◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <岡山県の山> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大滝山 おおたきやま | 425.1m | 備前市・赤磐市![]() (岡山県) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 和気 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2025年3月】 | 2025-41(TAJI&HM) | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
富田松山より 2014 / 2 |
熊山山系の大滝山に南麓側から登山道があることを「駅から登る岡山の山100座」で知った。そこでJR利用では無かったが、車利用でそのコースを登ろうと向かったのは、2025年3月の最初の金曜日のことだった。登山コースは鬼ヶ城池の先から始まっているのだが、鬼ヶ城池は医王山登山時に訪れており、その周辺に駐車が出来そうなことは分かっていた。そこで車は鬼ヶ城池まで進めることにした。ナビに従って鬼ヶ城池まで来てみると、車道はその先も続いていた。そこで更に車を進めると、鬼ヶ城林道の終点位置に着くことになった。そこは大滝山コースの入口でもあった。幸い数台分の駐車スペースを見たので、そこに駐車とした。良く晴れた空の下、大滝山登山を開始した。登山道は程良い歩き易さで、荒れた感じは無かった。おかげでマイペースで登って行けた。道なりに進むと、別の登山道が合流した。それは屏風岩を巻いてくるコースで、駐車地点の少し手前から始まっているコースだった。その辺りより登山道の傾斜は増してきて露岩も現れた。少し険しさが出てきたが、展望が現れて周囲の山並みが眺められた。真っ直ぐ山頂方向へと登って小さなピークを越すと、前方の尾根が眺められるようになった。北西方向に姿の良いピークが見えており、尺八山かと思えた。向かう大滝山はその右手にあるのだが、手前のピークに隠されていた。緩やかに下って登り返すと、395mピークに着いた。そこに建っていたのは展望舎の名が付く東屋だった。但しその周囲の木々が育ったことで展望は無かった。その東屋の近くに展望岩があった。そこに立つと南の方向が遮るものも無く眺められた。遠くは瀬戸の島々がすっきりと見えていた。まだ11時だったので、休憩する前に山頂を踏むことにした。東屋の位置からは二つの登山道があり、一つは自然遊歩道の名が付く山道で、もう一つは車椅子可の遊歩道だった。自然遊歩道を歩いて行くと、程なく大滝林道に合流した。その大滝林道を歩くと車止めのクサリが現れたので、何気なくそのクサリを越したところ、林道のそばに見たのは三角点だった。一帯はほぼ平坦な地形とあって、単なる林道が通っている所としか見えなかったが、そこが大滝山の山頂だった。呆気に取られる思いで四等三角点(点名・大滝山)を眺めた。その三角点のそばに大滝山の山名標識を見た。展望の無い山頂とあって、漠然と周囲の樹林を眺めるしかなかった。この日は大滝山まで歩くことが目的だったので、その先へは歩かず東屋に戻ることにした。今度は遊歩道を歩いてだったので、少し回り道だった。東屋に戻って昼休憩を済ませると、改めて展望岩で展望を楽しんだ。下山は歩いてきたコースを戻るのだが、登山道が分岐する位置まで戻って来ると、屏風岩の前を通るコースに入った。道なりに下ると送電塔(備前線46番)が建つ位置に出た。直進すれば屏風岩のピークだったが、そちらの道はごく細い道だった。右手に分岐したのが登山コースで、急斜面に階段が付いていた。その階段を下って平坦な所に出たとき、不穏な注意書きが現れた。そこより先は通行止めと書かれていた。屏風岩から落石が発生したためだった。注意書きが登山道の分岐点では無く、急坂を下りてきた位置にあることに釈然としなかったが、その注意書きは4年前のものだった。また雨が少ない季節でもあったので、そのまま登山道を進むことにした。屏風岩の下を通るときは注意したが、危険を感じる所は無かった。右手に高倉稲荷が見えてくると、小橋を渡って高倉稲荷に立ち寄った。そこでは小ぶりの滝も眺められた。登山コースに戻ると、少し歩いただけで林道に合流した。そこから駐車地点までも数分の距離だった。 (2025/4記) |
<登山日> | 2025年3月7日 | 10:00鬼ヶ城林道終点位置よりスタート/10:15屏風岩コース合流点/10:50〜11:02東屋/11:13〜20山頂/11:31〜48東屋/12:25送電塔/12:46高倉稲荷/12:52車道に合流/12:57駐車地点エンド。 | |
(天気) | 始めは晴れていたが、北から流れてくる薄黒い雲が増えてきた。昼にはほぼ曇り空となり、ときおり陽射しを見る程度になった。下山を終える頃は、青空は少し増えていた。尾根の気温は概ね8℃。大滝山山頂は6℃だった。冷たい風を受ける。視界は良かった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|
<< Photo Album 2025/03/07 >> | ![]() |
![]() |