TAJIHM の 兵庫の山めぐり <岡山県の山
 
城山      しろやま 297m
 
天王山   てんのうざん 354.1m
 
 
1/2.5万地図 : 備前三石 備前市
 
【2015年12月】 2015-123(TAJI&HM)
 
   《城山》  三石駅より  2015 / 12 《天王山》  城山より  2015 / 12

 JR山陽本線で兵庫県に一番近い駅が三石駅。その三石駅の間近に城山と名の付く山があり、麓から山頂までハイキング道が付いているとは知っていたが、少し簡単過ぎるのではと思えて、訪れないままになっていた。その城山の間近にある天王山へも登山道が通じており、深谷の滝を含めて周回で歩けそうだと分かると、俄然歩きたくなった。
 向かったのは2015年の年越しまで後3日となった29日のことだった。ひたすら国道2号線を西へと走って岡山県に入った。三石町内への道に入って三石駅に着いたものの、三石は山間の町とあって街区は狭く、駅を含めて駐車出来そうな所は見当たらなかった。そこでどうせ周回で歩くのだからと、深谷の滝まで移動して、そちらにあった駐車場に車を止めた。まずは深谷の滝を眺めてから、右回りでハイキングを開始した。城山までのハイキングコースは良く知られていることでもあるので、ここには詳しく書かないが、まずは三石駅までひたすら車道を歩いた。三石駅で一休みすると、再び車道に戻って三石の町内を抜けて行った。程なく「三石城跡登山口」の標識が現れたので、それに従って山道に入った。優しげなハイキング道を登っていると、途中で千貫井戸(底無し井戸)への道が分かれた。時間を気にすることは無かったので、その千貫井戸に寄り道とした。再びコースに戻って登りを続けると、程なく三石城跡に入った。三の丸跡、二の丸跡と過ぎて山頂が本丸跡だった。そこは城跡らしく落ち着いた風情があって悪くなかった。展望も少しはあり、百間岳や岳山が眺められた。登山道は更に北へと続き、北西に見えていたのが天王山だった。その天王山への道が分かれると、そちらにあった。それまでの登山道は遊歩道と呼んでも良かったが、天王山への道は純然たる山道だった。シダヤブっぽい所もあって、いかにも鄙びた山を登っている雰囲気があった。分岐点から10分ほど歩いて天王山の山頂に着いた。狭いながらも山頂らしさはあり、展望も南の方向に少しあった。その天王山山頂で昼休憩とした。ハイキングコースに戻ると、道なりにずっと北へと歩いた。もう下る一方かと思っていたのだが、上りもあって少しばかり疲れることになった。登山道は林道に合流して終わると、後はずっと林道を歩いて深谷の滝へと近づいた。
 天王山以降は少々退屈さはあったものの、城山への山道はなかなか雰囲気が良く、今少し城跡を楽しんでも良かったと思えて、結果としてはけっこう楽しめた城山ハイキングコースだった。
(2016/2記)(2020/9改訂)
<登山日> 2015年12月29日 9:13深谷の滝駐車場スタート/9:44〜50三石駅/10:03登山口/10:24千貫井戸/10:42〜56城山/11:25天王山コース分岐点/11:35〜56天王山/12:21車道終点/12:58駐車場エンド。
(天気) 朝の空は快晴で、雲は僅かだった。城山では気温は9℃で、冷たい風を受けた。但し、風は強くはなかった。視界は澄んでいた。天王山に向かい出す頃より急速に薄黒い雲が北から流れてきて、天王山に着いたときはほぼ曇り空に変わっており、一部で青空が見られる程度になっていた。天王山の気温は10℃。それ以後はずっと曇り空のままだった。
<< Photo Album 2015/12/29 >>
車は深谷の滝の駐車場に止めて、まずは深谷の
滝を見ることにした
鳥居を潜ったが、神社の名は雨かんむりに龍と
あり、難しい名だった
深谷の滝は二段の流れになっていた
滝見物を終えると、三石の町へと向かった 深谷荘のそばを通った 住宅地へと入って行く
三石駅前に出る道に合流した 空は快晴だった JR三石駅に立ち寄った
駅からは城山の姿がすっきりと眺められた 駅を離れて市街地の方向に向かった 旧山陽道の一里塚跡を見た
レトロな建物は三石耐火煉瓦の建物だった 三石明神社にも立ち寄った 三石明神社は子宝の御利益があるようだった
郵便局まで歩いてきた 郵便局を過ぎると登山口標識が現れた 標識に従って登山口へと向かった

 案内図があり、
 深谷の滝までが
 コースになって
 いた

   登山口に入ると
   足下に三石の家
   並みが広がった
登山道は遊歩道と呼べそうな歩き易さだった 登山道は落ち葉に覆われていた 少し登ると第二見張所が現れた
足下にソーラーパネルを載せた工場が見えていた 気軽なハイキングだった 登山道は緩やかに続いた
展望が現れて南西方向が望めた 少し登ると左の写真の左に続く尾根も眺められた 岳山を大きく見る
千貫井戸の標識が現れたので寄り道することにした  小径を東へと歩いた 千貫井戸に着いた 別名は底無し井戸だった
千貫井戸は黒い水を湛えていた コースに戻って改めて城山に向かった 易しい上り坂が続く
第一見張所が現れた 西に展望を得る 302mピークに隠されていた明神山が姿を現
していた
本丸跡への近道コースに入った
露岩を登って高度を上げる 石垣が現れた 三石城跡に入ったようだった ほぼ平坦な道となった

 三の丸を歩く


   二の丸を眺める
本丸跡に着いた 本丸跡が城山の山頂だった 広く平らになっていた
案内板を読むと、浦上一族の居城跡と書かれていた 本丸跡の一角では石がばらばらと置かれていた 雑木の切れ目からは、少し展望があった

 西の方向が少し眺
 められた


   百間岳の姿を少し
   大きく見る
南の方向に岳山の尾根も眺められた 城山を離れて北へと向かう登山道に入った すぐに上り坂になった
東が開けたとき、近くに見えた会社はエイワ・
ライジング社だった
まだ城跡があって、そこは鶯丸跡だった 他の
城跡と比べると少し狭かった
前方にこれから向かう天王山が見えた
北へと続く登山道も歩き易かった 暫くは平坦に近い道が続いた 送電塔(JR西日本・有年三石47番))が現れた
送電塔のそばに立って城山(本丸跡)を振り返った 雲が増えてきたようだった 陽射しは現れたり消えたりとなった

 天王山が現れた
 とき、その上空
 にはすっかり雲
 が広がっていた

 登山道は天王山
 に対して、その
 右肩を通る形で
 続いていた
第二展望所が現れた 第二展望所からは瀬戸の方向が望めた 次に第一展望所が現れた

 案内板に書かれて
 いるの通りに播州
 の山並みが眺めら
 れた
宝台山の方向を少し大きく見る 天王山コースに入った 少しマイナー感のある道だった
シダは歩く妨げになるほどでは無かった 上空はすっかり暗くなっていた 山頂が近づいた

 天王山の山頂に着
 いた

 山頂の四等三角点
 (点名・天王山)
 を見る

 山頂からの展望は
 良いとは言えなか
 ったが、手頃な木
 に登るとすっきり
 と眺められた

 上の写真に写る妙
 見山の辺りを大き
 く見る

   西を見ると熊山が
   望めた

 小豆島を大きく
 見る

 天王山での20分
 の休憩を終えて、
 下山に移った
下っていると、石堂丸山がすっきりと眺められた 本コースに戻ってきた 歩く先に石堂丸山を見るようになった
石堂丸山の山頂を大きく見る 遊歩道と呼べそうな易しい道が続く 陽射しがあれば申し分なしだが、雲は減らなかった
ピークは越さずに巻く形で登山道は続いた 振り返って天王山を眺める 登山道は終わって林道の終点に合流した
続けてパートナーが登山口に到着した 後は林道歩きだった この林道歩きで標高にして100mほど下った

 別の林道に合流
 した

 合流点には三石
 城址登山口の標
 柱が立っていた
こちらの林道は緩やかな道だった 駐車地点が近づいて、遊歩道コースに入った 落ち葉に覆われた遊歩道を歩く
帰路につく前に再び深谷の滝を訪れた 陽射しが無い分、はっきりと滝の姿を眺められた 滝のそばには石仏が二体置かれていた