◆ TAJI&HM の 兵庫の山めぐり <丹波編> ★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大箕山 おおみやま | 626.3m | 丹波市 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1/2.5万地図 : 矢名瀬 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2024年5月】 No.2 | 2024-91(TAJI&HM) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青垣町大名草より 2024 / 5 |
大箕山は丹波富士とも呼ばれる端正な姿をしており、1999年11月に西麓側の稲土集落から登っていたが、登山ルートは適当だった。その大箕山を青垣町を訪れる度に目にして、もう一度登ってみたいと考えていた。今度は登山コースを辿ることにした。それは南東尾根にあるケーブル軌道コースだった。漸く向かったのは25年後の2024年5月の最終土曜日のこと。播州峠を越えて多可町から丹波市に入ると、程なく大箕山が前方に見えてきた。富士の姿は何度見ても良いものである。事前にネットで情報を探って、南麓側にある佐地神社から歩き始めることにした。その佐地神社に着くと広い駐車場があり、その一角に駐車とした。加古川に架かる竹端橋を渡って北東方向へと向かうと、南東尾根に出られそうな林道が現れたが、その入口にはゲートがあり郵便受けが付いていた。その様子から私有地の道ではと疑ってしまった。そこで別の入口を探ることにした。山裾の道を西へと歩くと、山裾を巡る害獣避けフェンスにゲートを見たので、そこを通って山裾に取り付いた。はっきりとした道は無いものの、目印テープを追って斜面を登った。その斜面に電柱を見ることもあったので、そのまま登って行くことにした。ところが次第に急斜面となって登り難くなってきた。また足下も滑り易かった。そこで当初予定していた南東尾根へとトラバースした。南東尾根に着くとケーブル軌道が設置されており、一安心となった。後はケーブル軌道に沿って登って行くだけだった。始め周囲は植林地だったが、登るうちに雑木林に変わってきた。まだ新緑と言える緑色が美しかった。前方で大きな音が聞こえてきたかと思うと、その音が近づいてきた。程なく現れたのはケーブルカーだった。数名の作業員を乗せており、どうやら山頂に建つ電波塔で工事があったようだった。尾根に合流してから暫くは適度な傾斜だったが、次第に急斜面になってきた。ときにケーブル軌道を掴んで登ったり、ケーブル軌道から離れてつづら道になっている山道を歩いた。それが600mピークまで続いた。急斜面が終わると、後は山頂までほぼなだらかな道となった。電波塔は山頂の少し手前に建っており、ケーブル軌道もその辺りまでだった。その電波塔の位置から今少し登って山頂に到着した。山頂にはNHK青垣の小さな無線塔が二棟建っていた。その周囲は開けていたのだが、前回と比べて樹林が育っており、展望は悪いと言える山頂に変わっていた。それでも南の方向に樹林の切れ目があり、そこからは南向かいの尾根が僅かに眺められた。その展望のことは別として、この日の山頂は涼しいばかりの風が吹いており、快いばかりだった。おかげで良い感じで昼どきを過ごすことが出来た。50分ばかりの休憩を終えると、下山はケーブル軌道に沿ってずっと歩くことにした。急斜面になっている所はとにかく慎重に下ると、1時間ほど歩いてコンクリートの建屋が見えてきた。その建屋を目指して下りると、それは丹波市の水道設備のようだった。そこからは車道歩きだった。どこに下り着くのかと思いながら下って行くと、二軒の民家が現れて、その先で最初にためらったゲートが現れた。水道設備に通じる道でもあるので、最初からこの道を歩いても良かったようだった。ゲートを通れば佐地神社の駐車場まで10分の距離だった。 (2024/6記) |
<登山日> | 2024年5月25日 | 10:00佐地神社駐車場スタート/10:12害獣避けゲート/10:43ケーブル軌道コースに合流/11:31〜12:20山頂/13:15水道設備/13:21林道入口ゲート/13:32佐地神社駐車場エンド。 | |
(天気) | 快晴。山頂の気温は17℃。風はほとんど無かったが、からっとした空気感で爽やかさがあった。視界は澄んでいた。 | ||
<< Photo Album 2024/5/25 >> |
---|