夕立受山の名は、いにしえに日照りが続き、この山上で雨乞いをした結果、見事夕立が降ってとのこと。この山を目指したのは2003年3月初旬のことで、偶然の思いつきで登ってしまった。この日は赤穂市の黒鉄山を登る予定で山陽自動車道を走っていたのだが、なぜか赤穂ICを見過ごしてしまった。そこで次の備前ICで下りて引き返すことにしたのだが、そのまま赤穂市に戻るのは面白くないので、以前から一度は登っておきたかった夕立受山を登ってみようと考えたものだった。夕立受山はごく小ぶりな山なので、近くの別の山に登ったついででもと考えていたので、黒鉄山も小さな山でもありちょうど良い機会だった。
国道250号線を走って日生町を過ぎると、すぐに夕立受山の標識を見た。それに従って細い車道を進むと山裾を登り出して、標高80メートルほどの地点にある駐車場に着いた。車道はその先も続いていたが、別にその先まで進む理由も無いので駐車場に駐車とした。この夕立受山は夕立受山園地として公園化されており、その先の車道は園路としてカラー舗装されていた。その車道を400メートルほど歩くと車道終点に着いた。数台の車なら止められそうなスペースがあり、ソーラー発電の真新しいトイレが造られていた。その終点位置で標高は140メートルほどだった。もう山頂とは70メートルしかなかった。その先はよく手入れされた遊歩道が始まっていた。周囲は瀬戸内海に近い山によく見る常緑樹林が広がっていた。歩き始めてすぐの所に展望台が見えたので上がってみると、西の東備港の風景が眺められた。その後は特に展望も無く、のんびりと遊歩道歩きを続けた。急坂は無く気楽なものだった。そして遊歩道歩きを始めて10分でもう山頂だった。山頂は広々と樹林が切られており、ただ草地が広がる大らかな風景になっていた。トイレも休憩舎も展望台もあり、大勢のハイカーが来てものんびりとくつろげそうだった。さっそく展望台に向かった。その展望台の手前一帯はツツジが広く植栽されており、のどかな風景にアクセントを付けていた。春にはツツジの花で見事に彩られそうだった。展望台に上がると、期待通りに多島海の風景が広がっていた。南には日生諸島に小豆島が大きかった。正面には大平山、そして右手の片上湾にも小島が浮かんでいる。展望台には親切に展望図が置かれていたので、島の名前がよく分かってありがたかった。少し風が冷たかったが、暫しこの展望を楽しんでいた。その後は南東へと続く遊歩道を歩くことにした。展望台からその遊歩道がよく見えており、二つ先のピークまで続いているようだった。遊歩道は相変わらず緩い坂で続いており、常緑樹の落ち葉にうっすら覆われていた。道幅も適度でピクニック気分満点だった。最初のピークには屋根付きのベンチが二つ置かれていた。次のピーク(193m)が遊歩道終点となり、同じようなベンチが一つ置かれていた。そこまで山頂から1100mだった。短い距離だったが、こちらの遊歩道の方が山頂までの遊歩道よりも楽しめたと言えそうだった。どちらのピークにも展望があって南から西の海が眺められたが、中間ピークの方がすっきりとした展望があった。終点ピークでは11時を回ったばかりだったので昼どきは山頂で過ごそうと、すぐに引き返したh。この戻って来るときに夕立受山のピークが良く見えていた。山頂に戻ると、展望台に再び上がって昼食とした。北の荒天が影響してか、ときどき上空まで薄黒い雲の広がることがあり、そのときは冷たい風が吹き付けてきた。ただ長くは続かず、再び瀬戸の陽光を受けることになった。昼食後は遊歩道、園路車道と登って来たコースで引き返した。歩く時間としては駐車地点より遊歩道終点までは往復で1時間程度とごく短かったが、十分に楽しんだと思えた。そして午後のハイキングは黒鉄山へと、夕立受山を後にした。
(2003/3記)(2013/2改訂)(2021/3写真改訂) |