◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <淡路編> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
妙見山 みょうけんさん | 522m | No.2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
釜口山 かまぐちやま | 475.7m | No.1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 志筑・仮屋 | 淡路市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2011年4月】 | 2011-46(TAJI&HM) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
淡路景観園芸学校の前より 2010 / 10 |
淡路島で一等三角点を持つ山として釜口山があるが、特徴のある姿でも無くまた山頂そばを林道が通っているとあって、登山対象にはなっていないようである。それでも一等三角点があるとあっては、一度は山頂に立ちたいと考えていた。それも登山の形で立ちたかった。そこで「仮屋」「志筑」の地図を開くと、東麓に妙勝寺があり、その近くより破線で描かれた道が山上の林道に繋がっているのが見えた。このコースを歩いて山上の林道に出て、後は林道歩きで月の山観音のそばを通って行けば、何とか登山の形で釜口山に立てそうだった。その考えを持って向かったのは2011年4月の最後の日だった。晴れの予想だったが、白い空だった。曇り空では無く薄い青空ながらモヤが強くて、白っぽく見える空だった。どうも視界はかなり悪そうだった。神戸淡路鳴門自動車道を東浦ICで下りて、後は国道28号線を走って南へと向かった。仮屋を過ぎてそろそろ妙勝寺を気にしだしたとき、その妙勝寺の案内標識が現れたので、すんなりと妙勝寺に向かって行けた。集落内の車道を山の方向へと1kmほど走ると、妙勝寺の前に出た。寺にも駐車場があったが、そばに広い空き地があったので、そちらに駐車とした。地図の破線路は車道を山の方向に更に1km近く進んだ先から始まっていたので、まずは車道歩きでハイキングを開始した。するとすぐに標識が現れて、そこには山上の月の山観音まで2.9kmと書かれていた。何と今歩いている道は「ひがしうらハイキングコース」となっており、そのまま歩いて行くと月の山観音に着くようだった。この日の目的は釜口山の山頂に立つことなので、地図の破線路に拘らず、そのコース案内に従って歩いて行くことにした。
車一台分の道幅ながら、コンクリート舗装の車道がハイキングコースだった。まだ田植えの準備が始まっていない田圃の中を車道は続いていた。この後のハイキングの様子は下の写真帳で見ていただくとするが、往路はハイキングコースのままには歩かなかった。そのコースを歩いて行くと、予定していた破線路に繋がっていたので、思い直してその破線路を辿ることにした。ところがこの小径はけっこう荒れ道で、途中からは不確かになってしまい気が付いたときはコースを外れていた。そこで無理やり尾根に出て林道方向を目指すと、偶然というか月の山観音の真ん前に出ることになった。後は林道歩きで釜口山を目指した。もう林道を歩くだけなので安心していたこともあり、すんなりと釜口山に着けるものと思って地図を見ずに歩いてしまった。それが間違いで、なかなか着かないと思ううちに釜口山のそばを通り過ぎていた。気付いたのはNTTの電波塔が建つピークに立ったときだった。釜口山の取り付き点にはてっきり目印があると思い込んでいたのだが、目印は無かったようだった。その時点で引き返してもよかったが、進む先にはこの一帯で一番高い山である妙見山があるので、ついでとばかりに妙見山まで歩くことにした。その妙見山で昼どきを過ごして、引き返す形で釜口山に向かった。今度は地図を眺めながら慎重に歩いた。NTTの電波塔の建っていたのが釜口山から見ると二つ南のピークと分かると、後は簡単だった。次の460mピークを越えて釜口山のそばまで来ると、林道から小径が分かれていた。それを辿るとごく簡単に釜口山の山頂に立てた。道草をしていたこともあり、妙勝寺のそばから歩き始めて、3時間以上経過していた。何とも時間がかかってしまったものだった。一等三角点と天測点がある以外は特徴の無い山頂だったので、少時の休憩のみで山頂を離れた。その下山では終始林道を歩いた。妙勝寺からのハイキングコースはどうなっていたのかと思っていると、月の山観音を過ぎたとき、案内標識が現れた。その案内標識に従って妙勝寺へと戻ったが、ハイキングコースは終始車道歩きのようだった。 この日のハイキングを振り返ると、破線路が意外とヤブ道だったこと、妙見山まで歩いてしまったこと、帰路で「ひがしうらハイキングコース」を歩けたことで、けっこう変化があって面白かったのではと思えた。また展望には恵まれなかったものの、淡路の山の濃い常緑樹林に包まれることが出来たのも良かった。まずは満足の出来たハイキングだった。 (2011/5記)(2021/7改訂) |
<登山日> | 2011年4月30日 | 9:27妙勝寺の横からスタート/9:45溜め池のそばから始まる小径に入る/10:48〜55月の山観音/11:22NTT電波塔/11:46〜12:10妙見山/12:42〜48釜口山/13:12〜17月の山観音/13:45林道分岐点/妙勝寺への道を進む/14:20エンド。 | |
(天気) | 薄晴れの空で、風が強かった。視界は強いモヤで、遠くはほとんど見えていなかった。気温は始め17℃ほどだったが、次第に薄曇りの空に変わると共に下がって、山上では14℃になっていた。その空が昼を回ると良くなって、淡い青空が広がってきた。但し視界は悪いままだった。麓に戻ってきたときは、淡い青空ながら快晴の空だった。気温は20℃まで上がっていた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|
<< Photo Album 2011/04/30 >> | ![]() |
![]() |