そこまで来れば山頂の一端に着いたと言えそうだった。そこに来て気付いたのは上空に青空が見られ出したことで、その青空は広がろうとしていた。まだ林道歩きだったが、もう上り坂では無かった。電波塔の位置から8分ほどでロープウェイの山上駅から来ている遊歩道に合流した。ハイカーがあちらこちらに見られ、子供の声も聞こえた。遊歩道に入るとすぐに白樺食堂が現れ、その先で山頂への道が分かれた。もうすっかり快晴になっていた。山頂までは100mほどで、山頂に立つと上空には雲一つ無かった。山頂は裸地として広場状に開けており、360度の展望地だった。そこには10人ほどのハイカーがいて賑わいがあった。大きな山名標識があり、なぜかそのそばに郵便ポストが置かれていた。まずは快晴の山頂に立てたことを喜んだ。南に大きな姿を見せていたのは金剛山で、大和葛城山として有名なカヤトの高原風景はそちら側にあった。県境に立つ山とあって東には奈良県の町並みが足下に広がっており、遠くは高見山が望めた。西側には大阪市街が望めたが、奈良県側と比べると、少々離れて見えていた。山頂展望を楽しむと高原散策に移った。その頃より再び雲が増えようとしていた。カヤトの原に入ると、ススキの穂が陽射しを受けて光っていた。そのカヤトの原を抜けた先に建っていたのはかつらぎ高原ロッジだった。山頂に戻って来ると、もう空の半分以上まで雲が広がっていた。下山は青崩コースを下ることも考えたが、登山口からは長い車道歩きで戻ることになるため、予定通りピストン登山とすることにした。この下山ではダイヤモンドトレイルを北尾根コースの分岐する位置まで歩いて、その先でウスイ谷林道に入った。やや急坂の林道をほぼ下る一方だったので、往路よりも歩くスピードはずっと速かった。ウスイ谷林道を離れて山道に入ったとき、往路で気付かず通り過ぎた弘川城址に注意して歩いた。そしてトラバース道に入って暫く歩いたとき、大きな岩のそばに出た。その大岩に文字が彫られていることに気付いて読むと、「弘川城址」と書かれていた。その辺りが弘川城址のようだった。そこを過ぎて管理道路に出ると、そこから弘川寺の駐車場までは20分の距離だった。空は晴れたり曇ったりを繰り返していた。後は帰路につくだけだったが、その前に弘川寺に立ち寄って、境内の紅葉を暫し眺めて過ごした。 (2021/9記) |
<登山日> | 2020年11月11日 | 9:21弘川寺駐車場スタート/9:42管理道路終点/10:17ウスイ谷林道に合流/10:43ゲート/11:06林道そばの電波塔/11:19〜50山頂/11:53〜12:04白樺食堂展望台で昼食/12:17林道そばの電波塔/12:33ゲート/12:51ウスイ谷林道を離れる/13:11弘川城址/13:24管理道路/13:41駐車場エンド。 | |
(天気) | スタート時は雲は多いながらも晴れていたが、登るうちに形の無い雲が増えてきて、途中からすっかり曇り空になっていた。樹林帯の気温は6℃まで下がってきた。山上の園地に入る頃より急速に青空が現れて、山頂に立ったときは上空には雲一つ見なかった。澄んだ青空だった。山頂の気温は12℃で、冷たさのある風を受けたが陽射しの暖かさが相殺していた。視界はまずまず良かった。ただ北の空は黒い雲が広がり、うっすらとしていた。山頂で過ごすうちにまた雲が増えてきた。その後は青空に戻ったり雲が広がったりを繰り返していた。 | ||
<< Photo Album 2020/11/11 >> |
---|