TAJIHM の 兵庫の山めぐり <北但馬
 
扇ノ山    おうぎのせん 1310.0m 若桜町・八頭町・鳥取市
(鳥取県)
上山      うえやま 946.1m 新温泉町
 
 
1/2.5万地図 : 扇ノ山
 
【2014年3月】 No.10 2014-27(TAJI)
 
    《扇ノ山》 陣鉢山より  2014 / 4

(3/28) 扇ノ山の山頂避難小屋が建て替えられてから20年以上になるが、その二階は窓が大きくとられており、陽射しがいっぱい入るようになっている。その山頂避難小屋に一度は泊まってみたいと考えていた。それも積雪期にだった。漸く実行としたのは2014年3月の最終金曜日のことだった。この日は兵庫、鳥取とも全域で、終日晴れが約束されていた。扇ノ山をどのコースで登るかだったが、雪の扇ノ山はこれまでずっと鳥取側の八東ふる里の森コースを登っていたので、今回は兵庫側の上山高原からのコースを登ることにした。28日は山頂避難小屋に着くまでなので、朝はゆっくりと自宅を離れた。そのため11時を回って新温泉町に入った。国道9号線を離れて県道262号線へ。そして海上集落に通じる道に入った。海上集落を抜けると、後はひたすら海上林道を走るだけだった。その林道をどこまで進めるかだったが、意外と早く車を止めることになった。そこはシワガラの滝への小径が分岐する地点で、道路上には通行止めの仮柵が置かれていた。通行止めの理由は、その先で土砂災害があるためだった。その通行止め地点のそばには数台分の駐車スペースがあり、既に2台の車が止まっていた。そこにこちらも止めることにした。通行止め地点の先の路面には雪が見られなかったため、スノーシューをザックに付けてハイキング開始とした。道路脇には雪が積み上げられていたので、除雪がされたようだった。どこまで除雪されているのかと思っていると、数分歩くだけで除雪区間は終わり、その先はすっかり雪だった。やはりこの地域は但馬の豪雪地帯と言えそうだった。そこからはスノーシューを履いて歩くことになった。少し歩くと土砂災害の現場が現れたが、その規模からすると法面工事までする必要がありそうで、雪が溶けても暫くは車での海上林道走行は無理ではと思えた。災害地を過ぎると雪は減って路面を歩けるようになったので、そこはスノーシューを脱ぐことにした。それも長くは続かず、再び路面は雪に隠されたので、スノーシューを履くことになった。災害地を過ぎて10分ほど歩いたとき、枝道が分岐した。地図を見ると、そちらを歩く方が少し早く上山高原に着けそうに思えたので、枝道側に入った。その分岐点まで二つのトレースがあり、分岐点でトレースは二手に分かれていた。スキートレースは林道をそのまま進んでおり、スノーシューのトレースは枝道に入っていた。そのスノーシューの跡を追うようにして歩いた。但し3月後半とあって雪は締まっており、トレースははっきりしたものでは無かった。ときに見えなくなることもあった。枝道コースは小さな尾根を歩くようになり、その先でなだらかな地形となった。そこをだらだらと登ると、広々とした所に出た。そこが上山高原で、前方に見える小さな丘が上山だった。その上山に登りたい気持ちが起きたが、山頂までまだどれくらいかかるのか予想出来なかったため、立ち寄るのは諦めることにした。上山高原の一角にベンチが見えたので、そこで一休みとした。そして昼食を漸くとった。この日は本当に良く晴れており、雪面の照り返しに目が痛くなってきた。サングラスを忘れてきたことが悔やまれた。昼食を終えてハイキング再開としたが、スノーシューのトレースは雪の表面が溶けたことで見えなくなっていた。また上山高原の来て林道に合流したことになったのだが、一帯はすっかり雪でどこが道路なのか分からなかったので、地形で判断するしかなかった。適当に歩いて行くと案内板の前に出たので、道路上を歩いていることが分かった。その頃には一度見なくなっていたスキーのトレースを再び見るようになった。そのスキートレースを追うように西へと歩いた。次第に林道上を歩いていることがはっきりしてきた。やがてショーブ池のそばに出た。ショーブ池はすっかり雪に覆われていたが、その位置からは扇ノ山と大ズッコが望めた。まだまだ距離があった。その後も林道歩きをだらだらと続けて、河原谷コースの登山口を目指した。その登山口は県境尾根を越えた位置にあるのだが、そちらへは下り坂となるので、県境尾根の位置で林道を離れることにした。ちなみにスキートレースは今少し手前の位置で林道を離れていた。尾根に取り付いて、漸く山登りの感じとなった。やや急坂を一歩一歩踏み締めて登ると、程なく左手から支尾根が合流し、再びスキートレースを見るようになった。疎らな樹林の尾根を登って行くと尾根が緩んできて、突然のように小ズッコ小屋が現れた。もうそこからはひたすら南へと歩いて行くだけだった。その先は杉林で、それが終わると自然林が広がった。その中をずっと歩くのだが、スキートレースは途中から尾根筋を離れて右手に向かっていた。自然林を抜けて自然林の縁を進んでいるようだった。こちらもそれに習って、自然林の縁を歩いて行くことにした。左手は自然林で、右手に雪面が広がる風景は伸びやかさがあった。南西方向に見える小さなピークは1152mピークのようだった。青い空と白い雲、そして自然林が作る絵のような風景の中を歩いていると、下山してくるスキーヤーとすれ違った。スキートレースを付けた当人のようで、話を聞くとどうも山頂には他に人はいないようだった。暫く自然林も縁を歩いた後、再び自然林へと入って行った。今度はブナ林を愛でながら歩いた。相変わらずだらだらとした登りだったが、そのうちに傾斜が増してきた。展望も現れて、左手に仏ノ尾、青ヶ丸、鉢伏山の並ぶ姿が眺められた。はっきりとした登り坂となり、そのピークが大ズッコだった。そこまで来ると、山頂の避難小屋が望めるようになった。その小屋を見ながら鞍部へと下り、そして登り返した。十分に明るいうちの山頂に着けるので、焦ることもなくマイペースで歩を進めた。前方に再び避難小屋が眺められるようになり、それに近づいて行くのは、漸く着くのかの思いを抱きながらで悪くはなかった。扇ノ山の山頂に着いたのは17時前で、駐車地点から5時間、県境尾根に取り付いてから2時間半が経っていた。やはり雪の季節の扇ノ山は、どこから登ってもけっこう時間がかかるようだった。山頂に着いて強く西風を受けるようになったので、すぐに避難小屋の中に入った。無人の避難小屋だった。靴を脱いで二階に上がるのだが、その靴を脱ぐときに無理な姿勢で脱いだためか、右足がつってしまった。予期せぬ事態に少々動揺したが、這うようにして二階に上がり、暫く休んでいると痛みが引いてきたのは助かった。その2階は窓が広くとられていたため、夕日が燦々と注いでいた。おかげで気温は16℃と、十分な暖かさがあった。この後は外に出ることも無く、ひたすら小屋の中でのんびりと過ごした。夕陽が沈みゆく様を眺めたいと期待していたのだが、夕暮れとなって西の空は雲が増えて、その雲の中に太陽は漠然と吸い込まれてしまった。夕陽を眺められなかったのは、少々残念だった。夜が更けてくると、上空に星空が広がり、久々に北斗七星や北極星を眺めて、一人で無人小屋で過ごせる幸せをしみじみと噛みしめた。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(3/29) 前夜は深夜になって雲が増えてきて、星空は消されてしまった。そしてずっと強風の音を聞くことになった。それでもまずまずの睡眠をとることが出来た。朝になって周囲の風景が見え出すと、やはり上空は雲が広がったままで、青空はほとんど見えなかった。避難小屋を離れたのは6時半前。十分に周囲が見える明るさになっていた。小屋の外は相変わらず強い風だったが、前日ほど強くは無かった。始めに小屋の周囲を散歩した後、下山を開始した。下山は往路を引き返すのみ。大ズッコへの登りが終われば、後はごく緩やかな尾根を下る上に、自分で付けたトレースを辿るだけなので、けっこう気楽だった。ずっと曇り空の下を歩くものと思っていたところ、少し雲が薄れて陽射しを受けるようになった。但し青空が広がってくることは無かった。この下山では上山に立ち寄ることにした。上山高原避難小屋のそばから取り付き、歩き易そうな所を適当に登ると、10分で山上に出た。陽当たりが良いためか、地表の現れている所も見られた。ただ三角点の辺りは40センチ以上の雪で、三角点は見えなかった。山上には簡単な展望台があり、その上に立って360度の眺望を楽しんだ。扇ノ山と大ズッコの並ぶ姿が眺められ、仏ノ尾のどっしりとした姿も良かった。北には久斗山も望めた。上山の山頂からは、北へと遊歩道をコースを下ったが、所々で遊歩道が現れていた。上山を離れると、再び自分のトレースを追うことになったが、上山高原からは前日と同じくショートカットコースを通って海上林道に再び合流した。土砂災害地に来ると、前日よりも地表が多く現れており、確実に雪解けの進んでいることが分かった。駐車地点に戻ってきたのは10時過ぎ。山頂から3時間半だったので、上山に立ち寄ったにもかかわらず、往路よりも1時間半ほど早く歩けたようだった。一泊しているおかげで疲れは多くなく、扇ノ山を十分に楽しんだの思いで帰り支度をした。
(2014/9記)(2021/1改訂)
<登山日> 2014年3月28日 11:48海上林道のシワガラの滝コースが分岐する位置よりスタート/12:18上山高原へのショートカットコース分岐点/13:05〜19上山高原のベンチで昼休憩/14:56小ズッコ小屋/16:14大ズッコ/16:51扇ノ山山頂着。
(天気) 快晴。雲はほとんど無し。少しうっすらとした青空だったが、登るほどに澄んだ青空となった。気温は木陰で16℃ほどながら、陽射しの下では20℃以上あった。ただ山頂に着いたときは12℃まで下がっていた。視界は少しうっすらとしている程度だった。山頂ではやや強く西風を受けた。なお避難小屋の中は、着いたときは夕陽に暖められていたのか、室温は17℃あり、暖かかった。
<登山日> 2011年3月29日 6:29扇ノ山山頂を離れる/6:55大ズッコ/7:46小ズッコ小屋/8:38上山避難小屋/8:48〜55上山/9:39ショートカットコース分岐点/10:05エンド。
(天気) 前夜から上空に雲が広がり出し、ほぼ曇り空で朝を迎えた。但し、青空も見えていた。朝の気温は8℃。その後、雲は少なくなることはあっても、空の三分の二までで、青空の広がることは無かった。それでも陽射しを受けながら歩くこともよくあった。上山高原では、風はほとんど受けなかった。また視界も悪くなかった。気温は17℃まで上がっていた。
<< Photo Album 2014/03/28 >>
海上林道はシワガラの滝への小径が分岐する位
置で通行禁止になっていた
上山高原までまだまだ距離があったが、通行禁
止の位置より歩き始めた
右手を見ると、木立の切れた所より牛ヶ峰山が
見えていた
車道は除雪されており、暫くこの感じで歩いて
行けると思ったが
除雪区間は10分と歩かず終わってしまった スノーシューを履いて雪面を歩き出した 雪面に
はスキーのトレースとツボ足のトレースがあった
すぐに土砂崩れの現場が現れた これが通行禁
止の原因のようだった
崩壊地を過ぎても、スノーシューでそのまま雪
面を歩けるものと思っていたが
雪の消えている所が現れて、一度スノーシュー
を脱ぐことになった
右手に展望が開けて牛ヶ峰山がすっきりと眺められた 左の写真の中央に見える海上集落を大きく見る
また林道は雪に覆われてスノーシュー歩きとな
った
上山高原への近道が現れたので、そちらに入っ
近道コースでも雪の消えている所があった
平坦な地形となって、再び雪が増えてきた 上山高原に近づいたようだった 上山高原に出たようで、再びスキートレースを見るようになった
ベンチが現れたので、そこで昼休憩とした 北に向かって展望が開けていた 牛ヶ峰山の左手後方に岩美町の田後港が見えていた

 上の写真に写る牛
 ヶ峰山を大きく見
 る

   久斗三山を大きく
   見る
ベンチを離れて南に向かうと、前方に上山が見えてきた 上山を正面に見る 立っている位置との標高差は50mほどなので、ごく小さな丘に見えた
海上林道を歩くようになると避難小屋が現れた 南に論山と仏ノ尾が並ぶ姿を見る 振り返って上山を見る
西へと進むと海上林道がはっきりしてきた ショーブ池のそばまで来ると、扇ノ山の尾根がすっきりと眺められた 目を凝らすと山頂も見えていた
右上の写真に写る扇ノ山山頂を大きく見る 山
頂の避難小屋が見えていた
県境を目指して黙々と歩いたが、まだまだ距離
はあった
長い林道歩きに飽いたのか、スキートレースは
左手の尾根に向かってしまった
こちらは県境まで歩くことにした 県境が漸く近づいてきた 雪面の木の影を見る
漸く県境尾根に着いた 県境尾根を歩き始めて根明けの風景を見る スキートレースが県境尾根に合流した
左手に展望が現れて、南東方向の尾根が眺められた 青ヶ丸を大きく見る
やや急坂を登る 尾根の傾斜が緩むと、ブナを見るようになった 枝を大きく広げたブナを見る
唐突な感じで小ズッコ小屋が現れた 小ズッコ小屋の先で杉林が現れた ごくなだらかな尾根歩きとなった

 樹林帯を抜けて樹
 林帯の縁を歩いて
 行くことにした

   伸びやかな雪原が
   広がっていた 後
   方を振り返る

 快晴の空の下、
 雪面が眩しかっ
 た

  ひたすらなだら
  かな雪面を歩く
樹林帯に戻って尾根筋を歩く 動物の顔に見えるブナのこぶを見た 全くのだらだら坂で、木の影を踏みながら進んだ

 東の方向に展望が
 現れたので、それ
 を暫く眺めた

   仏ノ尾から青ヶ丸
   にかけてを眺める
上の写真に写る三川山を大きく見る 緩やかな尾根歩きを続ける 青空に栄えるブナの枝を見る
ずっとブナ林が続いた 前方に見えてきたのは大ズッコだった 大ズッコが近づいてきた

 大ズッコが近づい
 て傾斜が増してき
 た

   大ズッコのピー
   クが目前になっ
   た

 大ズッコのピーク
 に着いた なだら
 かな雪面が広がる

   ここに着いて扇ノ
   山の山頂を見た
   そこに見えたのは
   避難小屋だった

 大ズッコを離れて
 扇ノ山との鞍部へ
 向かった

 鞍部はなだらかな
 雪面が広がってい
 た
最後の登りにかかる 振り返って大ズッコを見た どこでも歩けるので、けっこう気楽だった

 すぐに尾根は緩ん
 できた そして左
 手に展望も現れた

   左手に見えたのは
   仏ノ尾だった

右手に展望台が現れて、そちらも望めることに
なった
うっすらとした視界ながら、鳥取市街の方向が
望めた
スキートレースを見ながら一歩一歩山頂に近づ
いた

 山頂が間近になる
 と、左手が広く眺
 められるようにな
 った

   左の写真に写る蘇
   武岳を大きく見る

 山頂の避難小屋が
 見えてきた

    避難小屋のそばに
    立った
避難小屋を南から見る 南の方向に見えていたのは東山だった 避難小屋の二階に上がると、陽射しで暖かかった

 二階から夕陽に薄
 赤く染まった氷ノ
 山を眺めた

   氷ノ山の山頂を大
   きく見る
暫し陽の沈みゆく様を眺めていた 夕陽は途中で雲に吸い込まれてしまった 西寄りの位置を寝場所とした
北の窓から大ズッコを見る 東の窓から仏ノ尾と青ヶ丸を見る 上空に飛行機雲を見た
<< Photo Album 2014/03/29 >>
5時半に目覚めると、東の空は少し明るくなっ
ていた
北西に見える灯りは、鳥取市街のようだった 大ズッコの右手に見える灯りは漁り火のようだ
った
氷ノ山の上空は雲が広がっていた 仏ノ尾の左手に朝日が現れた 朝日を少し大きく見る
明るくなってから外に出た 少し青空が覗くも、概ね曇り空だった 青ヶ丸の後ろにちらりと鉢伏山が覗いている

 上の写真に写る
 三室山を大きく
 見る

   同じく東山を大
   きく見る
朝とあって視界は澄んでおり、三川山から妙見山まで続く尾根が眺められた 三川山の山頂を大きく見る

 避難小屋を後にし
 て下山を始める

 下山は往路を引き
 返す

 まずは前方に見え
 る大ズッコを目指
 す
 展望台に着いて前日
 と同じく鳥取市街の
 方向を眺めたが、や
 はりうっすらとした
 視界だった

   左の写真の左部後方
   にうっすらと白い山
   が望めた 高鉢山辺
   りかと思えた
大ズッコに近づくと、その上空に青空が見られ
東の空の雲が薄れて、うっすらと朝日が差して
きた
その朝日に照らされたブナ林を登って行く
前日に自分が付けた足跡を辿ってピークに近づ
いた
木立の空いた所から仏ノ尾が望まれた 大ズッコのピークに着いた

 北東方向が望め
 て、そこに上山
 を見た

 上山を大きく見
 る

 大ズッコを離れる
 と、緩やかな雪面
 歩きが続く

   ブナ林の中を抜け
   ていく

 前日と同様に途中
 から樹林を抜けて
 樹林の縁を歩いた

  前方に鐘尾山の尾
  根を見る
青空は広がりそうで広がらなかった 青空が少し広くなったとき、陽射しが雪面を照らした 尾根に戻ってきた
前方に小ズッコ小屋が見えてきた 小ズッコ小屋のそばを通る 下りの傾斜が増してきた
 
 薄雲の広がる空を
 見る

      陽射しの当たる雪
      面を下って林道に
      近づいた
海上林道に出ると、前日に付けた自分の足跡を
追った
陽射しが林道を照らすようになった 頭上に青空がいっとき広がった
扇ノ山が見える位置に来たとき、その山頂を大
きく見た
足下にショーブ池の方向を見るも、ほとんど雪
に埋もれていた
上山高原へと近づいて行く
前方に上山高原と上山が見えてきた 上山へと近づいた この帰路では上山に立ち寄ることにした
避難小屋のそばから登っていくことにした 山頂方向へと適当に登って行く 数分の登れば、もう山上が近づいてきた
上山の山上に出た 前方に簡単な展望台が見ている 展望台の手前にある三角点は、雪に埋もれていた
展望台に上がって、南東から南、南西、西と、ほぼ180度を眺めた

 上の写真に写る論
 山から大ズッコま
 でを少し大きく見
 る
展望台からの展望で、こちらは北西から北、北東、東、南東までを見る

 上の写真に写る牛
 ヶ峰山から久斗山
 までを少し大きく
 見る
上山からの下山は、上山高原を目指して下った 雪の無い所が多くあり、登山道も現れていた 下っていると、シラカバの木を見た
 上山高原に下りて
 きた ここからは
 前日に歩いたコー
 スを歩くことにし
 た

    高原に置かれた石
    碑を見る 「雲無
    心」と彫られてい
    た

 上山高原を歩いて
 いるとき、振り返
 って上山を眺めた

    雪解けが進んでお
    り、林道の一部が
    えていた
前日に昼休憩をとったベンチが見えてきた なだらかな雪面を北へと歩いて行く 樹林の中を歩いて行く
海上林道との合流地点が見えてきた 海上林道を歩いて行く 崩壊地も前日より雪解けが進んでいた
除雪地まで戻ってきた スノーシューを脱いで林道を歩いて行く すぐに駐車地点が見えてきた