TAJIHM の 兵庫の山めぐり <滋賀県の山
 
伊吹山    いぶきやま・いぶきさん 1377.3m 米原市(滋賀県)
 
1/2.5万地図 : 関ヶ原・美束
 
【2015年11月】 No.2 2015-102(TAJI&HM)
 
   米原市大清水付近より  2015 / 11

 東海道新幹線に乗ったときは、車窓から見える百名山として伊吹山は富士山と並んでその姿を楽しんでいるが、登山として登ったのは1995年の一度きりだった。それもモヤの強い視界とあって、山頂からの展望は楽しめずに終わった。そこでもう一度登ってみたい百名山の一つになっていた。訪れるとなると当然快晴の期待出来る日となるが、その快晴を予想して向かったのは20年後の2015年11月3日、文化の日だった。自宅を6時前に出ると、山陽道を走っているときに周囲が明るくなってきた。期待通りに快晴だった。ところが名神高速道に入り滋賀県まで来ると、東の空は雲が多かった。前日の雨雲が残っているようだった。鈴鹿の山が雲に隠されているのを見て心配になってきたが、彦根を過ぎて伊吹山が現れると、中腹から上を雲を隠されているものの山頂は覗かせていた。少しは安心して米原ICを降りた。後は国道21号線を走り、伊吹山の南麓へと近づいた。再び伊吹山が姿を現すと、ガスは減っておらず山頂もガスがかかっていた。どうやらまだ暫くはガス雲が残るように思えた。この伊吹山でまず問題となるのが駐車場で、休日とあって空いているかを心配したが、上野地区に入って500円パーキングの文字を多く目にするようになった。呼び込みの人も立っていたので、その呼び込みに従おうかと思っていると、200円パーキングの文字を見た。これは安いとそちらに向かうことにした。案内のままに車を進めると、集落を抜けて林道に入ることになった。林道の入口には通行禁止の標識があったが、そのまま進むとすぐに広い駐車場が現れた。そこが200円パーキングで、トイレの建物もあった。そこは以前にあった伊吹山ゴンドラの駐車場のようで、着いたときは9時半になっていたが半分ほど埋まっているだけだった。その200円駐車場から登山口までは200mも無かったので、他の500円パーキングとさほど差がないように思われた。
 この日登った上野コースについては多くのガイドブックで紹介されているコースでもあるので、ここでは記さないが、ハイキングの様子は下の写真帳をご覧いただきたい。一合目までは樹林の中を歩き、三合目まで来るとそこは770m地点で、前方に伊吹山が眺められることになった。少しはガスは薄れているのではの思いは裏切られて、朝に見たときよりもガスは増えているのか、中腹より上はすっかり雲に隠されていた。五合目を過ぎると本格的な上り坂となり、前後に多くのハイカーを見るようになった。また登るほどに鈴鹿北部の山並みや琵琶湖の風景が広がってきたのは良かった。但し、上空はガス雲が広がったままだった。六合目、七合目と過ぎてもガスの消える気配が感じられず少し心配したが、ときおり南の雲が割れて陽射しを受けることはあった。その上空のガスが薄れ出したのは八合目を過ぎてだった。少し青空が見えてきたかと思うと、その後は急激にガスは減って、一気に山頂が現れてきた。ただ一気に青空が広がると言う風では無く、稜線を隠すガスは消えても上空に雲は多かった。山頂に着くと、そこは観光地だった。ゆうに200人を越す人がおり、大賑わいだった。大勢のハイカーが登っていたのだが、服装からして八割はドライブウェイで訪れた観光客のようで、単にピクニックに来ていると言った感じで見受けられた。その山頂だが、11月の1300m峰とあって、気温は10℃まで下がっていた。しかも冷たい風もあって、体感気温はそれ以下に感じられた。観光客の中には厚手のダウンジャケットを来ている人も見かけた。雲の流れは速く、陰って寒々としていたかと思うと、さっと陽射しが現れて一帯の風景が鮮やかになった。その明るくなったり陰ったりを繰り返す中、山頂をあちらこちらに歩いて山頂からの展望を楽しんだ。南は鈴鹿の山並み、北は湖北の山並み、そして西は琵琶湖だった。山頂で40分ばかり過ごすと、下山はすんなりと登ってきたコースを引き返した。登ってきたとき以上に前後にハイカーを見ながらだった。下りだしたときは上空にはまだ雲が多かったが、下るうちに雲は減ってきた。その空の下、西に琵琶湖、前方に鈴鹿の山並みを見ながらゆっくりと下った。五合目まで下りてくると、もう快晴と呼べる空になっており、今度は紅葉を楽しめることになった。琵琶湖を見ると、午後の陽射しを受けて光っていた。その後は徐々に麓に近づく形となり、樹林帯へと入った。駐車場に戻ってきたのは15時半。登りは3時間弱、下りは2時間半だったので、まずは適度な山登りと言えそうで、十分に伊吹山を楽しんだとの思いを抱いて帰路についた。
(2016/6記)(2020/9改訂)
<登山日> 2015年11月3日 9:34駐車場スタート/9:37登山口/10:04一合目/10:47三合目/11:10五合目/11:40七合目/12:21〜13:00山頂/13:55五合目/14:29三合目/15:06一合目/15:32エンド。
(天気) 朝は雲の多い空で、伊吹山の山頂はガス雲に隠されていた。麓の気温は17℃だったが、三合目で15℃まで下がっていた。伊吹山の山頂のガスはなかなか消えなかったが、山頂が間近になったとき、一気に薄れてきた。その後は雲が多いものの、晴れ間もよく広がった。山頂の気温は10℃で、冷たい風が強く吹いていた。視界は悪くなかった。下山中に雲は次第に少なくなり、麓に着く頃は雲はほとんど見られない快晴になっていた。
<< Photo Album 2015/11/03 >>
伊吹山が見えてきたが、中腹から上はガスに隠
されていた
200円パーキングを目指すと林道を進むこと
になったが、林道は通行禁止だった
通行禁止を気にしながら林道を走ると、すぐに
200円パーキングが現れた
引き返す形で林道を麓の方向に歩いた すぐ近くに登山道に出る近道があったが、麓の
登山口へと向かった
登山口に着いて、登山開始とした 9時半過ぎ
とあって登山者は少なかった
登山道に入った 山頂まで6kmだった 周囲を樹林に囲まれて薄暗い登山道だった
登山道を囲む樹林を見上げた 登山道は少し歩き難くなってきた 石の多い登山道を登って行く
地蔵さんを見た 「ひろきち地蔵」とあった きれいに紅葉したモミジを見る 前方が開けてきた
一合目に着いて車道を横切った 一合目の展望は良く、うっすらと琵琶湖が眺め
られた
雲の多い空だったが、青空も見られた

 登山コースに入る
 と「登山道」の標
 識を見た

   背後に風景が広が
   ってきた 鈴鹿の
   山は雲に隠されて
   いた
途中で右手に「みはらしや」を見た 農道のような感じの登山道となった 上空に黒いガス雲が広がった
西に見えたのは比良山系の山並みだった 車道を横切ると、二合目の標識が立っていた 一度樹林に入った
樹林を抜けると、南の展望が更に広がっていた 琵琶湖を見ると、竹生島が見えていた
緩やかな登山道だった 陽射しを受けるも前方
は雲が広がっていた
伊吹山が現れると、中腹から上は相変わらず雲
に隠されていた
左手の丘に建つのは、今は廃墟となった伊吹高
原ホテルだった

 伊吹山の右手は青
 空だった


   三合目標識が現れ
   た山頂まで3.6
   kmだった
三合目に建っていたのは公衆トイレだった トイレの裏手には東屋が建っていた 東屋のそばで一休みした後、登山を再開した
近くの樹林がきれいに紅葉していた 周囲はススキの原となった 四合目の標識を見る  山頂まで2.9kmだった

 斜面を登るように
 なった

 五合目が近づいて
 休憩ポイントが現
 れた そこに自動
 販売機が置かれて
 いた
五合目の標識を見る 山頂まで2.4kmだった 前方に見える避難小屋の間際まで雲は下りていた 後ろを振り返ると、休憩ポイントが見えていた

 今少し登ったとき
 後ろを振り返ると
 なぜか雲が増えて
 いた

   南東の養老山地は
   姿を現そうとして
   いた
六合目避難小屋まで登ってきた 三合目の台地に光が当たっていた 六合目の標識を見る 山頂まで1.9kmだった
登るうちに上空に青空が現れた 陽射しを受けるようになった どんどん青空が広がってきた
琵琶湖がずいぶん下に見えるようになった 稜線がくっきりと見えて、明るい中での登山だ
った
七合目の標識を見る 山頂まで1.4kmだっ
少し傾斜がきつくなった 石も多く、歩き難くなってきた 8合目に着いた 休憩出来るようになっていた
八合目の標識を見る 山頂まで900mだった 南もすっきり望めたが鈴鹿の山はまだ雲が多か
った
下山者とすれ違うことが多くなった

 一歩一歩山頂に近
 づいた 雲は湧い
 ては消えを繰り返
 していた

 山頂が近くなって
 傾斜が緩んできた
前方に建物が見えてきた 建物が近くなってきた 山頂の一端に着くと、大勢の人がいた

 最高点へと向かう
 が、このとき雲が
 広がって強風が絶
 えず吹いていた

 風は冷たく、身を
 切られる思いだっ
 た
雲が少し減って陽が射してきた 前方が開けて最高点の辺りまで見渡せた 最高点へと向かって行く
このピークの先が最高点だった 後ろを振り返った
最高点に着いた 辺りは芝生が広がっているだけだった 一等三角点(点名・伊吹山)を見る
山頂から南を見る そちらも雲は少なくなっていた 左の写真に写る霊仙山を大きく見る

 北の展望を見ようと
 山頂を離れて北の縁
 に立った そちらも
 広々と眺められた
上の写真に写る金糞岳を大きく見る 上の写真に写る蕎麦粒山を大きく見る 足下には九合目駐車場が見えていた
売店の並ぶ方向に戻った 売店の近くにあった展望地より琵琶湖南部を望む 琵琶湖の北部を望む

 売店が並ぶ中を歩
 いた

   売店のそばのピーク
   には相変わらず大勢
   の人がいた

 山頂で40分ほど
 過ごすと、下山の
 途についた


   下山は往路を戻る
   のみ

 登山道には下る人
 の列が出来ていた


   前方に琵琶湖を見
   る
展望を楽しみながら下った 六合目を過ぎたとき、稜線を振り返った 五合目を過ぎて樹林を通った
赤い実をいっぱい付けているのはマユミかと思
えた
陽射しを受けた紅葉の木々が目を惹いた ススキの中を歩いて三合目に近づいた
三合目まで戻ってきた 振り返るとすっかり明るい伊吹山だった 光る琵琶湖を眺めた
霊仙山はまた雲を被っていた 朝と違って明るい登山道だった 前方に見えてきたのは養老山地だった

 再び展望が開けて
 きた


   養老山地の笙ヶ岳
   を大きく見る

 二合目まで下りて
 きた


   霊仙山の雲が少し
   減ってきたようだ
   った
一合目の伊吹高原荘が見えてきた もう登山口まで900mほどだった 朝と違って明るい樹林帯だった
林道に早く出る脇道に入った 林道に出て来ると、駐車場を目指した 駐車場が見えてきた