TAJIHM の 兵庫の山めぐり <岡山県の山 
 
高照峰    こうしょうぼう 655.0m 美作市(岡山県)
 
1/2.5万地図 : 古町
 
【2003年9月】 2003-68(TAJI&HM)
 
   星祭山の尾根より  2002 / 9

 前年の同じ季節に南隣となる星祭山を登っており、そちらから見えていたのが高照峰だった。高照峰は整った姿をしており山頂は展望も良さそうに見えたので、気にかかることになった。今年9月の声を聞いて再び大原町を訪れたくなり、そこでこの高照峰を目指すことにした。どこから登るかと迷ったが、まだ暑い季節でもあり、そこで「点の記」に書かれていた黒谷川からの小径を登ることにした。ところが高照峰の東を流れる黒谷川沿いの林道を進むも、どうにも小径が見当たらなかった。そこで林道を更に奥に進み、林道が二手に別れた辺りより取り付くことにした。ほぼ北の位置から登ることになる。一帯は急斜面であったが、適当に取り付いて登って行く。前夜に雨でも降っていたのか、下草は濡れており木々からはしずくが落ちてきて、結構濡らされてしまった。木の根を掴むようにして100mほど登ると、漸く尾根に出ることになり少しは楽になった。尾根歩きとなっても灌木の茂みが多く、歩き易いとは言えなかったが、そのことよりもこの日の蒸し暑さはひとしおで、中腹辺りでもう汗でずぶ濡れ状態になってしまった。山頂が近づくと尾根は一気に緩くなった。尾根筋は灌木が一段と茂ってきたので、東寄りに植林地の中を歩いて山頂に向かうことにした。ほぼ山頂近くになった頃、尾根の西は伐採地となって展望が開けてきた。植林地との境は所々切り開きとなっており、休憩には適度な場所になっていた。そこからは北西の眺めが良く、袴ヶ仙から木地山、大倉山へと続く尾根が眺められた。地図を見ると三角点は山頂部の南端近くに描かれていた。そちらに向かうと笹が繁茂しており、腰丈程度の所から背丈を越える所もあった。その中に入るとクマザサのヤブと変わらぬ厳しさがあったが、何とか二等三角点(点名・高照峰)を探り当てることが出来た。すっかり笹に埋もれていたので、少々三角点周囲を刈ってみた。厳しいのはこの笹だけで無く、伐採跡地に広がる草地も見た目は優しいのだが、その中はまさにブッシュでイバラも多くあり、そう易々とは進むことは出来なかった。他の展望地を求めてその草地に突っ込んだのだが、少し歩いただけで根負けしてしまった。昼も近づいて暑さも一段と厳しくなっていたので、木陰を求めて山頂そばの植林地に逃げ込んだ。すると思いのほかそこは涼しく、食後はその涼しさに誘われて寝こんでしまった。気が付くと15時前になっており、2時間以上寝ていたようだった。山頂に着いてからは3時間半も経っていた。一つの山頂にこう長時間もいるのは久々であった。下山は東へと向かえる小径を辿ったが、途中で不確かとなったため、後は方向を北東と決めて、適当に下って行った。途中までは緩やかな尾根であったが、最後はやはり急斜面となり、木に捕まりながら何とか林道に下り立った。上り下りとも、結局はヤブコギ登山になってしまった。ところで黒谷川は水のきれいなことで有名だが、地元では「黒谷川の自然を守る会」も作られており、この清流を大事に保護しているとのことだった。下山で下り立った所は丁度「しもうさこの湧き水」と名付けられた湧き水の出る所で、その水を口にしてみると、その冷たさとおいしさには驚いてしまった。のどが乾ききっていたこともあるが、何度も口にして味わった。一年を通して水温は13℃と変わらないとか。水量も川幅に比べて豊かで正に清流と呼びたい黒谷川だった。
(2004/10記)(2012/9改訂)(2022/8写真改訂)
<登山日> 2003年9月2日 9:55スタート/10:45〜58山頂部に達した所で小休止/11:10〜20三角点/11:22〜14:52休憩地/15:21〜35林道に下り着く/15:45エンド。
(天気) 上空はガス状の雲が広がっており、高峰はガスに隠されていた。昨夜は雨だったのか、山肌は濡れていた。気温はさほど高くないものの、湿度はかなりなもの。登るほどに上空は薄くなって、モヤがかった空となった。山頂に着く頃には陽射しも現れた。山頂では弱いながらも涼しい風を受ける。木陰が涼しくて助かった。午後は雲が無くなって晴天となり、強い陽射しが現れた。但し、視界は薄ぼんやりとしていた。
<< Photo Album 2003/09/02 >>

山頂が近くなった
とき、尾根の西は
伐採地となって展
望が開けて来た

二等三角点(点名
・高照峰)は笹に
隠れていたので、
周りを少し刈り込
んだ

(←)
山頂そばの切り開
き地点から北西方
向に展望を得た

 (→)
  袴ヶ仙を大きく見
  る
二等三角点のそばからは南西方向に展望があった 遠くは勝田町から作東町へと広がる低山が眺められた 三角点の位置から笹の群落をかき分けて北へと向かうと、北東方向に駒の尾山から後山へと続く尾根がうっすらと眺められた
三角点の位置からササの群落をかき分けて北へと向かうと、北東方向に駒ノ尾山から後山への尾根がうっすらと眺められた