TAJIHM の 兵庫の山めぐり <西播磨 
 
赤十字山    せきじゅうじやま 407.6m 佐用町
 
1/2.5万地図 : 三日月
 
【2007年8月】 No.2 2007-68(TAJI&HM)
 
    西向かいの高倉山より  2003 / 11

 2007年の梅雨はなかなか明けず、8月に入っても空はぐずついたままで最初の週末を迎えた。これでは夏山を目指して遠征するわけにはいかなかった。そこで近くの山へでも行って少しは体を動かそうと考えたが、どんよりとした曇り空の上にひどいモヤの視界で、すかっとした登山は望めそうにも無かった。そこで歩くことに集中できる山はと考えると、山頂まで車道の通じた山をウォーキング感覚で登るのも悪くないと思えた。そして思い浮かんで来たのがこの赤十字山だった。考えると9年前に登ったときもほぼ同じような理由だったようで、どうも頭の中の思考回路は変わっていないようだった。ただこの赤十字山だけでは物足りないので、赤十字山に向かう前に、同じ佐用町内にある仁位山を同じくウォーキング登山で足慣らしすることにした。その仁位山のウォーキング登山は本当にごく軽いもので、1時間程度で終わってしまった。そしてすぐに赤十字山へと移動した。
 車は丸尾集落の外れにある給水設備の駐車場に置いた。そして山頂へと向かえるコンクリート舗装の道に入り、害獣避けゲートを抜けてウォーキングを開始した。何とも蒸し暑い日だったが、仁位山ウォーキングで既に大汗をかいており、この赤十字山では大量に汗をかくことも無く登って行けた。道は緩やかな坂で続いており、周囲は木々が取り囲んでいたため展望は良いとは言えなかった。それでも途中の直線部ではすこし展望を得た。但し強いモヤの視界で、ぼんやりとしか見えていなかったが。この日二つめのウォーキング登山とあって体は十分にほぐれており、途中から少し早足ぎみに登って行った。そして山頂そばの車道が二つに分かれる地点では迷わず北への道に入った。その道を終点艶歩くと山頂から離れるので、途中で右手の斜面を登って山頂に立った。山頂の二等三角点(点名・多賀)は何年経っても無傷のままだった。以前と違うのは山名標識と山の名にちなんだ赤十字の旗が置かれていたことだった。これは「播磨 山の地名を歩く」にこの山のことが紹介されて、少しは訪れる人が現れてきたことによるものと思われた。その山頂はすっかり樹林に囲まれていたので、そこよりも林道終点の位置の方が開けており、そちらに移動して昼休憩とした。麓と比べると2℃ほど気温は低く、僅かな風も助けになって少しは凌ぎ易かった。相変わらず展望の無い山頂だったので、一休みの後はすぐに下山してもよかったが、南隣のピークにも立ち寄ることにした。そちらのピークは多賀無線中継局の敷地だったが、囲いだけで電波塔は建っていなかった。それを確認するとすぐに下山とした。そして再び舗装路を歩くことに専念して麓を目指した。この下山で気が付いたのは中腹の直線部での展望が良いことで、西に展望が開けて、西向かいの高倉山から伸びる尾根が眺められたりした。この下山を終えるとまた汗まみれになっていた。そこで帰路に一汗流すことにした。立ち寄ったのは道の駅「しんぐう」のそばにある福祉会館。その中にある「ふれあいの湯」は温泉では無かったが入湯料も300円とリーズナブルだった。暑いさなかの昼どきとあって他に人はおらず、のんびりと浴槽に浸ることが出来た。
(2007/9記)(2021/12改訂)
<登山日> 2007年8月4日 11:22スタート/11:56〜12:26山頂/12:33多賀無線中継局/13:15エンド。
(天気) 朝からどんより曇っていたが、昼となっていくぶん明るくなった。それでも薄曇り程度だった。曇り空とあって気温は麓で28℃程度だったが、風は無くひたすら蒸し暑かった。山頂は26℃の上に少し風もあって多少は過ごし易かった。視界はモヤが強く、近くの尾根も薄ぼんやりとしていた。
<< Photo Album 2007/08/04 >>
山頂への道はコンクリート舗装されていた 曇り空の下、舗装路をひたすら登った 車道からは近くの尾根が見えるだけだった
車道の終点近くで車道を離れてそばの斜面を登り、尾
根上に出た 電波塔を足下に見る
電波塔より一段高い位置が山頂で、そこに二等三角点
(点名・多賀)を見た
三角点のそばには赤十字の旗が立てられていた

 車道から電波塔の
 全体を見る
車道に下りて車道の終点に立った 三角点ピークより
少し北の位置だった
南隣ピークへも立ち寄ったが、そちらの入口にはゲー
トがあった
(←)
下山は再び舗装路
歩きだった

 (→)
  中腹で車道が直線
  になる位置で展望
  があり、西に向か
  って低山の風景が
  広がっていた