◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <北播磨編> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経尾山 きょうのおさん | 220.9m | 加西市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
点名・国義 くによし | 163.5m | 加西市・加古川市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 笠原 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2017年12月】 No.2 | 2017-125(TAJI&HM) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
《経尾山》 加西市新生町より 2017 / 12 |
初めて経尾山に登ったのは2008年8月のこと。周遍寺の駐車場を起点として周遍寺経由で登ったのだが、ごく簡単に登れたこと以外に周遍寺がけっこう寂れているとの印象を持ったものである。その周遍寺を別の山から眺める機会があった。9年後となる2017年11月のことで、東向かいの低山を登っていたときだった。中腹に建つ周遍寺は一帯の木々が広く伐られており、すっきりと眺められた。また新たな建物も建っていた。その佇まいからしてそこに立てば好展望を楽しめそうに思えた。そうなると周遍寺を再訪してその展望を楽しむだけでなく経尾山にも改めて立ってみたくなった。それをはや9日後に実行に移した。 向かったのは12月第一週の土曜日で、朝から快晴の空が広がっていた。ただ経尾山だけでは時間が余ってしまうと思え、足慣らしとして岸呂町の139mピークを登ってから向かった。そのため周遍寺の駐車場に着いたときは12時前になっていた。まずは石段を登って周遍寺の境内へ。その石段は真新しかったが、そのことよりも石段の角柱に彫られた格言が面白く、それを読みながら登った。境内に出ると昼どきでもあったので、休憩舎風の建物に入って昼休憩とした。そこは東向かいの131mピークから良く見えていた所で、境内で一番の展望地だった。東から南にかけて広く開けており、小野アルプスを始めとして六甲山や淡路島も眺められて、期待通りの展望だった。昼休憩を終えると、いざ経尾山へ。本堂のそばを通り、稲荷大明神の赤い鳥居の列を抜けてその背後へと向かった。すぐに山道を歩く雰囲気となり、雑木帯の中へと入った。途中で毘沙門への道が分かれると、そこより一登りした所が経尾山の山頂だった。そこは三角点の周りこそ木が伐られてすっきりとしていたが、その周囲は雑木林が囲んでおり展望は皆無だった。四等三角点(点名・経納)を確認すると後は引き返すだけだったが、それでは少々物足りないので、毘沙門を訪れることにした。毘沙門とは洞窟になった所のようだったが、そこまでの距離は知らなかった。そんなり離れていないだろうとは思えた。山頂を離れて少し戻ると、標識に従って毘沙門への道に入った。シダが増えてきてやっかいになったと思ったが、すぐに雑木林の中に入った。この状態で進めると思っていると、またシダが増えてきた。それもどんどん増えてかき分けながら進むことになった。目印があり道ははっきりしていたので歩いて行けたが、すっかりヤブコギ登山だった。上り坂となって着いた所は経尾山の西隣となる210mピークで、そこにははっきりとした尾根道があり、ようやく易しく歩けることになった。そこまで来ると毘沙門は近いのではと思ったのだが、尾根道を長々と歩くことになった。歩く向きが北から西へと変わり、192mピークが近づくまでになった。そこまで来てようやく毘沙門の標識と共に左手にはっきりとした道が分かれた。ただそこまで歩いて来ると、その先の三角点ピークである164mピークまで歩いてみたくなった。そこで尾根を更に西へと歩いた。尾根の左手は広くゴルフ場の敷地になっているため、それを示す看板を何度か見た。緩やかな尾根道は下り坂となり、鞍部を越えて登り返しに入ると、金属製の柵が尾根に続くようになった。その柵沿いを歩いて反射板が建つ140mピークに出た。その先に見えていたのが目的とする165mピークだった。柵はずっと続いており、それに沿って鞍部に下り165mピークへと登った。やや急坂登りが続いて165mピークに立ったのは、経尾山を離れてから1時間後だった。ピークは四等三角点(点名・国義)があるものの、単なる通過点の雰囲気だった。それでも今少し西へと下ると、足下にゴルフ場が見えるようになった。また西への展望も現れてそこに高山を見た。歩くのはそこまでとして歩いてきた道を引き返した。そして改めて毘沙門を目指した。目印となる毘沙門の標識まで戻るつもりだったところ、途中で現れたゴルフ場方向への小径が毘沙門への道のように思われて、そちらに入った。それは正解だったようで、石祠に納められた石仏を点々と見るようになった。小径が続くままに下って行くと道は二手に分かれて、真っ直ぐの道はゴルフ場に向かっていた。左手の道は平坦な道で、そちらを進むとすぐに大きな岩の前に出た。そこはちょっと洞窟状になっており、そこに毘沙門天が納められていた。ようやく毘沙門着いたことになるが、経尾山のそばに案内標識を付けるのなら、もっと道を整備して標識も増やすべきではと思った。ただ毘沙門の佇まいを眺めて、来て良かったと思ったのは確かだった。その毘沙門を離れると更に先へと小径を歩くと、また道は二手に分かれた。直進コースが正規の道と思われたが、左手の道に入るとそちらも石仏が続いており、下りてきたときに歩いた小径に合流した。その先が尾根道だった。後は知った道を引き返すだけだった。尾根道を歩いて210mピークまで戻り、そしてシダヤブ道を通って経尾山のそばに戻ってきた。周遍寺まで戻ってくると再び休憩舎で休憩して、足下に見える駐車場へと下りて行った。石段の手摺りに彫られた格言を読みながらだった。 (2017/12記)(2020/4改訂) |
<登山日> | 2017年12月2日 | 11:50周遍寺駐車場スタート/11:54〜12:12周遍寺で昼休憩/12:20経尾山/12:37[210m]ピーク/13:20〜30点名・国義/14:03毘紗門/14:32[210m]mピーク/14:42〜47周遍寺/14:52エンド。 | |
(天気) | 快晴だった空は昼となって雲が増えてきた。経尾山の気温は12℃で、少し冷たさのある風を受けた。視界は澄んでいた。毘紗門から周遍寺に戻ってくる頃には、また快晴の空に戻ってきた。 | ||
<< Photo Album 2017/12/02 >> |
---|