TAJIHM の 兵庫の山めぐり <岡山鳥取県境の山 
 
マッコウ 1115.1m 智頭町(鳥取県)
西粟倉村(岡山県)
 
1/2.5万地図 : 智頭
 
【2019年5月】 2019-82(TAJI&HM)
 
   三原台地の入口より  2019 / 5

 マッコウの名を初めて知ったのはガイドブック「岡山・鳥取・島根県の山」の中だったが、『道標も道も無く読図力、体力を要する山』として紹介されていることに興味を持ったものだった。そのマッコウの手前は台地になっており三原台地と呼ばれていたが、その後に発刊された分県登山ガイド「鳥取県の山」では、その三原台地を三原山として紹介していた。どうやら三原山までは易しい道のようだった。三原山を登るのも面白そうだったが、三原山だけでは物足りなさそうで、かといってマッコウまで向かうとなるとヤブ山に対する覚悟が必要だった。そう言う事情で季節を考慮するうちに年月が経ってしまったが、どうやらマッコウにも薄く登山道があることを知ると漸くと言った感じで登ろうと決めたのは2019年5月のことだった。5月であれば緑の美しさも楽しめそうだった。
 向かったのは5月第四週の土曜日で、この日は快晴だった。但し数日快晴が続いたことで、空は幾分濁りを帯びて白っぽくなっていた。鳥取自動車道を用瀬ICで降りると用瀬の町へと入り、国道482号線を西へと走った。ナビは林道終点にセットしており、ナビに従って走ると佐治町の河本地区に入った後、左手の斜面を登る細い道に折れた。単に林道を走るだけだと思っていたのだが、その斜面は集落になっており、集落内の細い道を走る形となった。集落が終わって漸く林道走行になると、道はいっそう細くなったため慎重に車を進めた。その林道は標高470mまで続いており、その終点が三原山登山口だった。その登山口からは三原台地まで標高差400mをずっと尾根筋登りをすることになった。その尾根は始めのうちは落ち葉お積もる所があって少々歩き難さがあったが、次第に無理なく登れるようになった。尾根はほぼ自然林のため、緑の美しさを楽しみながら登った。適度な傾斜で続いていたため、マイペースを維持して登って行けた。地図を見ると途中にある小さなピークに三角点記号が付いていたので注意していると、そのピークの手前で登山道は巻き道となった。そこで登山コースを離れて尾根筋歩きを続けると、四等三角点(点名・大平原)の前に出た。その先も尾根筋を良い感じで登って行けたが展望は無かった。ただ樹林の様を眺めて登ることになった。尾根の傾斜が強くなり、それが緩むと前方が開けてきた。三原台地に着いたようだった。そこはカヤトの広がる台地で、前方に一段高い山が望まれた。それがマッコウだった。台地の入口には作業小屋があり、その中に入って一休みとした。そこから台地の方向へと歩くと害獣避けネット沿いに点々と赤テープを見るも、ネット沿いに道は無かった。そこは登山コースとは思えなかったので、左手へとカヤトの原に沿って続く樹林帯に入った。そこにも赤テープが点々とあり小径も見た。その小径は作業小屋から続いていたようで、すんなりと樹林帯の方向へと歩けば良かったようだった。目印テープを追って斜面に近づくと、その斜面をトラバースするように南東方向へと緩やかに登ることになった。そしてマッコウの東尾根を越して尾根の南側に出た。その辺りでは道ははっきりしなくなったが、目印テープを追うと小さな沢に沿っ南西へと歩くようになった。その辺りは植林になっていたので、ヤブになることもなく歩けたのは助かった。ときおりマッコウの標識を見た。ただ一度ミスがあり、沢が二手に分かれたとき間違った方向に歩いてしまい、軌道修正するのに少々手間取った。沢沿いの小径はごく緩やかに続いて、マッコウのピークから見て南東方向となる小さな峠まで来たとき、そこに八本越の標識を見た。そして真っ直ぐ山頂に向かうことになった。登山道の傾斜が増して来ると周囲にクマザサを見るようになり、ササは次第に増えてきた。そして途中からはヤブコギ状態になってしまった。それでも道ははっきりしておりササも少し刈られていたので、軽いヤブコギ程度では進めた。山頂が近づくと周囲はすっかりネマガリダケとなり、その中を歩いて山頂到着となった。山頂は二等三角点(点名・倉見)を中心に切り開かれていたが、周囲はびっしりとネマガリダケが繁っていた。この日は快晴とあって山頂の気温は上がっており、陽射しを避けようと木陰を探したが、山頂には木陰を作るほどの木は無かった。そのためササの陰で昼休憩とした。夏の季節ならちょっと敬遠したくなる山頂だった。またネマガリダケとあってササの丈は高く、展望は東の方向に僅かにあるだけだった。それでも笹原の山頂はいかにも中国山地の山を登ったとの思いが持てて悪くなかった。昼休憩後に今少し展望を求めて木に登ってみたが、向かいの尾根をちらりと見るだけだった。山頂の雰囲気を十分に味わうと下山に移った。下山はただ往路を戻るのみ。八本越に戻って来ると、そこからは往路以上に慎重に目印テープを追って下った。おかげですんなりと三原台地の作業小屋に戻ってきた。そこまで来れば後は緑の美しい尾根を気楽に下って行くだけだった。午後に入っても樹林は涼しく、優しい風を受けながら登山口へと尾根の下りを続けた。
(2019/7記)
<登山日> 2019年5月25日 9:55登山口スタート/10:28[733m]ピーク/11:02作業小屋/11:23キノコ岩/12:11八本越/12:25〜58山頂/13:10八本越/13:58作業小屋/14:52登山口エンド。
(天気) 快晴。薄雲を少し見る程度だった。気温は樹林帯では23℃ほど、山頂は強い陽射しを受けており28℃と高かった。風はときおり吹いてくる程度だったが涼しさが感じられた。視界は少しうっすらとしていた。下山中に薄雲が増えてきた。午後の三原台地は風が快かった。
<< Photo Album 2019/05/25 >>
林道の終点が登山口だった 北に見えていたのは高鉢山の尾根だった 登山口に立っていたのは山菜採集禁止の標識だった
いきなり自然林に包まれた 登山道が抉れたようになった所は少し歩き難かった 一度尾根の樹林は植林に変わったが
すぐに周囲は自然林に戻った 登るほどに易しい道となってきた 周囲は美しい自然林が続いた
733mピークが近づいて登山道は巻き道になったが 三角点に出会うため、登山道を離れて尾根筋を辿った 四等三角点(点名・大平原)の前に立つ
巻き道と合流してまた尾根を歩くようになったが 緑の壁紙を見る 760mピークが近づくと、また巻き道となった
巻き道コースを進む 760mピークを巻くと尾根道に戻った 三原台地が近づくと、尾根の傾斜が増してきた
尾根が緩んで来ると、枯れ笹が増えてきた 平坦地に着いた 三原台地の一角に出たようだった 辺りで咲いていたのはタニウツギだった

(←)
三原台地の風景が
前面に広がった

 (→)
  前方に見えるピー
  クが目的のマッコ
  ウだった
三原台地の風景を横目に登山道を進むと作業小屋に出
会った
台地の中に害獣避けネットを見たのでそちらへと歩い
て行ったが
ネット沿いにうっすら小径はあるものの、登山道とは
言えなかった
草地を離れて左手の林に入ると赤テープを見た そこ
に作業小屋から続く小径を見た
小径を辿ってマッコウの斜面に近づくと、南東方向へ
と斜面を斜めに登るようになった
マッコウの東尾根に近づいた 小径ははっきりしてお
り目印テープも続いていた
尾根を越す位置にキノコ型の岩を見た 尾根の南面側に出ると、そちらは植林地だった 南西へと沢沿いを歩くようになり沢を渡ることもあった
ときおりマッコウの標識を見た トチの大木を見た 沢筋が二手に分かれたとき、道を誤ってしまった
すぐに気付き、斜面を横切って登山コースに向かった 登山コースに戻ってまた赤テープを追えるようになった 逆光に光るクサソテツを見た
小さな尾根に向かって急斜面を登った 尾根に出ると、そこが八本越だった 八本越からは山頂へと真っ直ぐ北西に向かった
次第にクマザサが増えてきた 一時はヤブコギ状態になった 山上が近づいて、スムーズに歩けるようになった
樹林帯を抜け出した 振り返ると南東向かいの1088mが望めた 山頂が間近になるとネマガリダケ帯に入った

(←)
マッコウの山頂に着
いた そこだけが切
り開かれていた

  (→)
   二等三角点(点名・
   倉見)を見る
木陰を作る木が無かったため、ネマガリダケの陰で休
んだ
山頂で咲いていた赤い花はレンゲツツジのようだった 北の展望を求めて小径を辿ったが、すぐにヤブに入っ
てしまった

(←)
手頃な木に登って
南西方向を見ると
三十人ヶ仙が望め


 (→)
  花知ヶ仙がちらり
  と見えていた

(←)
北の方向に見えた
のは高鉢山かと思
えた

 (→)
  高鉢山の右に続く
  尾根を眺めた
足下はネマガリダケの海だった 山頂に戻って南東方向を眺めた

(←)
那岐連山がうっす
らと見えていた

 (→)
  下山は、ただ往路
  を戻るのみ

(←)
下るうちに南西方
向が見えてきた

 (→)
  角ヶ仙の辺りを少
  し大きく見る
またササヤブを通ることになった 八本越まで戻ってきた 沢筋を歩くようになった
忠実に赤テープを追ったため、コースは外さなかった キノコ岩のそばを通ると、三原台地への下りだった 三原台地まで戻ってきた

三原台地の縁を歩
いて行く

振り返ってマッコ
ウを仰ぐと薄雲が
増えていた
作業小屋まで戻っていた 作業小屋で小休止の後、下山を続けた 尾根筋を歩くようになり、また自然林に囲まれた
自然林の風情を楽しみながら下った 緩やかな尾根は下山ではいっそう易しく歩けた 大きな松の木のそばを通ると松カサを沢山見た
パートナーが倒木を越えている 登山道に沿って水の流れが出来ている所を通った 登山口が見えて来た