TAJIHM の 兵庫の山めぐり <岡山県の山
 
富田松山    とだまつやま 209m 備前市(岡山県)
 
1/2.5万地図 : 片上
 
【2014年2月】 2014-13(TAJI&HM)
 
   浦伊部地区より   2014 / 2

 備前市の片上地区は片上湾が大きく入り込んでおり、その一番奥の東岸側に、いかにも城山の姿に見える小ぶりの山が佇んでいる。それが富田松山で、調べてみるとやはり城跡(富田松山城跡)が山上にあることが分かった。また北東麓側から登山道が始まっているようだった。そこで低山散策は冬の季節が良かろうと、2014年の2月に向かった次第だった。
 この日の天気予報は雲が多いとなっていたが、雲が多いだけでなく、霧雨がときおり降ってくる天気だった。ただ雲が薄れて陽射しの現れるときもあり、そのときはお天気雨の状態になった。その天気の中を日生地区を過ぎて、片上地区へと入って行った。富田松山の北麓側に近づくと、まずは駐車場所を求めた。山裾を巡る細い道に入って東へと進むと、登山口標識が現れた。そこを過ぎると広いグラウンドが現れて、その手前が駐車場になっていた。グラウンドに用事は無かったが、そこに駐車することにした。そこからのハイキングの様子は下の写真帳を見ていただくとするが、登山口までは1分少々の距離だった。登山口からは適度な登山道が始まっており、それを歩き始めたとき牛神社への小径が分かれた。神社の名に興味を持って枝道に入ると、牛神社はごく近くにあり、神社と言うよりも祠と言った方が正しい大きさだった。そしてそこに沢山の牛の置物が飾られていた。一見の価値ありだった。登山道に戻って山上を目指す。程良い歩き易さの登山道で、良く整備されているとの印象を受けた。案内標識も適度に立っていた。山上に出ると、そこからは城跡の範囲となり、まず東出丸跡に出た。そこは広く平らになっており、北に一段高く山頂の本丸跡が見えていた。山頂へは一度緩やかに下って登り返すことになり、ハイキングとしてもけっこう楽しめた。山頂の本丸跡は東出丸跡よりも更に広く平らになっており、ベンチも置かれて公園風でもあるので、休憩場所として悪くない所だった。また好展望の山頂でもあった。南は日生諸島や小豆島が浮かぶ瀬戸の風景で、西には熊山を北には観音寺山と、360度の眺望が楽しめた。霧雨がぱらついたりお天気雨になったりと不安定な天気だったが、虹が架かることもあって、それも悪くなかった。その山頂からの下山は、当初は往路を引き返すことを考えていたのだが、東出丸跡を過ぎて北斜面に入ろうとしたとき、東へとそのまま歩くのが下山コースと分かった。またそちらには雨乞い跡があるようだった。東へと尾根歩きを続けると、すぐに雨乞い跡に出た。そこはベンチヶ置かれて少し広くなっていた。そこを通過して更に東へと尾根歩きを続けた。一部でロープが張られていたが、概ね歩き易い道だった。また片上湾の展望もあった。道が更に歩き易くなったとき、尾根を離れて北斜面を下ることになった。その斜面の道は往路コースと比べると少しマイナー感は否めなかったが、麓が近づいたとき往路コースに合流した。結果として富田松山は周回で歩けると分かったことは良かった。そして富田松山に対して城跡の雰囲気を楽しめる山として、また展望を楽しめる山として好印象を持つことになった。
(2014/4記)(2020/12改訂)
<登山日> 2014年2月15日 10:22グランドの駐車場スタート/10:23登山口/10:26牛神社/10:48東出丸跡/10:55〜11:27本丸跡/11:32東出丸跡/11:38雨乞い跡/11:45尾根を離れる/11:57登山口/11:58エンド。
(天気) 薄いながらも黒っぽい雲が絶えず北から流れてきた。そして小粒の雨をぱらつかせていた。それでも薄い青空も現れて、陽射しを受けることもあった。ときにお天気雨の状態になった。暗い風景ながら、視界は悪くなかった。気温は樹林では8℃ほどで、山頂では10℃ほどあった。ただ北西から強い風が吹いていたので、けっこう肌寒さを感じた。
<< Photo Album 2014/02/15 >>
富田松山の北側に付く山裾道を東へ走ると、広い
グラウンドの前に出た その駐車場に車を止めた
山裾道を引き返す形で歩きだすと、富田城跡の
案内標識が現れた
案内標識の先で登山口が現れた
登山コースは、始めは山裾に続いていた 牛神社への道が分かれたので寄り道することに
した
神社とは名ばかりで、ごく小さな祠が置かれて
いた
何十個とある牛の置物が圧巻だった 登山コースに戻って、富田松山を目指す すっかり遊歩道の雰囲気だった
小橋を渡る 斜面を登るようになった 途中で送電塔(品川白煉瓦線10番)に出会った
後方にグラウンドが見えている ベンチで一休み 天狗山の尾根が見えていた その尾根の一部に虹が架かっていた
登山道が緩やかになってきた 山上に出ると山頂まで300mだった その山頂への道に入った
広々とした所に出たが、そこは山頂(本丸跡)では無く東出丸跡だった その東出丸跡で四等三角点(点名・沖浦)を見た
東出丸跡から山頂までは200mだった 左手に片上湾の風景が広がった 富田松山の山頂が見えてきた
山頂へは西側に回り込むことになった 入口裏門へと登った 着いた所は三の丸跡だった

 もう一登りをして山
 頂の本丸跡に着いた
 休むのに良い感じの
 所だった
山頂の展望は良かった 南西に片上湾の入口辺りが眺められた 片上大橋の向こうに鴻島を見る その山頂が鴻の鳥山だった
上の写真の右手となる西の方向を見る 東大平山と西大平山の並ぶ姿を見る
北に観音寺山の尾根を見る 立つ位置を変えれば東観音寺山もすっきりと眺められた
北北西方向にまだ虹が残っていた 北西方向、木立を通して熊山が望めた 東の方向に天狗山を見る
上空は、ときおり青空の広がることがあった 山頂では30分ほど過ごして、下山に移った 片上湾を眺めながら戻った
東出丸跡を過ぎると、前方に前山の尾根が眺め
られた
往路へは下らず、尾根をそのまま東に向かうこ
とにした そちらが下山道と書かれていた
下山道の方向に雨乞い跡があり、そこにまずは
近づいた

 すぐに雨乞い跡
 に着いた ベン
 チが置かれてい
 た

 雨乞い跡の先で
 万燈台のような
 ものを見た
片上湾の見える所が現れた 間近に笹尾山が眺められた
笹尾山の山頂を見る ロープを伝って下る所があった すぐに易しい尾根道となった
尾根を離れることになった 北斜面に入る 北斜面の小径は細い道だった 枯れ沢に沿って下るが、少し荒れていた
麓が近づいて山裾を歩くようになった 前方に墓地が見えてきた  往路コースと合流した後、登山口に近づいた