◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <香港の山> | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ランタオ・ピーク | (鳳凰山) | 934m | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Lantau Peak | Fun Wong Shan | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(ランタオ島) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2017年10月】 | 2017-108(TAJI&HM) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南西麓側から仰ぐ(バスの車窓より) 2017 / 10 |
ランタオ・ピーク(鳳凰山)はランタオ島の最高峰であるが、香港の最高峰となる大帽山が山頂まで車道が通じている上に最高点は電波施設が占めているようだったので、ランタオ・ピークが登山対象としては香港の最高峰と言って良さそうだった。2017年10月に実施した香港山行の二日目は、ランタオ・ピークを目指した。ランタオ・ピークは有名山だけに幾つかのホームページで紹介されており、それを参考にしてアクセスルートを考えた。フェリーでランタオ島に渡る案もあったが、早く登山口に着くことを優先して、MTRで向かうことにした。 二日目の19日は天気予報では晴れときどき曇りとあったが、ホテルのある九龍地区から見る空はどんよりと曇っていた。MTRを佐敦駅から乗り、終点の中環駅へ。そこまでは前日と同じ行動とあって、再び満員の電車に乗ることになった。中環駅から東涌線の香港駅までは改札を出ずに、5分ほど地下構内を移動することになった。香港駅は始発駅で、市街地とは反対方向に向かうため、席に座っての楽な移動だった。青衣駅からランタオ島に入り、終点の東涌駅で下車とした。ランタオ島の空も曇り空だった。バス停が分からず、とりあえず南口側に出てみると、車道を挟んでバス停が見えていた。そのバス停へと歩道橋に上がって移動していると、南の方向に高い山が望まれた。双耳峰の姿をしており、それがランタオ・ピークではと思われた。バス停に着いてみると、目的とする3M番系統の乗り場があったので、そこでバスを待った。20分間隔の運行となっていたが、10分と待たずにバスが来て乗車となった。運転手にはパックンアウで下りたい旨を伝えて乗り込んだ。オクトパスを購入していたので、読み取り機にタッチするだけで乗れるのは楽だった。但しバスはほぼ満車状態とあって、立って移動することになった。乗客を見るとほとんどの人がハイキング姿をしていたが、平日であることを考えると、これだけの人がランタオ・ピークを目指すとは思えず訝しかった。バスは市街地を離れると、急坂を登るようになった。古いバスのためか満員の人を乗せて坂を登るのは厳しいようで、バスの速度は15km以下だった。そのため何度も停車して、後続の車に道を譲っていた。その急坂を登り切る手前で停留所が現れると、そこがパックンアウであると運転手が教えてくれた。下車してみると、一緒に降りたのは8人ほどで、残りの乗客はそのままバスに止まっていた。後で分かったことは、ほとんどの乗客は昴平が目的地で、そこには遊歩道も巡っているのでハイカーの姿をしていたようだった。停留所からは峠の位置まで僅かな距離だった。車道を渡って西側の歩道で峠に着くと、そこにパックンアウ(伯公[土偏に幼])の大きな文字を見た。近くにはトイレも作られていた。峠をランタオ・トレイルが通っており、東に登ればサンセット・ピーク(大東山)で、西に登ればランタオ・ピークだった。バスを一緒に降りたハイカーは全員ランタオ・ピークの方向へと向かっていた。峠でトイレを済ませると、こちらもランタオ・ピークへと斜面の登りに入った。そこからのハイキングの様子は下の写真帳をご覧いただきたい。有名なトレイルとあって登山道は階段状になった所も多くあって、良く整備されていた。登るほどに背後に姿の良い山が見えてきたが。それがサンセット・ピークのようだった。少し進むと前方に一段と高いピークが現れて、そちらはランタオ・ピークと分かった。そのランタオ・ピークにうっすらガスがかかっていたが、見ているとガスは現れたり消えたりを繰り返しているようだった。ガスがかかっていたのはランタオ・ピークだけで、他の山はすっきりと姿を見せていた。曇り空とあって気温は24℃と高くはなく、登る分には楽だった。それでも登るうちにけっこう汗をかいてきた。前方を歩いていた香港人のグループは足が遅いようで、最初のピークに着くまでに追い抜くことになった。登るうちに山並みだけでなく、海岸線や小島の風景も見えてきて、いかにも島の山を登っている雰囲気が出てきた。中間点辺りで小さなピークに着くと、そこには東屋が建っていたので一休みとした。風の通り道なのか涼しい風が強く吹いており、快いばかりだった。前方にランタオ・ピークが見えていたが、ガスに包まれている時間が長くなっており、少々気がかりだった。東屋を離れると、涼しい中の登山を続けた。登るほどにススキが増えてきて、香港だが秋の季節感が感じられた。涼しさに助けられて休まず登って行くと、足下にずっと海岸線を見るようになった。そしてランタオ・ピークは相変わらずガスに包まれたり現れたりの繰り返しだった。ランタオ・ピークが近づくとガス帯に入ったのか、周囲がうっすらとしてきた。ただガスに取り巻かれているような感じにはならず、うっすらだったりはっきりするかの繰り返しだった。その中を急坂を登って山頂到着となった。山頂は岩場になっており、そこに立派な円柱の三角点があり、山名標識も立っていた。またシェルターも作られていた。たまたまなのか山頂には誰もおらず、ひっそりとしていた。山頂ではそれまで受けていた風よりも更に強い風を受けたため、ひとまずシェルターに入って一休みとした。気温はと見ると22℃だった。道理で風の中では寒さを感じたはずだった。そのシェルターで昼食を済ませると、外に出て展望を楽しむことにした。ガスが薄れると東向かいのサンセット・ピークが優美な姿を見せていた。山頂はどこも風が強いと言うことはなく、南面側は風が弱く過ごし易かった。その南面側では海岸線や小島の浮かぶ風景だけでなく、大きな貯水池(石壁水塘)が眺められた。西の方向は中腹辺りに色々と建物が見えており、そこが昴平のようだった。休むうちに後続のグループだけでなく南面側からもハイカーが到着して、賑やかな山頂となった。そのうちに強風も弱まってきて、ようやく天気は回復の兆しを見せてきた。ガスが消えようとする山頂を離れて南の方向へと下山に向かった。下るうちに風はすっかり消えて、蒸し暑さが出てきた。ただ曇り空には変わりなかった。登山道はこちらの道の方が急傾斜で、長々と階段道を下った。いつしか西に向かうようになり、前方に昴平が見えてきた。そこに大仏が目立っており、その姿が次第に大きくなってきた。急坂を下るうちに樹林帯へと入ると、何となく日本の里山を歩いているような雰囲気となった。そして昴平高原に入ると、そこより一気に人が増えてきた。遊歩道を歩くようになり、心徑簡林のそばを通って寶蓮禅寺に出た。平日にもかかわらず大勢の観光客で活気があった。そこからはランタオ・ピークが見えており、けっこう離れていると思った。そのピークに立っているときは登山気分だったのに、今はすっかり観光気分だった。天壇大仏に立ち寄ろうかと考えたが、どうやら有料で拝観するようだった。お金を払ってまで見る気になれず、後は昴平市集を抜けてバス停へと近づいた。そして14時10分発のバスに乗り込んで東涌駅へと向かった。バスは始めに南の方向に下って石壁水塘のそばを走ると、山の斜面を登り出した。峠越えでランタオ島の北側に出るのだが、その峠はパックンアウだった。どうやらパックンアウはバスの重要路線上に位置するようだった。東涌駅のバスターミナルに着くと、そこは駅からは北の方向になっていた。道理で朝に南側のバス停から乗ったときに満車状態になっていたのが理解出来た。とうとう曇り空のままハイキングを終えたが、MTRに乗っているとランタオ島を離れ出した頃より青空が広がり出し、九龍地区に戻って来たときは空はすっかり快晴だった。 (2018/3記)(2020/4改訂) |
<登山日> | 2017年10月19日 | 9:42パックンアウ・バス停スタート/9:48バックンアウ峠/10:36~42東屋/11:29~12:17ランタオ・ピーク/13:11昴平高原入口/13:52昴平バス停エンド。 | |
(天気) | 曇り空。山頂を見るとガスがかかったり現れたりしていた。尾根の気温は24℃で、北風が強かった。山頂に着くと風は一段と強く、気温も22℃まで下がってきた。相変わらずガスに包まれたり消えたりを繰り返していた。ガスが消えたときは展望が現れたが、うっすらとした視界だった。昴平高原まで下りて来ると、そこは風は無く、気温も27℃まで上がって蒸し暑さがあった。 | ||
<< Photo Album 2017/10/19 >> |
---|