TAJIHM の 兵庫の山めぐり <西播磨編
 
禅師山    ぜんじやま 434.3m 宍粟市
 
1/2.5万地図 : 安志
 
【2011年9月】 No.2 2011-91(TAJI&HM)
 
    宇原橋の近く(新宮町側)より  2011 / 9

 宍粟市の南部、揖保川の左岸尾根は姫路市との境界尾根になっているが、その尾根にある禅師山は宍粟50山に選ばれて、登山コースが整備されている。そのコースは西麓の戸原小学校そばを起点とするもので、尾根コースと禅師谷コースの二つに分かれて、市境尾根で合流している。この禅師山を名前も知らなかった1999年1月に、三角点(点名・宇原)を持つ山として宇原集落側から登っていたが、戸原小学校からのコースがあると知って、一度は歩いてみたいと考えていた。実行したのは2011年9月の第二土曜日で、朝から気温が30℃に迫る残暑の厳しい日だった。
 戸原小学校の前に着くと、登山口を示す標柱を見たが、そばの車道は道幅が狭く、また住宅もあって車を止めるスペースは無かった。車道を少し南に向かうと、すれ違いのためか道幅が広くなった所があり、その交差部の端が車一台を止めていても邪魔にならないだろうと思えたので、そこに駐車とした。戸原小学校は工事が行われており、またゲートボールを楽しむお年寄りもいて賑わっていた。その小学校と道路を挟んで反対側に登山口標識が立っていた。10段ほどの階段を上ると忠霊塔の建つ広場に出て、その右手に登山道が始まっていた。歩いて行くとすぐに害獣避けゲートが現れ、その先で尾根コースが分かれた。まずは尾根コースを登って行こうと、左手の小径に入る。細々とした道で、そばに鹿でも捕まえるためか、大きな檻が置かれていた。そこを過ぎると登山道の少しはっきりしない所が現れて、右にも左にも行けそうだった。パートナーは左手方向が正しいと言ったが、右手方向を進むと、やはり違っていたようで、小径は不確かになった。ただその先に赤い鳥居が見えたので、それが気になって小径の不確かなまま適当に歩くと、小さな神社の前に出た。神社は伏見稲荷大明神だった。そこへの参道は南から石段が来ていた。参道は禅師谷コースから分かれているもので、石段の先には禅師谷コースが見えていた。そこで尾根コースには戻らず、谷コースを歩いて行くことにした。石段を何十メートルか下って、禅師谷コースに合流する。名の通りに谷に沿っての登山道で、害獣避けネットが平行していた。歩くうちにネットとは離れ、道も次第にはっきりしなくなってきた。石がゴロゴロとした所を歩くこともあり、適当に谷を歩いている感じになったが、赤テープが点々と付いており、また適度に標識も付いているので、コースを誤る心配は無かった。谷は枯れ沢だと思っていると、水の流れが現れたりした。その沢を歩いたり、また石の多いこともあってけっこう歩き難かったが、そのことよりも暑さがこたえてきた。谷はなま暖かい空気がこもっているようで、何とも蒸し暑く、次第に歩度が鈍ってきた。そのため尾根までが長く感じられた。尾根に着いたときは、たまらず座り込んで暫しの休憩とした。ただ尾根に出ても風は僅かで、あまり涼しさは感じ無かった。その境界尾根に出て、尾根コースと合流した。その合流点辺りは少し展望があって、北に山崎市街が眺められたが、下山は尾根コースと考えていたので、再び戻ってくることでもあり、まずは山頂を目指すことにした。南の方向に登って行くが、少し倒木が煩わしかった。それも登るうちに歩き易くなって、尾根も緩やかになってきた。そしてほぼ平らになった所も現れて、そこが禅師山廃寺跡で、今はすっかり木立に占められていた。その平坦地の一部に平らな石が点々とあったが、お寺の痕跡かも知れなかった。その廃寺跡を過ぎると、今少し上り坂となり、450mピークに着いた。標高では禅師山のピークよりも幾分高いことになり、お寺の有った位置にも近いので、こちらを山頂としても良かったのではと思えたが、三角点のある434mピークの方を禅師山と呼ぶにはそれなりの理由があるのであろう。この450mピークにはマイクロウェーブ反射板が建っており、前回ここに立ったときは好展望が広がっていたのだが、10年以上の歳月の間に植林が育ってしまって、すっかり展望は消えていた。登山道のままに緩く下って少し登り返した所が禅師山の山頂だった。一帯は三角点の位置を含めて平らになっており、木陰もあって休むには良い所だったが、周囲は雑木が取り巻くため、展望は良いとは言えなかった。その山頂に着いて、ようやく風と出会えた。風はいくぶん生暖かさがあったが、吹かれている分にはけっこう涼しいと感じられた。その風があって木陰があるとなれば、昼寝をしたくなった。寝ころべば風は少し弱くなったが、涼しさを感じるままに暫しのまどろみを楽しんだ。その昼寝の途中で、手の甲がチクリとした。見ると小さなヒルが付いていた。慌てて取り除けると共に殺処分としたが、気になって足下を見ると、登山靴にも同じような小さなヒルが2匹付いていた。どうやら谷コースのじめじめした所を歩いたときに、引っ付かれたものと思えた。やはりこの季節の宍粟の山は、ヒル対策が必要なようだった。そのヒル騒動があったものの、その後も昼寝を楽しんで、結局山頂では一時間余りを過ごしていた。下山は予定通り引き返す形で、尾根コースに向かう。禅師谷コースの分岐点が近づくと北への展望が現れたが、分岐点を過ぎて更に尾根を進むと、コースから離れて送電塔の建っているのが見えた。その送電塔への巡視路に入ると、下るほどに展望が広がってきた。前方は山崎市街で、その背後には水剣山と黒尾山が並んでいる。北西の後山は雲に隠されていたが、左隣りの日名倉山は山頂を見せていた。北東は雪彦の尾根が見え、送電塔のそばまで来ると、足下に揖保川の流れも見えて、その揖保川を挟んで牧山から国見山に続く尾根が対峙していた。その送電塔の建つ位置は風が来ないため、蒸し暑さを我慢しながらの展望だった。尾根コースに戻って下りを続けると、植林地は自然な雑木林へと変わり、感じの良い尾根となってきた。尾根も緩やかで、ごく気楽な下りだった。但し暑い中での下りだったので、もう少し気温の低い季節の方がずっと良いのではと思いながら歩いた。尾根は緩い上り坂もあり、暑いこともあって尾根歩きが少し長いと感じられた。その尾根から登山道は南斜面へと離れ、下った先が往路で少し分かり難いと感じた位置だった。下ってくると特に迷えそうも無かったので、夏に少し雑草が増えただけのようだった。後は谷コースと合流して、登山口へと戻ってきた。鋭い陽射しが照りつけており、温度計は33℃を指す厳しい暑さだった。
(2011/9記)
<登山日> 2011年9月10日 9:17戸原小学校前登山口スタート/9:22尾根コースに入る/9:27〜30伏見稲荷大明神/9:32禅師谷コースに入る/10:18〜36境界尾根に出る/10:42廃寺跡/10:49反射板/10:54〜12:05禅師山/12:20禅師谷コース分岐点/12:25〜45送電塔の位置で休憩/尾根コースを下る/13:26登山口エンド。
(天気) 晴れ。少しうっすらとした空で、雲が多く浮かんでいた。特に北の空に多く、そちらは曇り空だった。登山道の気温は27℃ながら、残暑と呼べる蒸し暑さがあった。尾根に出て僅かに風を受けるようになる。山頂はけっこう良い風が吹いており、涼しく過ごせた。視界は少しうっすらしている程度で、まずまず良かった。下山を終えると、ふもとは30℃を越す暑さだった。
<< Photo Album 2011/09/10 >>
戸原小学校に近づいて行く 小学校の前に登山口標柱を見た 石段を登ると、忠霊塔の前に出た 
    

 忠霊塔の横より登山
 道が始まる すぐに
 ゲートが現れた

   ゲートを通って登山
   道を進むと、左手に
   尾根コースが分か
   れた
   
尾根コースに入ると、檻がそばにあった 尾根コースは少しマイナーな感じで続いていた 正規コースを離れて、少し東の方向に歩いた
    
その先に現れたのは伏見稲荷大明神だった 神社への石段の先に禅師谷コースが見えていた 石段を下っていると途中で古い登山道が分かれた
    
改めて禅師谷コースで山頂を目指す 少し歩くと、登り坂が始まった 道そばにタマゴタケを見る
   
少し荒れた風の登山道だった 更に荒れて石がゴロゴロとしてきた コースが分かり難くなっても的確に標識があった
   
枯れ沢の中を歩くこともあった 尾根が近づいて、沢筋を離れることになった 植林地の中、尾根が目前になった
     
境界尾根に出て、尾根コースと合流する 尾根からは少し展望があって北の方向が眺められた その辺りではウリハダカエデがよく目に付いた
     
禅師山を目指して南へ登る 倒木が少しあった 尾根は巡視路なのか、プラ階段になっていた 途中で送電塔に向かう道が分かれた
    
緩やかな尾根道g続く 平らな所に出ると、そこは禅師山廃寺跡だった 廃寺の痕跡なのか、平らな石が残っていた
     
その先は、今少し登り坂になっていた 手前の450mピークには反射板が建っていた 禅師山へと、緩やかな下り坂となる
     
緩く登り返す先に山頂が見えていた 禅師山山頂に着く 一帯は平らになっていた
     
山頂には四等三角点(点名・宇原)があった 周囲は雑木林が囲んでおり、視界を遮っていた 上空を見ると薄い青空が広がっていた
     
下山は登ってきた道を引き返す 市境尾根に出
たとき南への道を見る 奥山林道へのコースだ
った
禅師谷コース分岐点まで戻ってきた そのまま
尾根コースを登って行く
小ピークに着いて、尾根コースを離れて送電塔
への巡視路に入ると、展望が開けてきた 
    
送電線が視界を妨げていたが、下るうちに北から北東にかけての山並みをすっきり眺められるようになった
   

 上の写真の黒尾山
 辺りを大きく見る


   黒尾山山頂を大きく
   見る
     

 北西方向を望む
 後山の尾根は雲
 に隠されていた


    篠の丸の方向を
    大きく見る
        

 送電塔のそばに着い
 て、揖保川の西に広
 がる尾根を見る


   国見山の山頂に建
   つ展望台を見る
    

 上の写真の揖保川
 が大きく湾曲して
 いる辺りを見る


   北東遠くに見えた
   雪彦の尾根を大き
   く見る
    
尾根に戻って尾根コースを下る 始めは植林地の中で、やや傾斜がきつかった 下るうちに自然林となり尾根は緩やかになって
きた
     
優しげな尾根道が続く 尾根の展望は良くなかったが揖保川が眺められた シダの茂っている所を通る
     
尾根を離れて南へと、山の斜面を下って行く 禅師谷コースが見えてきた ゲートを抜けると、戸原小学校が見えてきた