TAJIHM の 兵庫の山めぐり <韓国の山 
 
金井山  (姑堂峰) 801.5m (釜山市)
くむじょんさん
 
【2014年9月】 2014-87(TAJI&HM)
 
   元暁峰より  2014 / 9

 釜山の山を登ろうと考えたのは、2014年の8月に入ってのことで、ピーチ航空の格安チケットの広告を目にしたのがきっかけだった。関空から釜山までの片道2980円は、何とも安かった。但しそれは最安値の日でかつオプション無しのプランだった。高い日はオプション無しでも1万円を超えていた。それでもその安さに魅力を感じて、釜山を訪れることにしたものである。まず期間を3泊4日と決めてから、出発の日を9月18日と決めた。9月18日はピーチ航空の広告通りに2980円の日だった。ただ50日前に決めたため、天気に関しては運を天に任せるしかなかった。
 9月18日は日本は晴れ。ピーチ航空MM015便は関空を定刻の14時に出発すると、85分のフライトで釜山郊外の金海空港に同じく定刻の15時25分に着いた。釜山は曇り空で、けっこう爽やかさのある空気感だった。ホテルは利便性を考えて釜山市の中心部と言えるチャガルチにとっており、そこまでの移動手段としては電車と地下鉄を利用した。2回乗り継ぐことになり、また各駅に停車するため、チャガルチ駅まで1時間ほどかかることになったが、値段はバスよりもずっと安く、2800ウォン(約290円)は格安と言えた。さてどの山を登るかだったが、ハイキング初日となる9月19日に目指すことにしたのは金井山だった。釜山の山に関して調べたところ、どうも金井山が抜けて人気のようで、ガイドブックにも載っていた。但しガイドブックは金井山を登ることでは無く、山上に建つ城門と城壁巡りの観光としての紹介だった。また金井山は小さなピークの総称で、最高峰は姑堂峰と呼ばれるようだった。そこで金井山(姑堂峰)を登頂することだけを目的とせず、城壁巡りのハイキングとしても楽しみたく、長く歩いて山頂に立つことにした。どのコースを歩こうかと考えた結果、決めたのは次のコースだった。地下鉄の温泉場駅を起点として歩き始め、まずは山麓の金剛公園を目指す。公園ではロープウェイを利用せず登山道で山上に出て、最初の目標である南門に立つ。そこから山上の城壁巡りコースを歩いて東門へ、そして北門へと歩いて行く。北門からは金井山山頂までをピストンで歩き、北門に戻って来ると、梵魚寺へと下山すると言う、少しばかりロングコースだった。梵魚寺から地下鉄の梵魚寺駅までは、バス便を利用しても良し、徒歩でも良しと考えてた。
 当日の朝は曇り空で迎えた。前日の天気予報では曇り時々晴れの予想だったが、上空はすっかり雲が広がっていた。その曇りのおかげか気温は20℃を下回っており、ハイキングとしては悪くない気温だった。ホテルを離れたのは8時半。NHKの衛星放送で朝の連続ドラマ「花子とアン」を見てからとなったため、この時間になってしまった。チャガルチ駅で乗車すると、移動は地下鉄1号線のみで、40分ほどの乗車で温泉場駅で下車とした。まずはロープウェイ駅がある金剛公園へと向かうのだが、温泉場駅から南西方向を見ると、ロープウェイの鉄塔が見えたので、それを目指して市街地を抜けて行った。適当に向かったのだが、金剛公園の交通標識も現れて、けっこうすんなりと金剛公園に着くことが出来た。公園内を少し進むとロープウェイ駅が現れたが、こちらは利用するつもりが無かったので素通りすると、その先から登山道が始まっていた。岩場を登ることが多くあり、しっかりと登る感を持てて、登り味は悪くなかった。但し、けっこう汗をかくことになったが。山上が近づいて市街地方向の展望が現れた。曇り空のためにフラットな見え方だったが、視界は悪くなかった。登りを続けると東から北の方向も眺められるようになった。北の方向には鋭い山が望めたが、それが金井山のようだった。けっこう遠くに見えており、これからどれくらい時間がかかることやらと、少々覚悟が要ることになった。(後で調べると、鋭い山は元暁峰で、最高峰の姑堂峰は更に先だった。) ロープウェイ山上駅に着くと、そこからは緩やかな道で、道標に従って南門を目指した。尾根に出るまでの岩の多い風景とは違って、日本の里山を登る雰囲気となった。南門は山上駅からは少し離れており、駅から2時間近く歩いて南門到着となった。小ぶりな門だったが、山上に建つ門としての雰囲気は悪くなかった。南門からは東門を目指すのだが、車道のような広い道を歩かず、城壁沿いの小径を歩いた。城壁は低い所では1メートルほどの高さしかなく、意外と低いと思ったのが率直な感想だった。また古さは無く、どうやら最近になって整備されたのではと思えた。良い感じで城壁沿い歩きがずっと出来るのかと思っていたところ、途中から城壁を離れて広い道に合流してしまった。しかも長々と下り坂で、せっかく500mまで登っていたのにと、少々惜しいと思いながら歩いた。ただ車はほとんど通らず、ハイカーの姿が多かった。また左手に池が現れて、庭園風になっていた。車道歩きを30分ほど続けると、再び城壁沿いコースを歩くようになり、南門を離れてから1時間少々で東門到着となった。東門では広い車道が城壁と交差して通っており、そのため車で来たと見られる人が多かった。また遠足で来ている幼児グループも見た。その東門一帯は公園になっており、その一角で昼食とした。東門からも基本的には城壁沿いコースだったが、ときに城壁から離れて里山歩きを楽しむ雰囲気なった。空は薄曇りだったり曇りだったりと相変わらずで、気温もほぼ19℃前後で、暑くも無し寒くも無しだった。平日とあってハイカーは少なく、前後にぽつりぽつりと見るだけで、ほぼマイペースで歩けた。途中で小さな建物を見たが、それは第4望楼で、北門までまだまだ距離があった。次第に上り坂となり、ようやく北門に近づいたのかと思っていると、程なく立ったピークは元暁峰で、そこに立っていた標柱には金井山と書かれていた。そこからは北の風景が一望となり、本当の金井山が眺められたが、正直なところ、まだまだ距離が残っていると思った。この後の途中で小さなピークがあるものの概ね下り坂が続いた。そして鞍部に着くと、そこに北門が建っていた。東門を離れてから1時間半、距離にして4kmだったので、ようやく着いたの思いだった。その北門の一帯は、他の門と同じく公園風になっていた。そこから山頂までは900mあり、標高差は210mだった。一息入れただけで、最後の登りにかかった。足はかなり疲れていたが、山頂が近づいていると思うと、特にピッチを落とすこともなく登って行けた。暫くは樹林の中の自然な道を登っていたが、山頂が近づくと岩場の風景となり、階段を登るようになった。岩場に気を使う必要が無いだけに、これはけっこう楽なことだった。山頂が間近になると、どんどん展望は良くなったが、早く山頂に立ちたい一心で、休まず登った。そして北門から30分で金井山の山頂(姑堂峰)に到着となった。山頂はすっかり岩場の様相で、展望は360度、東西南北総てが見渡せた。山頂の先着ハイカーは6名ほど。3名の女性ハイカーは少し離れた所で話に夢中になっており、他の3名は程なく下山したので、金井山の山頂を暫くはパートナーと二人で過ごすことになった。ここまでの道のりが長かっただけに、山頂に立っている充実感は何とも言えず、登って良かったの思いをしみじみと味わった。その山頂は風が強く吹いていたものの、涼しいとは感じても寒いとは感じず、良い感じで展望を楽しんだ。空は相変わらずの曇り空で、北の空に僅かに青空が見られるだけだった。視界は朝から変わらず良く、南の方向には釜山の港に立つ蓬莱山が眺められた。また山頂に立って初めて洛東江の流れも目に出来た。そのうちにぽつりぽつりとハイカーが現れたので、山頂には結局20分ほどとどまった後、下山を開始した。北門へと引き返したが、北門に着くまでにも十名ほどのハイカーとすれ違ったので、金井山は午後の時間で登山を楽しむ人も多いようだった。北門に着くと、そこからは城壁コースを離れて東に続く登山道に入った。梵魚寺へと通じるコースだった。このコースが金井山登山のメインコースとなるだけに、良く整備されたコースだった。美しい樹林帯を愛でながらゆったり歩いて行けると思っていたところ、次第に坂がきつくなり、大きな石がごろごろとした中を長々と下ることになったので、決して易しいコースとは言えなかった。それも登山としては変化があって面白いコースだったので、城壁コースとは違う趣を楽しめた。ただ岩場の下りはけっこう足に負担がかかったので、梵魚寺に着いたときは、十分過ぎるぐらいに足はくたびれていた。その梵魚寺だが、全く知識を持たずに境内に入ったところ、その寺院建築の雄大さに少々圧倒されてしまった。その独特の色使いと建築様式は一見の価値ありで、金井山登山に満足させられただけで無く、一級の寺院見物も出来たことは、何とも有り難かった。その梵魚寺見物の間に足の疲れは少し回復したようで、登山をし終えた勢いのままに、梵魚寺駅まで歩くことにした。距離としては長かったが、ひたすら下り坂を歩くので、足の負担は少なかった。またほとんどを歩道で歩けたので、車にあまり気を使うことも無かった。梵魚寺を離れてから30分ほどで住宅地を歩くようになり、やがて市街地へと入り、適当に方向を定めて歩くと、バスターミナルの前を通ることになった。更にそのまま歩いて行くと、どんぴしゃりとばかりに梵魚寺駅に到着となった。朝に温泉場駅を出てから、8時間が経っていた。初めての釜山の山は、十分過ぎるほどの満足感で終えることが出来た。
(2014/12記)(2019/6写真改訂)
<登山日> 2014年9月19日 9:23温泉場駅スタート/9:44金剛公園入口/9:49ロープウェイ麓駅/10:56ロープウェイ山上駅/11:18南門/12:24〜40東門(昼食)/13:48元暁峰/14:09北門/14:41〜15:01山頂/15:25北門/16:10〜20梵魚寺/17:15梵魚寺駅エンド。
(天気) 薄曇りから曇りで終始した。気温は朝から18℃前後で変わらず。湿度が低いため、登山としては適温だった。山頂の気温も18℃ほど。少し強い風を受けるも、涼しいと感じるのみ。視界はフラットな見え方だったが、まずまず遠くまで見えていた。
<< Photo Album 2014/09/19 >>
地下鉄1号線を温泉場駅で降りた この辺りでは地下
鉄は地上を走っていた
南西方向に金剛公園があるはずなので、まずは駅前通
りを南へと歩いて行った
最初に現れた交差点を渡ることにした そして西へと
向かった
前方に山が現れ、ロープウェイの鉄塔が見えていた 交通標識に「金剛公園」の案内が現れた 標識に従って金剛公園に向かった

(←)
町中ながら、けっ
こう急坂になって
きた

  (→)
   金剛公園の前に着
   いた
公園に入るとロープウェイの駅に向かった ごく普通の園内散策だった 「日帝蛮行犠牲者慰霊碑」が立っていた
ロープウェイの駅を横に見て、先に進んだ まだ園内散策の雰囲気で歩いて行けた この辺りが登山口と言えそうだった
石碑には「東菜金剛園」と彫られていた 石段を登って行く 山を登っている雰囲気となってきた
石の上を歩くことが多かった 石段の登りが続く 石垣のそばを通った
標識を見ると南門まで2.3km、東門まで5.5kmだった 岩に仏様が刻まれていた ロープウェイの鉄塔を見た
展望地が現れた 南に向かっての展望で、釜山市街が眺められた
右上の写真に写る萇山を大きく見る 影島を見る 山は蓬莱山だった 登山道の傾斜が緩んできた

また展望地が現れて
今度は北から東にか
けて眺められた

行く手も見えて、こ
のときは山頂が見え
たと思ったが

後で調べると、
見えていたのは
山頂の一つ手前
のピーク(元暁
峰)だった

上の写真に写る萇
山を大きく見る
足下の青い建物は温泉場駅だった もうすっかり緩やかな上り坂だった ロープウェイの山上駅が見えてきた
ロープウェイの駅舎を横に見る 駅舎の位置から南門までは1.3kmだった 車道を歩いて南門に向かった
車道を離れて南門への道に入った 緩やかに下って行く 作業小屋のような建物の前を通った
南門が近づいて上り坂となった 前方に南門が見えてきた 南門の前に立った
南門の上に立とうとしたが、扉は閉まっていた 城壁沿いに続く道を見たので、それを歩くことにした 道は緩やかに続いた
振り返って、南門そばのピークを見る コースは小径と言えそうな細い所もあった 車道が城壁を横切っていた
城壁に建つ東屋が現れた 東屋に立って、ようやく金井山の山頂が望めた

金井山の山頂を
少し大きく見る

東屋を離れると城
壁とも離れて車道
に合流した
すっかり公園を歩いている雰囲気だった 池も現れて、その辺りは庭園風だった 赤い花を見かけた サルスベリのようだった
車道歩きが続く 緑が美しかった 車道が城壁を貫く所があった

(←)
車道を離れてハイ
キングコースに入
った

 (→)
  城壁の方向へ向かっ
  た
また城壁に沿って歩くことになった のんびりとしたハイキングだった 南門を離れて1時間少々 ようやく東門が見えてきた
東門が間近になった 東門を正面から見る 東門一帯は公園になっていたので、ここで昼食とした
昼食を終えると、再び城壁沿いの小径を歩き始めた 幼稚園児が散歩に来ていた 登山道は少し城壁から離れて、松林の中を歩いた
ほぼ平坦で、気軽な散歩道だった 石の多い所を通った 展望地が現れた

(←)
前方には金井山の
山頂がちらりと見
えていた

  (→)
   山頂方向を見る尾
   根上に望楼も見え
   ていた

(←)
後ろを振り返ると
遠くに影島が見え
ていた

  (→)
   その影島を大きく
   見る

(←)
前方に広がる風景
を見ながらハイキ
ングを続けた

 (→)
  望楼が近づいてき
  た
第4望楼だった 望楼のそばより金井山山頂を大きく見る 緩やかな階段を登って行く
階段を登っているとき、後ろを振り返った 薄紫色の野菊がよく咲いていた ヨメナに似ていた 背後に市街地も見えてきた

登り着いた所は
元暁峰だった

標柱ではここを
金井山としてい


展望の素晴らしい
ピークで、北東か
ら南東へと広く眺
められた

元暁峰の三角点
を見る

鞍部へと下り始
めると、金井山
の全姿が眺めら
れるようになっ


(←)
渡り廊下になって
いるような所を通
った

  (→)
   金井山が遮るもの
   も無く眺められた
下る途中で一度小さなピークを越すことになった また石段の下りとなり、樹林帯に入った 鞍部に建つ北門が見えてきた

北門の前に立った

この門を潜って東
に向かえば梵魚寺
に至るはずだった

北門のそばから山
頂方向を見た
山頂へと向かうが、始めは公園風で水場も現れた 登山道が始まった 山頂まで800mだった 道幅の広くなった所があった
よく整備された階段を登って行く 周囲の自然林が美しかった 石段の傾斜がきつくなってきた
鉄階段が始まった ずっと鉄階段の登りだった 周囲に岩が多く見られた

(←)
背後に風景が広が
ってきた

   (→)
   山頂が目前になっ
   た

(←)
北門から30分
で山頂に到着し


 (→)
  最高峰は姑堂峰
  と名付けられて
  いた
山頂は360度の展望地で、視界を遮るものは何も無かった 山頂に着いて西に洛東江が眺められた
上の写真の右手、北東から東、更に南までを眺める

上の写真の右手と
なる南から北西ま
でを眺めた

これで360度の
眺望を見たことに
なる

(←)
萇山の方向を見る
と城壁が続いてい
るのが眺められた

 (→)
  上鶴山の尾根を見
  ると、ごく小さく
  南門が望まれた

足下に小さく北門が見えていた 山頂で20分ほど休むと、登ってきた道を引き返した 戻る途中で、城壁の修復現場を見る
北門が見えてきた この北門は上に上がることが出来た 北門の上に立って、金井山を眺めた
北門を潜って梵魚寺へ通じるコースに向かった すぐに見えてきたのは立派なトイレだった 梵魚寺コースは、始めはごく平坦だった
石段が始まっても、優しい遊歩道の雰囲気だった 石の多い所が現れて、木の階段を下る 林の雰囲気は良かった
そばを流れる沢を見る 石がごろごろとしだして、歩き難くなった この石の上を伝っての下りが続いた

梵魚寺が見えて
きた

もうコースは平坦
になっていたが、
まだ石の上を歩い

梵魚寺コースの登山口に着いた 梵魚寺を見学することにした 梵魚寺の山門を通る
立派な塀が続く 境内に入った 大寺院として多くの建物があり、左は羅漢殿で右は地蔵殿だった

東へ一段下ると
正面に金剛戒壇
が現れた 荘厳
さがあった

本堂の大雄殿を
見る
寺院は山の斜面に作られており、ずっと下って行った 色が日本の寺院より鮮やかだった 四天王を見る
曹渓門を通って、寺の外に出ることになった 寺院を出ても公園風になっており良い雰囲気だった そばを川が流れていた
車道に出てきた 駐車場とバス停が現れた バスを待たずに、ずっと歩道を歩くことにした
途中で食堂が多く現れた また静かな歩道歩きとなった バス停から20分ほど歩くと、住宅街が見えてきた
市街地に入ると、梵魚寺駅方向に向かった バスターミナルの前を通ると、駅は近いはずだった すんなりと梵魚寺駅に着くことが出来た