◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <西播磨編> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三濃山 みのうさん | 508.3m | 相生市・上郡町 ・たつの市 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 二木 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2014年8月】 No.6 | 2014-73(TAJI&HM) | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
天下台山より 2014 / 8 |
2014年のお盆休暇は8月14日から始まったが、天気予報ではずっと雨模様のようだった。初日の14日はその天気予報通りに昼にかけて少し強い雨が降った。その空模様を見てこの日のハイキングを諦めかけていたのだが、雨は昼過ぎに止むと、急に青空も見られるようになった。それなら数時間だけでも体を動かそうと考えて、何となく三濃山が思い浮かんだ。単に山頂のアカガシがどうなっているのかとの興味からだった。そこでコースとしては簡単に登れる播磨科学公園都市側のコースを歩くことにした。三濃山トンネルを越えて播磨科学公園都市に入ると、すぐの交差点を左折した。後は道なりに進むと、左手に登山口の標識が現れた。1600mコースの登山口だった。その登山口の辺りに駐車出来そうなスペースが見えなかったので、少し戻ってNTTドコモの携帯基地局のそばに駐車とした。 この日歩いたコースは、往路は1600mコースで、復路は配水池コース(810mコース)だった。ちょうど前回歩いたコースの逆だった。数日前に台風11号が直撃したとあって、登山道の上には強風で折られた枝や、ちぎられた葉が散乱していた。ただ遊歩道と呼べそうな易しい道なので、登山としては少々物足りない感じで山頂に立った。山頂の広場は雑草が茂って雑然とおり、以前とあまり変わっていないとの印象を受けた。但し、アカガシは確実に成長していた。これなら枯れる心配は無いのではと見えたが、よく見ると古い幹はほぼ朽ちようとしており、そこに根が這っていた。パイプの支えがあってこそ自立出来ているようだった。大地にしっかりと根を下ろすまでには、まだ時間がかかりそうに思えた。三濃山に来たのはアカガシの様子を窺うためだったので、特にうろつくようなことはしなかった。ところで下山は配水池コースを歩いたのだが、1600mコースが分岐した先で、登山道がはっきりしなくなった。そこを適当に歩いたところ、少し東に逸れてしまい、配水池が見える位置に来て、誤りに気付いた。ただ配水池が見えた位置はまずまずの展望地で、スプリング8を前景にして多賀登山が見えたのは良かった。後は軌道修正して登山道に戻ると、登山口までは僅かな距離だった。 (2014/9記)(2020/2写真改訂) |
<登山日> | 2014年8月14日 | 13:49NTTドコモの携帯基地局前よりスタート/13:52[1600mコース]登山口/14:14配水池コースと合流する/14:27〜48山頂/15:00貯水池コースに入る/15:17配水池コース登山口/15:26エンド。 | |
(天気) | スタート時は空の三分の一は青空だったが、次第に青空が少なくなってきた。尾根の気温は28℃で、空気は湿気をたっぷり含んでいた。山頂の気温は26℃。南東から風があり、まずまずの涼しさだった。但し湿っぽい風だった。視界はうっすらとしていた。山頂ではときおり陽射しが現れた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|
<< Photo Album 2014/08/14 >> | ![]() |
![]() |