TAJIHM の 兵庫の山めぐり <香川県の山 
 
千羽ヶ嶽    せんばがだけ 371.1m 小豆島町(小豆島)
 
1/2.5万地図 : 草壁
 
【2018年3月】 2018-26(TAJI&HM)
 
   内海湾の南側となる古江地区より  2018 / 3

 初めての小豆島山行をしたのは1999年1月年のこと。ガイドブックの「分県登山ガイド・香川県の山」を参考にしてだった。その山渓ガイドブックが新版になったときに書き加えられたのが千羽ヶ嶽だった。他の小豆島の山も記憶が薄れてきていたので、2回目の小豆島山行をすることにした。向かったのは2018年3月の第二日曜日だった。この日は快晴ながら冷え込んだ朝だった。姫路港に7時前に着くと、7時15分発のフェリーに乗り込んだ。海上から見る播磨の山並みはうっすらしていたが、特に悪いと言うほどでもなかった。但し風は冷たく、デッキに長くは立っていられなかった。小豆島の福田港に着くと、すぐに千羽ヶ嶽南麓の橘地区に向かった。新ガイドブックでは荒神社からのコースが紹介されていたが、まずは駐車地点を決めるのが先決だった。橘地区に入ると国道436号線を適当な位置で離れて山の方向に向かった。うまく林道に入るとすぐに「親指岳」の文字を見た。二度目の文字を見たとき、その近くに路肩が広くなっている所があったので、そこに駐車とした。案内に従って東へと林道を歩き出すと、拇指嶽の登山口が現れた。それが千羽ヶ嶽への登山口でもあると思えたが、別に登山口があるのではと考えて今少し東へと歩いた。するとすぐに荒神社のそばに出た。ガイドブックと照らし合わせると、やはり先ほどの拇指嶽登山口が千羽ヶ嶽の登山口でもあるようだった。引き返して拇指嶽登山口に入った。登山道は整備されているとは言えなかったが、道ははっきりしており目印テープも続いていた。つづら折れの感じで登山道は続いており、周囲は自然林で少し薄暗さがあった。そのうちに傾斜がきつくなって岩を多く見るようになった。さらに傾斜がきつくなるとロープを見るようになり、それを掴んで登った。左手には木々の隙間から垂直の岩壁が見えていた。そのロープを掴んでの急斜面登りが終わると急になだらかになった。近くに岩場のテラスがあり、そこが拇指平と呼ばれる所のようだった。その上に立つと一気に展望が広がって、南の風景が一望となった。播磨灘だけでなく内海湾も眺められて小豆島の山に登っていることを十分に実感出来た。惜しむらくはこの日の視界が少し濁ってうっすらとしていたことだが、風景を楽しむ妨げでも無かった。その展望岩を離れて山頂に向かった。山頂へのコースも一部が岩場になっており、またロープを掴んで登った。そして樹林帯へと入り、そこを抜けて山頂に出た。最高点は岩場になっており、そこも好展望地だった。その最高点を含めて辺りに三角点は無く、西の方向に少し離れた数メートル低い位置で三等三角点(点名・橘)を見た。その山頂からは北へと歩いて林道経由で内海港へ下るコースもあるようだったが、この日の午後は別の山を登る予定をしており、移動のことを考えて千羽ヶ嶽はピストン登山を予定していた。そこで休憩を済ませると往路を戻って下山とした。再び急斜面の岩場を通るのだが、下りとあって登りよりも慎重さを要した。それでも下りは速く山頂から40分ほどで登山口に戻ってきた。休憩時間を含めても2時間ほどの登山だったが、いきなり小豆島の山を満喫した思いを持てて、千羽ヶ嶽に対する好感度は高かった。
(2018/5記)
<登山日> 2018年3月11日 9:31林道の途中よりスタート/9:38〜42荒神社/9:45登山口/10:13〜18拇指平/10:35〜55山頂/11:11拇指平/11:36登山口/11:40エンド。
(天気) 快晴。雲は僅かしか見られなかった。但し空の色は薄かった。山頂の気温は11℃で、少し風あり。風はまだまだ冷たかった。視界は少しうっすらとしていた。下山中に薄雲が増えてきた。
<< Photo Album 2018/03/11 >>
7時前に姫路港に着いて小豆島行きのフェリーを待った 姫路港を出港して播磨灘に出ると、デッキに上がった 姫路港を離れと京見山の尾根が良くみえるようになった
播磨灘に出て、京見山の尾根を今少し大きく見る 白毛山の背後に書写山が重なることがあった

(←)
上の写真の左手に
大蔵山の姿を見る

 (→)
  更に左手には綾部
  山が望まれた

南に男鹿島を望



その左手に見えた
小島はクラ掛島だ
った
次に見えてきたのは御津山脈で、その左手は坂越湾背後の尾根だった

西島の南を通った


頂上石が良く見え
ていた
林道に入って二つ目の「親指岳」の標識を見たとき、
その近くの路肩スペースに車を止めた
その二つ目の「親指岳」の標識を見る 親指岳は地図
では拇指嶽と書かれている
標識に従って東へと続く林道を歩いた
親指岳登山口が現れたが、その前を通って東へと進んだ 左手に見えてきたのは荒神社だった 荒神社の前に回って鳥居を見上げた
林道を戻って改めて親指岳登山口に入った 登山道は少し荒れた感じがあった 登山コースには、はっきりとした目印が付いていた
赤テープもあってそれを追うようにして登った さほど傾斜はきつくもならず登って行けた 岩場を登るようになった
岩場の傾斜が増してくると、ロープを見るようになった、 ロープを掴んで登ることになった 木々の隙間から垂直の壁が望まれた
ロープ場は長く続いた とにかく慎重に登った 急斜面を登りきると岩場のテラスが現れた
そこが拇指平のようで岩の上に立つと一気に展望が広がった 足下は橘地区だった 碁石山の右手は内海湾だった 視界は少しうっすらとしていた

千羽ヶ嶽は岩の塊
として眺められた

拇指嶽を大きく見

拇指平を離れると一度樹林帯に入った また岩場を登る 岩場では、また好展望が広がった

(←)
その岩場から見
えたのは播磨灘
の風景だった

 (→)
  山頂が近くなっ
  て再び樹林帯に
  入った
山頂が間近になって、また岩場となってきた 先にパートナーが山頂に立った 山頂は木立も多かったが、展望も悪くなかった
山頂からは内海湾の風景が広く眺められて、小豆島町の中心部も一望だった 小豆島町の中心部を少し大きく見る
碁石山を大きく見る 手前の大嶽はすっぽり重なって
いた
大麻山を大きく見る 他の方向は常緑樹林がびっしりと生えて、すっかり視
界を遮っていた
三角点を求めて西の方向に少し下った 数メートル低い位置で三等三角点(点名・橘)を見る 下山は往路を戻った
展望が現れたとき、内海湾の西の尾根を眺めた 樹林帯では目印を慎重に追って下った 岩場も慎重に下った
拇指平を過ぎて岩場の下りが長く続く 岩場を過ぎれば、もう登山口まで緩やかな道だった 樹林に陽が射すときもあった
登山口が見えてきた 林道に出ると、駐車地点まで歩く距離は僅かだった 駐車地点が見えてきた