TAJIHM の 兵庫の山めぐり <岡山県の山
 
西大平山    にしおおひらやま 326.8m 備前市・瀬戸内市
(岡山県)
 
1/2.5万地図 : 片上
 
【2012年5月】 2012-42(TAJI&HM)
 
   長船町磯上より  2012 / 5

 2012年の5月連休は、北部の天気が思わしくなさそうに思えて、近場で過ごすことにした。それも瀬戸内側でと岡山県の備前市辺りまでで考えたところ、「岡山の山 百選」に入っている西大平山が良いのではと思い付いた。兵庫県に近い位置にあり比較的名前を知られている山なので、もっと早くに登っていても良さそうだったが、ここまで登っていなかった理由は大したことは無かった。単に海を見るには少し海から離れているのではと思っていただけのことで、いつかは登りたいと思っていた。
 この日の播州の空は快晴だった。山陽自動車道を走って、備前ICで降りる。備前市の空も、少し雲が多いながらも良く晴れていた。国道2号線を走って備前市街に入ると、香登交差点で県道381号線に入った。小さな丘を越えると瀬戸内市で、住宅地に入ってすぐに現れた交差点のそばが湯次神社だった。そこが西大平山西尾根コースの起点の一つだった。神社の駐車場に車を止める。10台ほどは止められそうな駐車場だったが、他に車は無かった。そこからのハイキングの様子は、下の写真帳で紹介するので詳細は記さないが、山頂まではごく易しいハイキング道が続いて、楽しく歩けた。着いた山頂も展望は良く、南の風景が広く眺められた。意外だったのは瀬戸の風景も眺められたことで、小豆島の姿が大きかった。ところでこの日は西大平山だけでなく、東大平山も登る予定だった。せっかく西大平山と東大平山が並んでいるのに、一つだけで済ませるのはもったいないとの思いからだった。次の東大平山までのルートとして考えていたのは、西大平山から東隣の320mピークへと歩き、そこからは伊坂峠へと下る。峠に着いてからは東大平山をピストンで登ると言うものだった。後は峠を通っている県道425号線を歩いて駐車地点の湯次神社に戻る考えだった。ところが西大平山山頂までの道とは違って、320mピークへの道は、道こそはっきりしていたものの、意外と荒れ道だった。その道をはっきりさせるために伐られたのか、灌木の切り株にもよくつまづいた。320mピークを過ぎてもその様子は変わらず、峠への下り坂に入るとそこが考えていたよりも急傾斜で、足下に注意が必要だった。その間に空模様がおかしくなってきた。青空は消えており、どんよりとした曇り空に変わっていた。道なりに下って着いた所は峠の位置では無く、峠から西に数百メートルほど離れた場所だった。時間はまだ12時半だったが、暗い空とここまで荒れ道を歩いてきたことで、もう東大平山に向かう気持ちは消えていた。後は県道425号線を歩いて、湯次神社へと戻って行った。西大平山の山頂を過ぎてからは、あまり楽しいとは言えないハイキングになってしまったが、西大平山山頂までの西尾根コースは適度な歩き易さのハイキング道で、さすが岡山百山に選ばれただけの面白さがあって良かった。純粋にハイキングを楽しむのであれば、山頂に立った後は引き返して、東大平山へと欲を出さないのが良さそうだった。
(2012/6記)(2021/5改訂)
<登山日> 2012年5月3日 9:35湯次神社駐車場スタート/10:05〜10龍権様/10:35〜40送電塔/11:00〜28山頂/11:42[320m]ピーク/12:24県道425号線に出る/12:54エンド。
(天気) 午前は澄んだ空に白い雲が浮かんでいた。雲は少し多かった。気温はふもとで20℃、雑木の中では18℃ほどだった。北風が強く吹いており、その風が快かった。視界は良く澄んでいた。山頂は陽射しを受けており、気温も23℃まで上がった。その天気が昼を回ると、急速に曇り空へと変わって、気温も21℃まで下がってきた。
<< Photo Album 2012/05/03 >>
湯次神社の駐車場に車を止めて、石段を登り始
める
湯次神社の前に出る 登山コースに入ろうと、
神社の左手に回る
登山コースに入る この道は神社の横から始まって
いたので、神社を通る必要は無かったようだった
   
木立に囲まれた中を登る 道はすぐに緩やかになった 広々とした所を通る
   
ワラビの若芽があちらこちらで顔を出していた 広い道から山頂に向かう尾根道が分かれた ごく普通の里山道の雰囲気だった
   
龍権様まで50mの標識が現れた それを見て
龍権様へ立ち寄ることにした
この石を積んだモニュメントが龍権様のようだ
った
龍権様の先に展望地があった そこで少し展望
を楽しんだ
   

 展望地に立って東
 から南西にかけて
 の風景を見る
      

 南西には甲山が端
 正な姿を見せてい
 た

    左の写真の金甲山を
    大きく見る
    
メインコースに戻って尾根歩きを続ける 道そばに咲くモチツツジの花が鮮やかだった 易しい尾根道が続く
    
コバノガマズミを見る ヤマツツジの色もきれいだった 送電塔(本四連系線No.200)が前方に現れた
  

 送電塔が近づくと
 背後に風景が広が
 った

  送電塔のそばからは
  熊山が望めた
     
山頂方向を見る 尾根歩きを続けると送電塔の案内標識と出会った 尾根道の雰囲気は良かった
    

 また展望が広がっ
 てきた

    一番展望の良い所で
    足を止める 北向か
    いの熊山がすっきり
    と眺められた
   

 西に本宮高倉山を
 見る 手前は香登
 の町並みで、吉井
 川の流れも見えて
 いた

 本宮高倉山と金山
 が並んで見えてい
 た
        
尾根はごく平らになった 前方の一段高い所が山頂のようだった 山頂が目前になる
    
山頂の三等三角点(点名・磯ノ上)を見る 三角点の南にあった石積みは旗振台の跡だった 旗振台のそばが広々としており、そこで休憩とする
西大平山の山頂からは南に向かって広く展望があった 瀬戸の海に浮かぶ小豆島がすっきりと眺められた
     
上の写真の家島諸島を大きく見る 小豆島を大きく見る
     
山頂にはヤマツツジがよく咲いていた 休憩を終えると、登山道のままに東へと向かう 前方に東隣りの320mピークを見る
    

少しヤブっぽい登
山道だった 鞍部
へと下る蜘蛛の巣
によくひっかかっ


320mピークへ
の登りにかかると
背後に西大平山が
眺められた
320mピークは灌木に囲まれていた なだらかな山頂のため、歩くうちに展望が現れた 北東方向に観音寺山の尾根が眺められた
   

 片上湾がすっきり
 と眺められる所も
 現れた


   富田松山の彼方に
   赤穂市の山を見る
  

 歩く方向が南西と
 なったとき、瀬戸
 の海まで眺められ
 た
上の写真の屋島を大きく見る 手前は小豊島か 南西方向に下り出した 左手に東大平山を見る
  
急斜面を下るようになった 道は細々と続く 沢のそばを下ることもあった 最後に県道425号線に下り着いた
   
後は県道425号線をひたすら歩いて、駐車地
点を目指した
戻る途中で南西に甲山を見る 上空はすっかり
曇り空だった
下山を終えた後、山田地区より西大平山と東大
平山の並ぶ姿を望む