◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <岡山県の山> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大日幡山 おおひばたやま | 156.2m | 岡山市(岡山県) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 備前瀬戸 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2025年1月】 | 2025-05(TAJI&HM) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
吉井川の左岸より 2025 / 1 |
ガイドブック「駅から登る岡山の山100座」を参考にして、岡山市東区の大日幡山を登ろうと向かったのは2025年の新年四日目のことだった。その大日幡山に近づくと。山頂近くに建つ二つの配水タンクが目立っていた。その大日幡山を長船駅から歩くのではなく、東尾根の尾根端に近い位置からスタートすることにした。その東尾根端に近づくと鳥居が見えたので、その近くに車を止めてハイキング開始とした。鳥居を潜って歩道を進むと石段に合流した。石段は津宮八幡宮の参道で、その石段は左手に見える車道から始まっていた。ガイドブックの紹介コースに合流したようだった。石段を登って津宮八幡宮の前に出ると、近くに携帯の基地局が幾つか建っていた。八幡宮からはその基地局の前を通る車道歩きに移った。車道を歩いていると途中に八幡宮参拝者用の駐車場が現れたが、その先で車道にクサリが張られていた。どうやら駐車場まで車を進めるには、神社の管理人に連絡をとる必要があるようだった。その先で十字路が現れた。尾根の車道と交差するのは一般道で、山裾の車道を走るよりは近道となるようだった。十字路を直進すると、車道は配水池の管理道路となるので、またクサリが現れた。それを越すと車道は二手に分かれた。何気なく尾根筋の道を辿ると、すぐに水道設備の前で終わった。引き返してもう一つの車道に入ると、予定通り大きな配水タンク(岡山調整池)の前に出た。一つのタンクには高徳砦跡の絵が描かれており、見られることを意識しての装飾ではと思えた。舗装路は配水タンクまでだった。その先に山道を見たが、フェンスで遮られていた。害獣避けのフェンスと思えたので、フェンスを回り込んで地肌がむき出しとなっている山道に入った。始めは緩やかだったが、すぐに急斜面登りとなった。足下が滑り易く、途中からは木に掴まらなければ登れないほどになった。その急斜面を50メートルほど登ると、一気に尾根は平坦と言えるほどになり、程なく大日幡山の山頂に着いた。中央に三等三角点(点名・楢原)を見るも、周囲はすっかり雑木林が取り囲んでいた。その山頂には歩いてきた東尾根コース意外にも、北西方向と南西方向に尾根道を見た。試しに北西方向への道を下ってみると、すぐに送電塔(東岡山西大寺線63番)が現れて、そこが素晴らしい展望地だった。陽射しもたっぷり当たっており、送電塔のそばで休憩とした。展望は西から北、東へと広がっており、北西に本宮高倉山を、北東に熊山、東に西大平山が眺められた。一休みを終えると山頂に戻り、下山は南西尾根の道に入った。その尾根道は巡視路でもあって、尾根上には幾つか送電塔が建っていた。落ち葉で少し滑り易くなっている小径を下って行くと、最初の鉄塔は東岡山西大寺線64番で、次は65番だった。その65番鉄塔は好展望地で、北東から東、そして南へと眺められた。山頂そばの鉄塔から眺めた風景の続きと言えそうだった。南に目立っているのは金甲山だった。尾根下りを続けるとまた鉄塔に出会った。66番鉄塔だった。その先で尾根の傾斜が少し増してくると、道がはっきりしなくなった。それでも無難に登山口へと下り着いた。山裾道に出ると、近くの畑地に67番と思える送電塔とを見た。後は東へと適当に農道を歩いて駐車地点を目指した。南西尾根端の登山口から駐車地点までは30分の距離だった。 (2025/2記) |
<登山日> | 2025年1月4日 | 9:43津宮八幡宮の鳥居そばよりスタート/9:48津宮八幡宮/10:13配水タンク/10:31山頂/10:35〜55[63番]鉄塔/10:58山頂/11:10[65番]鉄塔/11:30南西尾根登山口/12:00駐車地点エンド。 | |
(天気) | 快晴。上空に雲は見なかった。山頂の気温は6℃で、風はほとんど無し。視界は澄んでいた。 | ||
<< Photo Album 2025/01/04 >> |
---|