◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <岡山県の山> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シャシャ木山 | 174.8m | 岡山市(岡山県) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 備前瀬戸 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2025年2月】 | 2025-27(TAJI&HM) | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
松下ビデオ線11番鉄塔より 2025 / 2 |
岡山市東区にシャシャ木山と一風変わった山名を持つ175mピークがあり、この山が「駅から登る岡山の山100座」で紹介されていた。シャシャ木とはヒサカキの方言とか。ガイドブックのコースは西麓の上道駅からだったが、車でアプローチを考えたとき、東側からが良さそうに思えた。東向かいは大山があり、その大山の東麓は上道公園で、そこなら駐車出来そうに思えたのが理由だった。そこで大山を経由してシャシャ木山を登ろうと向かったのは、2025年2月の第二日曜日のこと。快晴の空だったが、天気予報では昼前より曇りになるようだった。 県道37号線を走っていると「小鳥の森」の標識が現れたので、それに従って進むと、すんなりと上道公園の駐車場に着いた。まずは上道中学校前の車道に出ると、西へと歩いた。「備前瀬戸」の地図には大山の北東尾根に破線路が描かれており、それを目指した。北東尾根の尾根端辺りは広場になっており、広場を横切って登山口に近づいた。登山口に標識は無く登山道はすっかり落ち葉に覆われていたので、良く見ないとただの斜面に見えそうだった。細々とした登山道だったが、次第にはっきりしてきた。緩やかな斜面を登るとあって、気楽な感じで登って行けた。周囲はすっかり雑木林だった。暫く歩いて開けた所に出ると、そこは東麓の三徳園からのコースが合流する位置だった。その合流点は展望があり、東の方向が広く眺められた。目立っていたのは熊山だった。そこより今少し登って大山の山頂に着いた。その辺りはほぼ平坦だった。木々の隙間から東向かいの尾根が見えており、そちらがシャシャ木山の尾根と思えた。道なりに歩くと南に向かって下り坂となった。その途中で展望地が現れて南の方向が眺められた。その坂にコースの分岐点があり、巡視路が西の方向に分かれていた。そのときはそちらがシャシャ木山に通じる道とは知らず、南へと急坂を下って鞍部を目指した。そして鞍部の位置で西に向かった。地図では破線路が描かれていたが、なぜかそれらしき道は無かった。目指すはシャシャ木山の東麓側に付く破線路だったので、そこを目指して木々の隙間を縫うようにして西に向かった。湿地帯に出ると、そこより北に向かったところ、うまく登山道に合流した。そして送電塔(松下ビデオ線11番)が立つ位置に出た。そこには大山からの登山道が来ていたが、シャシャ木山の東麓を通る沢コースは始まっていなかった。それとは別に西に向かう登山道が始まっていた。その道でも165mピーク(石山)を経由してシャシャ木山に向かえるはずだったので、予定を変更してその尾根コースを歩くことにした。ちなみに送電塔の位置で漸くシャシャ木山をすっきりと見ることが出来た。尾根コースははっきりした道で、ごく普通の里山道と言った雰囲気だった。石山の手前はやや急坂になっており、石山からは北へと向かうようになった。そちらの方向がシャシャ木山だった。緩やかな尾根歩きで歩くことは問題なかったが、その頃より上空は急速に曇ってきた。天気予報通り曇り空に変わるようだった。緩やかな尾根歩きのままシャシャ木山に到着となったが、すっかり曇り空に変わっていた。一帯は雑木林となっており、そこを登山道が付く風景は、山頂と言うよりも単なる通過点だった。山頂には電柱のようなポールが二本立っており、そのそばに三等三角点(点名・浮田)を見た。展望の欠片も無い山頂で昼休憩とした。山頂へと歩いてきた登山道は、山頂を抜けて先へと続いていた。どうやら沢コースに通じているようだった。昼休憩を終えると尾根歩きの続きに入った。道なりに歩くと北東へと下り坂になり、ごく無難に沢そばに下りてきた。そして期待通りに沢筋の登山道に合流した。そこからh南に向かった。目指すは11番鉄塔だった。登山道は緩やかな上に道幅があったので、本来はスムーズに歩けるはずだったが、道はイノシシシに掘り返されたようでモコモコしていた。そのためむしろ歩き難い登山道だった。その登山道を進んで合流したのは大山と鉄塔を結ぶ巡視路だった。そこより右へと歩いて11番鉄塔に出た。その頃には曇っていた空に青空を見るようになっていた。鉄塔は位置を確認するためだったので、すぐに引き返して大山に向かった。大山の登山道に合流すると、そこは往路で通った展望の開けた位置だった。この日の目的はシャシャ木山だけだったので、新庄山へと巡るコースは目指さず、往路コースを戻った。但し大山のピークを過ぎて三徳園コースが分岐する位置まで戻ると、三徳園コースに入った。こちらは尾根コースとは違って急坂コースだった。急坂なだけに展望はあり、東の方向が開けていた。その急坂はほぼ麓に着くまで続いて、下り着いた所は三徳園に近い位置だった。そこには慰霊塔が立っていた。後は車道に出ると、公園のそばを通って駐車地点へと向かった (2025/3記) |
<登山日> | 2025年2月9日 | 10:08上道公園駐車場スタート/10:12大山東尾根登山口/10:42大山/10:55鞍部/11:13〜18[11番]鉄塔/11:41石山/11:58〜12:14シャシャ木山/12:31谷筋の登山道に合流/12:42[11番]鉄塔/13:03大山/13:14三徳園コースに入る/13:29三徳園コース登山口/13:35駐車場エンド。 | |
(天気) | 朝の空は快晴。陽射しが当たる尾根では気温は13℃まで上がった。石山を過ぎると北から黒い雲が広がって曇り空となった。急速に気温は下がり、シャシャ木山の山頂は5℃だった。風は僅かにり。下山を始めて大山に近づくと、また晴れの空に戻っていた。視界は良かった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|
<< Photo Album 2025/02/09 >> | ![]() |
![]() |