TAJIHM の 兵庫の山めぐり <鳥取県の山
 
伊呂宇山    いろうやま 696.7m 八頭町(鳥取県)
 
1/2.5万地図 : 因幡郡家
 
【2012年5月】 2012-48(TAJI&HM)
 
   八頭町重枝より  2012 / 5

 伊呂宇山は標高こそ700mに足りず、鳥取東部のでは高い山とは言えないが、東隣の遠見山に登ったときに、その形良い姿を見て、一度は登ってみたいと思ったものである。登るのなら新緑の季節と考えて、向かったのは2012年5月の中旬、好天の日だった。その伊呂宇山への登山コースだったが、知識を持たないため、若桜鉄道側から登ろうと考えた。そこで「因幡郡家」の地図を見て決めたのが、八東駅の近くから始まって伊呂宇山の西側へと延びる林道をアプローチにして、伊呂宇山の山頂から見ると北西となる尾根、四等三角点(点名・茂田)がある尾根を登ろうと決めた。そして下山は往路の尾根とは東隣となる尾根を下って、変化のある登山にしようと考えた。ただ下山で予定した尾根は、途中で急傾斜となるのが心配だった。
 国道29号線を鳥取に向かっていると、道の駅はっとうの辺りで見えてきたのが伊呂宇山だった。その姿だったが、背後の900mピークの方が大きいためか、小粒な姿で眺められた。国道29号線を才代入口交差点で離れ、一度八東駅の前に出た。そこで改めて「因幡郡家」の地図で林道の位置を確かめてから、おもむろに伊呂宇山の林道に向かった。山裾は田植え準備の最中だった。そこを過ぎて山中へと入って行き、道がUの字に曲がって小さな沢に架かる小橋を渡った。その先で路肩が広くなっている所が現れたので、そこに駐車とした。この伊呂宇山の登山では往路と帰路で尾根を変える予定だったので、その辺りでの駐車がちょうど都合が良かった。まずは林道を北の方向へと歩き始める。路傍の草を見ると、葉を青々と広げたワラビがいっぱい生えていた。車道は緩やかで、歩くうちに北東の方向が開けて、そこに陣鉢山から氷ノ山へと続く尾根が眺められた。林道が西方向へと変わって少し歩くと、林道は二手に分かれた。そのそばの尾根が往路として予定していた尾根だったので、取り付くことにした。小径らしきものもありが、その近くよりそばの尾根に取り付いた。始めはスムーズに歩けたが、すぐに灌木の小枝が煩わしくなってきた。そばに林道が見えており、尾根は一度その林道と接した。そこで林道に出たが、すぐにまた尾根に取り付いた。あくまでも尾根を歩こうとの考えだった。その尾根が先ほどよりも更に灌木ヤブの尾根に変わってきた。相変わらずそばに林道が見えている。これは尾根を歩く意味が無いと考え、林道が尾根から離れる位置まで林道を歩くことにした。林道をまた歩き始めると、程なく広々とした所が現れ、そこから林道は尾根を離れ出した。そこで尾根に取り付くことにしたが、尾根の方向を見ると、赤テープが付いており、そこより小径が始まっていた。どうも登山口のようで、先程尾根に取り付いていたのは、要らぬ苦労をしていたようだった。小径は尾根を辿り出したので、そのまま歩けばと思っていると、すぐに二手に分かれた。尾根の小径が正しいと思えたが、右手の巻き道のような少し広い道を歩くことにした。いずれ合流するのではと思えたからである。ところが巻き道はただ緩やかに続くだけだったので、途中で適当に斜面を登って尾根に出た。尾根には先ほどの尾根道が続いていた。もう尾根を離れず歩くことにした。尾根は新緑に包まれており、それを愛でながら登って行く。尾根の傾斜は暫くは急な形であったが、三角点を過ぎると緩くなって、ごくのんびりと歩けた。尾根はずっと木立に囲まれて、展望は良いとは言えなかったが、それでも一度木立の空いた所が現れて、扇ノ山や陣鉢山が眺められた。左手前方に伊呂宇山の山頂が見えるようになると、程なく678mピークに着いた。そこから東へと尾根を辿れば山頂だった。少し下ると尾根は平坦な感じとなり、露岩が目立つ痩せ尾根となった。そこからは南の方向に少し展望もあった。昼を回っていたこともあり、そこで昼食をとることにした。南向かいにどっしりとした山が見えていたが、因幡郡家と郷原の地図を合わせて確認すると、どうやら三角点を持つ900mピークのようだった。簡単に昼食を済ませて東へと尾根歩きを続けると、20分ほどで山頂に着いた。そこは山頂らしく平らに開けており、一隅に三等三角点(点名・岩淵)があった。周囲は木立が囲んで展望は良いとは言えなかったが、南には先ほどの休憩ポイントで見えていた900mピークが、木々の隙間から見えていた。また北の方向は、同じく木々の隙間からだったが鳥取市の海岸に近い尾根を望めた。展望は楽しめないものの、涼しい風が吹いていたので、木陰で少しばかり昼寝を楽しんでひとときを過ごした。さて伊呂宇山からの下山は、予定通りに往路の一つ東隣の尾根に入ることにした。まずは歩いて来た尾根を引き返すと、露岩地の手前で目的の尾根にスムーズに入って行けた。始めは緩やかで、尾根には点々と測量杭が打たれていた。尾根の傾斜がきつくなると、方向を誤らないように慎重に下った。尾根は思っていた以上に急坂で、更に足下がザレ場のようになって、俄然歩き難くなってきた。尾根もはっきりしなくなり、歩き易い所を選ぶうちに、左手の沢へと近づいた。そこで軌道修正をしようとするも、足下の歩き難さが増すだけだった。そのとき左手の沢のことで思い出すことがあった。駐車地点のそばへとつながっているのだが、林道を走っているときに、沢との接点で赤テープを見たことを思い出したものである。どうやら沢沿いに小径が付いているのではと思えて、沢へと下ることにした。沢にすぐ着くと、思っていた通り細々と小径が続いていた。後は沢沿いの小径を辿ると、無理なく林道に合流することが出来た。もう駐車地点とは十メートルほどの距離だった。
 下山は少し予想とは違って急斜面の激下りがあったので、伊呂宇山の登山としては往路で歩いた尾根をピストンするのが無難なようだった。特に目を見張るような展望は無かったものの、この季節ならではの新緑が味わえて静かな登山が楽しめたのは良かった。
<登山日> 2012年5月19日 10:37スタート/10:53林道分岐点/尾根に取り付くも、林道が平行していたためまた林道を歩いた/11:07林道が離れ出した位置で再び尾根に取り付く/11:27〜33点名・茂田/12:24[678m]ピーク/12:30〜50細尾根の岩場で昼休憩/13:09〜35山頂/13:47主尾根を離れて北に延びる支尾根に入る/14:46〜15:00沢そばに下り着いて小休止/15:16エンド。
(天気) 午前の空はうっすらとした晴れだった。尾根の気温は20℃ほど。空気は爽やかで、弱く吹く風が快かった。山頂に着いた頃は薄い雲が広がって、薄晴れ状の空に変わっていた。柔らかい陽射しを受けた。山頂の気温は23℃あり。木陰は十分な涼しさだった。視界は少しうっすらとして、フラットな見え方だった。下山を終えた頃は薄曇りの空となっていた。
<< Photo Album 2012/05/19 >>
林道歩きでスタートする 道そばではワラビがいっぱい葉を広げていた 林道を囲む木立が新緑で美しかった
       
林道を歩くうちに北に展望が現れた 陣鉢山を大きく見る
     

 歩くうちに上の写
 真の右手も眺めら
 れるようになった

   氷ノ山を大きく見
   る
       
なだらかな林道歩きが続く ホウノキの新緑を見る 石仏がひっそりと置かれていた
    
15分ほど歩くと、林道が二手に分かれた 分岐点の近くより、左手の尾根に取り付いた 目印があったが、少し灌木の小枝が煩わしかった
    
間近に林道が平行するので、一度林道に下りる
も、また尾根を歩くことにした
やはり、少し灌木が邪魔となって、歩き難い尾
根だった
ますます歩き難くなったので、またそばの林道
に下りることにした
    
林道歩きを再び続けると、程なく林道は尾根か
ら離れることになった
ちょうどその位置より、尾根に向かう小径が始
まっていた そこが登山口と言えそうだった
尾根を歩くようになったが、すぐに小径は二手
に分かれた 右手の道幅の広い巻き道を選んだ
   
巻き道はいずれ尾根に合流すると思っていたの
だが、緩やかに続くだけだった
巻き道を諦めて、斜面を適当に登って尾根に出
る 尾根には小径が続いていた
木立に囲まれて展望は悪かったが、ゆったりと
登って行けた
   
尾根の新緑が美しかった 尾根の途中に三角点があった 四等三角点(点名・茂田)を見る
   
三角点のそばから北西に見えたのは鷲峰山だった 新緑の尾根歩きを続ける 小さなマムシと出会った
    
木立の隙間から東を見ると、遠見山が望まれた 大きな岩のそばを通る 尾根の傾斜が増してきた
    
北東方向に見えてきたのが山頂のようだった 尾根が緩やかになった アセビが少し邪魔をするようになった
      

 登るうちに北東に
 展望が現れた 木
 に登って更に良く
 見た

   六郎谷を良く見る
    

 上の写真の扇ノ山
 を大きく見る

   青ヶ丸を大きく見
   る
   
イワカガミの若葉を多く見た ふもとの見えるときがあった 八東川を見る 新緑の美しさに、何度か足を止めた
    
678mピークに着く すっかり木立に囲まれ
ていた
すぐに尾根を東方向に向かった 程なく尾根は露岩の目立つ痩せ尾根になった
    

 痩せ尾根で昼休憩と
 する そこは南の方
 向に展望があった

       南に見えていたのは
      四等三角点(点名・
      柿原)を持つ900
      mピークだった
    
尾根歩きを続ける 緩やかな尾根が続く 周囲は自然林だった 新緑がまぶしかった
    

 伊呂宇山の山頂に
 着く 平らに開け
 ていたが、周囲は
 木々が囲んでいた

  三等三角点(点名・
  岩淵)を見る
     

 南には先ほどの展
 望地で見えていた
 900mピークが
 山頂を覗かせてい
 た

  北は海岸に近い低山
  が覗いていた
     
山頂を離れて、歩いてきた尾根を引き返す 往路で歩いた尾根の一つ東の尾根に入る 下るうちに鳥取市街と千代川の河口が眺められた
    
これは久松山のようだった 少し下ると緩やかな尾根になった 標高600mを切ると急坂に変わった
    
急坂の上に足下がザレ場のようになってきた 尾根を伝うのは諦めて、左手の沢に向かった 沢には短い時間で下り着いた
    
期待した通り、沢沿いに小径を見た 沢がナメになっている所があった 小径は無理なく歩いて行けた
   
満開のタニウツギを見る 堰堤が現れた もう林道は近い 林道が目前になった